月別アーカイブ: 2016年11月

地域保全に関する代表者会議の実施について

1

 第2回地域保全に関する代表者会議の様子

11月16日(水)に、前期の取組を振り返り、成果や課題を反省し、後期の活動につなげるための地域保全に関する第2回目の代表者会議が行われました。

今回の話し合いでは成果として、各地区の活動計画が順調に進められており、大きな事故などを未然に防ぐことができたことや、各地区の活動を交流することで、お互いの活動が見え、連携が図りやすかったこと等が、上げられていました。

、今後の課題点に関しては、暴風雪などに寄る臨休時の連絡体制の確認や、積雪による通学路の安全の確保等を、どう進めていくかが上げられていました。詳細につきましては、今月21日に発行される「ふくろう便り9号」にてまとめてご案内いたしますので、ご確認いただきますようお願いします。

これからの季節、子どもたちの登下校の安全確保については、積雪や気温などによる厳しい状況が想定されますが、地域と連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

校外班集会の実施について

5

 通学路での安全の確保を、全校集会で説明する様子

16日(水)の5時間目に、今年2度目となる校外班集会が実施されました。

今回の校外班集会は、冬場の一斉集団下校訓練で、吹雪などで通学路が危険な状況におかれている状況を想定し、教職員が引率して安全確保しながら下校する訓練が行われました。

また、下校訓練に先立ち、全体集会の中では、雪道での安全確保のために、気をつけなければならない日常の注意点などについても取り上げられ、これからの通学における意識を高めるための集会ともなりました。

4 ふくろうの会の方にも見守り活動をしてもらいました

DSCN4451 集団下校の時に青パトにも協力して頂きました

例年になく、寒さが厳しい日が続いていますが、夏場に比べ、数段と危険性が高まる冬場の通学路になりますが、連携を取りながら安全対策を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2年生で、朝運動プログラム授業の実施について

1   「紙ボールde花火」で、ボール投げ運動に取り組む子どもたち

16日(水)の3時間目に、2年生で今年2回目となる朝運動プログラムの授業が実施されました。

この取組は、江別市教育委員会が主催となり、北翔大学から講師の先生をお招きし、子どもたちが遊びを通して、運動機能を高められるように工夫された授業を紹介してもらうもので、春の取組についで2回目の実施となりました。

今日の取組で紹介して頂いたのは、「紙ボールde花火」、「ぐるぐるオセロ」、「カンガルーの郵便屋さん」等の遊びで、遊びの中から走りで持久力の向上や、跳躍による瞬発力を補強する運動に加え、瞬時に判断して行動する対応力を身に付ける学習をさせて頂きました。3

  「カンガルーの郵便屋さん」で跳躍運動をする子どもたちの様子

2  「ぐるぐるオセロ」で、持久力と判断力を高める取り組みに挑戦

1時間の取組でしたが、子どもたちは汗一杯になるほど一生懸命に取組、楽しい時間を過ごすことができました。

4年生で、協働を知ってもらう啓発事業学習の実施について

1 協働について市民課の方に説明してもらう4年生の様子

16日(水)の朝学習の時間に、4年生の学年で「協働を知ってもらう啓発事業」についての学習が実施されました。

この事業は、江別市の市民生活課から講師の先生に来てもらい、「協働の大切さ」について教えて頂くミニ学習ですが、江別市内の小学校全てで、実施されているものです。

学習の目的は、子どもたちの住んでいる江別市が、もっと住みよい町になるために、市民一人一人(子どもたちも)ができることを考え、勇気をもって実践していけるように、啓発する学習で、4年生の子たちは真剣に説明を聞き、奉仕作業などについて関心を高めることができていたようでした。

市民課の方々にはお忙しい中、ご対応頂き、誠にありがとうございました。

ワクワクフェスティバルに向けて、代表者会議の実施!

1 ワクワクフェスティバルに向けての代表者会議の様子

14日(月)のお昼休みに、11月25日(金)に行われるワクワクフェスティバルに向けて、第2回目の代表者会議が実施されました。

今日の代表者会議では、ワクワクフェスティバルのテーマと、フェスティバルで使う通過の単位を決める話し合いがもたれました。

その結果、今回のワクワクフェスティバルのテーマは、「勉強さようなら、楽しいお店の開店屋で~!!」と、通貨の単位が「ギガ」に、決定しました。

次回の代表者会議では、活動場所の割り振りや使うもの確認等が行われる予定で、ワクワクフェスティバルに向けた準備が着々と進んでいる状況です。

読書月間のスタートについて

2

朝読書に集中して取り組む6年生の様子

11月14日(月)~12月9日(金)迄の一ヶ月にわたっての読書月間がスタートしました。

朝読書を中心に、子どもたちの読書活動を強化したり、友達に読んで欲しい本をカードで紹介するなど、活動の活性化を図っていく月間になります。

また、読書月間中に読む本の冊数や内容などの目標を持たせ、読書カードに記録させたり、特別企画として担任の先生や他の先生、図書局員による読み聞かせ等も期間中に実施していく予定です。

1 1年生も読書活動、一生懸命取り組んでいました

ワクワクフェスティバルの準備について

1    ゲームコーナーのなぞなぞを考える子たちの様子

今月の25日に、予定されているワクワクフェスティバルに向けての準備が、各学年で進められています。

今日、6時間目に4年生の教室を除くと、なにやら盛んにグループに別れての作業が進められていました。あまりにも楽しそうに作業を進めているので、聞いてみるとワクワクフェスティバルの準備で、グループ毎に担当する出し物の準備をしているとのことでした。

2 段ボールで巨大神経衰弱を作る子どもたちの様子

3 イントロゲームを担当している子たちは、リコーダーの練習をしていました

 

4 スパーボールのコースを作る子たちの様子

4年生では、フェスティバルでゲームコーナーを用意しており、来てもらった他学年の子たちにクイズを出したり、イントロあてゲームやジェスチャーゲーム、巨大神経衰弱などなど、楽しいコーナーたくさん紹介する予定で、その準備に夢中になっていました。

東野幌小学校では、名物イベントとして引き継がれており、子どもたちも準備の様子から非常に楽しみにしている行事で、発表会が終わったばかりですが、エネルギッシュに取り組んでいました。

朝読みボランティアの実施について

4

 読み聞かせのボランティアに集まって頂いた方々の様子

11日(金)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる朝読み活動が実施されました。

11月に入って初めての朝読み、10月には学習発表会の準備もあり久しぶりの朝読み活動となりました。

この日は、東野幌小学校の元校長である高森先生もメンバーに加わり、6年生の教室で谷川俊太郎の詩集を紹介してもらう場面も見られました。

どの学年も短い時間ですが、朝の絵本紹介の楽しい一時を過ごすことができていました。また、この日は、読み聞かせの後に、図書館に集まって頂き、本の整理作業も実施してもらうことができました。

読みっきーのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

授業の様子について

2  「思い出の校舎」をテーマにお気に入りの場所でスケッチする6年生の様子

学習発表会が終わって、一週間近く経ちましたが、子どもたちはすっかり落ち着いた日常生活を送っています。

11日(金)の3時間目に、職員室の窓から見ていると、6年生が校舎のあちこちで、怪しげな動きをしているので、行ってみると図工の授業で、「思い出の校舎」を、テーマにスケッチをしていたのです。

卒業まで、まだ5ヶ月近くあるのですが、何となく卒業を連想させるテーマだけに、頑張って描いている6年生を見ながら、ちょっとだけ淋しい気持ちにもなってしまいました。きっと、初めての小学校で、出会った最初の6年生だけに、強い思いれも入ってしまったのだと思います。

3 色合い豊かな表現で、水彩画をまとめる1年生の様子

また、同じ時間に1年生も、自分の好きな絵本やお話の絵を、描いていたので少しだけ授業をのぞかせてもらいました。思い思いの絵を描き、水彩絵の具で色をつけてまとめていましたが、絵の具の使い方が上手なのにはびっくりです。ちゃんと色と色を混ぜながら、新しい色を作り出して表現することができており、色合い豊かな作品を描くことができていました。

1年生も、6年生も、楽しい題材に集中して取り組んでいる姿が、とっても印象的な授業になっていました。

野幌東町自治会で、見守り指導強調日を実施!

DSCN4394[1]

 紺野内科前で、自治会の方に登校指導して頂いている様子

10日(木)の朝に、野幌東町自治会の方々による登校時の見守り強調日を実施して頂きました。

強調日となった今朝は、雪が降っている状態に強い風が加わり、体感的には氷点下となる寒い中での登校指導となりました。また、雨で一端溶けた雪も、今朝方から降り積もっていた雪のため、すっかり雪景色に戻ってしまい、子どもたちも登校しにくい状況になってしまいました。

これから、排雪による道路脇の雪山などにより、見通しがききにくい通学路になっていきますが、子どもたちの安全を守るためにも、自治会やボランティアの方々のサポートが今まで以上に、ありがたいものになってきます。保護者の方におかれましても、強調日である「ふくろうの日」等での、見守り活動にご協力頂けたらと考えていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

就学時健診の実施について

DSCN4391[1] 就学時健診に参加して頂いた子どもたちと保護者の方の様子

9日(水)の午後から、29年度入学予定児童の就学時健診が行われました。

今回、健診を受けて頂いたのは、次年度の春に入学予定の69名の子どもたちでしたが、インフルエンザ等による保育園の休園もあり、何人か欠席する中での実施となりました。

健診の内容については、内科検診と歯科検診、発達検査の3つが行われましたが、参加して頂いた保護者の方の協力もあり、スムーズな進行で、予定よりも早めに終えることができました。

この後、2月2日(木)には、入学説明会も予定されており、入学後の準備や学校生活における留意点などを説明していく予定になってます。

一変に雪景色に変わった通学路について

1 路面が凍結し歩きづらくなった通学路を登校する子どもたちの様子

6日(日)に降った雪で、外は一変に雪景色に変わってしまいました。

江別市でも10㎝以上の雪が降り、溶けずにそのまま残ってしまったので今日の朝は、子どもたちも雪道での登校となりました。

南大通りの通学路を歩いてみると、踏み固められた圧雪状態で滑りやすく、しかも表面が凸凹していて非常に歩きにくい状況になっていました。

また、セーコーマート前の交差点は、買い物で立ち寄る乗用車で、雪が踏み固められていて歩道がアイスバーンになっており、こちらも危険な状況になっていました。

子どもたちに声をかけると、慣れていない雪道に「何度も転んでしまった。」と、答える子も多く、充分に気をつけて登下校しなければならない季節がいよいよ来てしまったと痛感しました。

冬道に対する安全指導を、学校でも改めて徹底していく予定ですが、ご家庭においても、冬道は、通常よりも時間がかかるため、少し早めの登校を促すなど、連携が図れたらと考えていますのでよろしくお願いいたします。

 

学習発表会、無事終了!

1

 小学校最後となる発表会で、見事な演技を見せてくれた6年生の様子

 3日(木)に、第53回東野幌小学校学習発表会が実施されました。

発表会では、大勢の観客を前に子どもたちの緊張した顔や、終わった後の達成感のある表情を見て、どの学年も確実にまた1歩成長してくれたことを、感じる発表会となりました。

児童会長の「終わりの言葉」に、発表会での成功を、「これからの生活につなげられるように、頑張っていきたい。」と、ありましたが、学校としても、始まったばかりの後期、学級づくりにしっかりつなげられるようサポートし参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

2

 最後のあいさつで、立派なあいさつをしてくれた児童会長の様子

尚、本日の学習発表会にお忙しい中、多くの来賓の方や、保護者、地域の方に集まって頂き、子どもたちを励ますための暖かいご声援や、拍手を頂き、誠にありがとうございました。

明日は、いよいよ学習発表会!

1

 最後の練習で、演技に磨きをかける6年生の様子

明日3日(木)は、いよいよ学習発表会になります。

この日の発表に向けて、約一ヶ月間、子どもたちは学年全体で行事の成功に向けて準備に頑張って来ました。

昨日の児童交流公開での反省を生かして、今日も発表に向けての手直し練習に取り組みましたが、みんなの前で発表したことが自信となり、今日は、さらに気合いの入った練習を進めることができていました。

明日は、是非多くの方に来校頂き、子どもたちにご声援を頂けたらと、考えていますのでよろしくお願いいたします。

発表会一般公開に向けて、最終案内の配布について

明日の発表会に向けての最終案内が、今日2日(水)に配布されます。

最終案内では、昨日1日(火)の児童公開の取組を元に、各学年の登校時間、詳しい開演時間の紹介や、会場となる体育館への入場に関するお願い事項、混雑が予想される駐車場の対応についてまとめられています。

<登校時間> 1年生  7:50  2年生 8:10  3年生 10:05

4年生  9:40  5年生 9:00  6年生 10:30

※4~6年実行委員会以外の生徒

※実行委員の児童は、係毎に指示を受けた時間になります。

<開演時間> 1年生  8:30  2年生 9:00  つくし学級 9:45  5年生 10:05

4年生 10:30  3年生 11:05 6年生   11:25

本日、帰りの会にて、お子様の手を通して各家庭に配布したいと思いますので、詳しい内容につきましては、最終案内にて確認をよろしくお願いいたします。