月別アーカイブ: 2018年12月

読み聞かせ、クリスマススペシャルの実施について

12日(水)の昼休みに、読み聞かせボランティア「読みっきー」による、特別企画の「クリスマススペシャル」が実施されました。

この特別企画は、毎年子どもたちが楽しみにしている企画で、会場となった第二図書室には、教室に入りきれないぐらい大勢(113名)の子どもたちが集まり、立ち見で見学する子も出ていました。

 

会場に座りきれずに、立ち見も出た第二図書館の様子

絵本の紹介では、クリスマスにちなんだ「窓からのおくりもの」、「クリスマスの前のばん」を紹介して頂きました。また、絵本の画面が子どもたちに見えやすいように、投影機で絵本を拡大して紹介して頂くなど、凝った演出をして頂き、期待を裏切らない楽しい企画となりました。

 

投影機を使って、読み聞かせをしてくれる読みっきーの方々の様子

読み聞かせを、集中して聞き込む子どもたちの様子

子どもたちのために、時間をかけて楽しい企画を用意して頂いた読みっきーのみなさんには、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

5年生で、認知症サポート講座の実施について

11日(火)に、5年生の総合的な学習において、福祉学習となる認知症サポート講座が行われました。

今日の学習では、江別の地域包括支援センターより、認知症地域支援推進員の方に、来校頂いてのサポート講座となりましたが、認知症の方への対応の仕方についてや、認知症とはどういった病気なのか教えて頂きました。

パワーポイントを使って説明する講師の様子

認知症の人たちが安心して暮らせるようにサポートにあたるためには、初めに認知症についての正しい知識が必要であり、どんな病気なのか教えて頂きました。認知症とは、能に蓄積された有害な物質により、脳細胞が破壊されたり萎縮してしまう病気で、記憶が欠落したり、新しいことをおぼえることができなくなる病気と言うことを教えて頂きました。また、記憶の一部が欠落しても心は正常であるため、解らなくなったことに対する不安が大きくなり、接する場合は優しく丁寧で、焦らせないことが大切であることも教えて頂きました。

対応について、グループ相談する子どもたちの様子

現在、認知症の認定されている人数は全国に500万人いて、7,8年後にはその数が700万人を超える予想がされており増える傾向にあることや、江別市内でも5000人が認定されており身近な問題であることも教えて頂きました。また、治療方法が確立されていない状況にあるためできることは、病気の発症を押さえたり、症状を遅らせるのに脳を活性化させることが大切で、脳と一緒に手や指を動かす予防のための運動も教えて頂きました。2時間続きの学習でしたが、貴重な知識を知る講座に、あっという間に過ぎてしまう取組となりました。

長縄跳び大会、本日よりスタート!

11日(火)の中休みに、1,6年生の間で、大会の先陣を切る大縄飛び大会が実施されました 。

 

練習の成果を発揮しようと頑張る1年生の様子

今日の取組では、練習の成果を発揮すべく、各チームで気持ちを揃えて長縄跳びに挑戦していきました。びくりしたのは、練習では4,5回と、記録を伸ばすことができなかった1年生のチームが、一気に13回まで記録を伸ばすことができていたこと、本番での勝負強さを出す結果となりました。また、6年生チームも、練習ではなかなか思うように記録を伸ばすことができませんでしたが、本番で33回の記録を出すなど、こちらも勝負強さを見せてくれました。

 

大会を成功させるために、頑張って司会進行する保体委員会の様子

長縄大会で、見事入賞し表彰を受ける1,6年生チームの様子

明日12日(水)の中休みには、2,4年生、13日(金)の中休みには、3,5年生の試合が行われる予定ですが、今日の記録をさらに更新させ、どこまで記録を伸ばすことができるかとても楽しみです。

5年生、訪問学習に向けての準備について

 

おもてなしのためのゲームを考える5年生の様子

10日(月)の5時間目に、5年生の授業を見に行くと、今週13日(木)と、14日(金)に行われる福祉学習の訪問体験に向けた準備を進めていました。

今回、福祉学習で訪問体験させて頂くのは、デイサービスセンターあかしやさんで、高齢者の方の支援の様子を見学させてもらいながら、一緒にゲームなどの活動をさせてもらう予定です。

今日の授業では、訪問当日に施設の方と一緒に取り組むレクリーションの準備を、学級で相談しながら進めていました。学習では、福祉活動に関する学習の他に、現場で働く人たちの仕事の様子についても調べてくる予定です。貴重な体験学習になりますが、デイサービスセンターあかしやさんには、色々とご迷惑をおかけするかもしれません。どうぞよろしくお願い致します。

パソコン室、パソコンの入れ替えについて

業者の方に、パソコンの入れ替え作業をして頂いている様子

10日(月)に、東野幌小学校のパソコン室のパソコンが新しいものに入れ替えになりました。

今回、パソコン室に入れて頂いたのは、これまでのディスクトップ型ではなく、持ち運びが容易となるタブレット型のものとなりました。画面がスクロールしたり、部分的に拡大させるなど、従来のものと比べてかなり使いやすくなりそうです。

パソコン室の専用の固定LANによって、インターネット通信等もできますが、パソコン室以外では、無線LANがセッティングされていないため、教室でのインターネット利用はもう少し先になりそうです。

降雪により、通学路の条件が一気に急変!

今シーズン最高の寒波到来により、例年よりも少なかった降雪が、江別にも一気に降り出し、町並みが一変してしまいました。

10日(月)の朝も、夜半から降り出した雪により、20㎝近くの雪が積もり、通学路の除雪が追いつかない状況になってしまいました。もちろん朝の登校時は、子どもたちは、雪をこぎながらの通学となってしまい、非常に歩きづらい思いをしての通学となりました。可哀想だったのは、雪が深かったために、靴の中に雪が入ってしまい、かなりの子どもたちの足がぬれてしまい、冷たい思いをしてしまったこと。

また、子どもたちの登校後に、降雪によって通学路の危険な箇所がないか点検してきましたが、まだ低いものの雪山で視界が遮られている交差点や、屋根の上に積もった落雪の危険性がある箇所が数カ所見られました。この数日間は寒気団が居座る形となり、上記に記載した以外にも、降雪時や風が強く吹いた場合は、視界が悪くなるなど、通学路の悪条件が重なってきます。

  少ない降雪ながら、軒下を通学する子どもたちの様子子どもたちの背丈よりも大きくなった交差点の雪山の様子

 除雪が追いつかず、悪路となった通学路の様子

冬期間の雪道は、これまで以上に危険が増えてくるため、見守り活動等が厳しい時期になりますが、保護者、地域、学校が一体となって安全の確保を図っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

長縄跳び強調週間終わる。

7日(金)の中休みに行われた1,6年生の練習を最後に、長縄跳び大会に向けた強調週間が終わりました。

12回の記録を作った1年生チーム

今日の練習でも、1年生が今までの最高記録の9回を12回まで伸ばしたり、殆どのチームが5回以上跳ぶことができるようになるなど、練習の成果を上げることができていました。

全体での52回の新記録を出した3年生チーム

また、昨日6日の演習では、3年生が全体の最高記録を更新する52回に成功するなど、全体としても練習の成果を感じることができた取組となりました。来週は、いよいよ12日から本番の大会になりますが、どんな記録を打ち出すことができるか、とても楽しみです。

ちょっと心配なのが、今朝から気温が急激に下がり、下校時間には吹雪模様となってしまいました。週末は大雪の予報も出されており、急激な環境の変化による子どもたちの体調管理が気になっています。寒さ対策などをしっかり行い、万全の体制で、残り3週間過ごさせていきたいと考えていますので、よろしくお願い致します。

5,6年生、外国語活動の様子について

13日(木)に、5,6年生で、外国語活動37時間目の授業が実施されました。

5年生の授業では、前回の続きとなる「私は ~ ができる。」の表現学習に入っていきました。学習展開は、はじめに、オームアップでアルファベットの発音練習を、歌に会わせて確認していく学習(ジングル)が行われました。次に、できることをお互いに確認し合うため英会話【 ①I can ~ .(できることを~に入れる)、②I can play ~ .(~にスポーツの単語を入れる)、③I can play the ~ .( ~に引ける楽器を入れる)、④I can do ~ .(~にjudo、kendoを入れる場合)→ yes I can.(はい、できます)/ No、I can’t.(いいえ、できません)】でのインタビューに取り組んでいきました。また、まとめでは、確認した基本文を活かしながらヒアリングで、教科書のイラストからできることや、できないことを聞き取っていく学習で、定着をさらに図っていました。

 

英会話で、インタビューをし合う5年生の様子

6年生の学習は、自分たちの住む町を紹介するための英作文づくりに取り組んでいきました。授業の前半では、オームアップでアルファベットの発音練習を、歌に会わせて確認していく学習(ジングル)が行われました。次に、ヒアリングで登場人物が住んでいる町に、あるものや無いものを聞き取る練習に取組、本題の英作文づくりに入っていきました。英作文の文章構成は、①Ebetsu is nice.(江別は素敵な町です)、②We have a ~ .(私の町には ~ があります。※~に町にあるもの入れる)、③We don’t have ~ .(私の町には~がありません)、④I like ~ .(私は ~ が好きです。※町の中の好きなもの)、⑤I want ~ .(私の町に ~ が欲しいです)と、なっており、自分の町が紹介できるように取組を持っていました。

英作文づくりに取り組む6年生の様子

道徳授業交流の実施について

課題に対して考えを交流する2年生の様子

7日(金)の3時間目に、3年生の道徳授業において、交流授業が実施されました。

教科化された道徳授業の充実化を図るために、お互いの授業を参考にする取組として実施された交流授業でしたが、今日の学習では、「友達を大切にする心情を育てる」と言うことで、教科書の題材「友だち屋」を使っての学習となりました。

授業の展開は、①はじめに、友達とはどんな人なのか意見を出し合う中で、課題へのイメージを広げさせ、②教材「友だち屋」で物語の内容について確認、③登場する動物たちの気持ちについて考えを交流、④更に、登場する主人公の心の変化について読み取りながら意見交流、⑤まとめで、「友達」とは、どういう存在なのか、これから接していくときにどう接していきたいか、まとめていく形で進められて行きました。今日の学習では、友達を中心とした他者理解について考えを深め、友達との接し方などを見つめ直す学習として進められていました。

人権教室2の実施について

昨日に続き、今日7日(金)も人権擁護委員会の方をお招きして、4,5,6年生で人権教室が行われました。

人権とは、一人ひとりが安心して、幸せに生きていく権利であり、その権利を守っていくために、どんなことが必要になってくるのか、今日も学年の段階にあわせた学習を実施して頂きました。

4年生は、より良い友達関係を作り出していくために、お互いにどう接していかなければならないのか、ビデオ教材を視聴する中で、その中から感じた意見「お互いに思いやる心が大切」、「お互いの意見をしっかり伝え合うことが大切」等を交流する形で学習が進められていました。

また、5,6年生では、安心して幸せに生きていくために、どんな取組が大切になって来るのか、人権擁護委員会の方に用意して頂いた項目をもとに、ランキング化させたものをグループで相談・調整し、それを全体で交流していく形で学習が進められていきました。

 

良い友だち関係を作るために、大切なことをビデオで学ぶ4年生の様子

 

グループで、幸せに暮らすために必要な項目をランキング付けする様子

この2日間で、子どもたちには、発達段階にあわせた教材を使ってわかりやすく説明して頂き、相手の気持ちを大切にすることや、思いやりの心を持つことの必要性・重要性に気づくことのできた、貴重な人権学習となりました

5,6年生、外国語活動の実施について

6日(木)に、5,6年生で、外国語活動の35時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、自分の将来の夢について、英会話表現でスピーチする学習が実施されて行きました。学習展開は、はじめに、アルファベットの発音練習を、歌に会わせて確認していく学習が行われましたが、アルファベット一文字づつが、単語によって異なる発音【 A → apple(ア)April(エイ)】になっていくことを確認しながらの発音練習となりました。次に、自分の将来の夢を紹介するスピーチのための原稿作り【 ①Hello I’m ~(~自分の名前).②I want to be a ~ .(~なりたい職業、夢) ③This is my dream schedvle .(夢を実現するための計画) ④ I want to study ~ ~ and ~ .(そのために努力する ~教科を入れる )を手がけていき、完成したスピーチ原稿を全体に向けて発表していく形で授業が進められていきました。

夢についてスピーチする5年生の様子

6年生の学習は、できることや得意なこと、好きなことを表現できる学習が進められていきました。授業の前半では、アルファベットの小文字の書き取り練習を行った後に、ヒアリング学習を行い、紹介されている人物の「特徴を聞き取り」、その人物の「知人の紹介がされ」、そのヒントからそれらの人が誰なのか推理していく学習が進められていきました。後半では、自分の知っている人を紹介する英文【①その人ができること(I can ~ .※~にできることを入れる)、②その人が得意なこと(I’m good at ~ ※~に得意なことを入れる)、③その人が好きなこと(I like ~ . ※に好きなことを入れる)、④Who am I ?(私は誰?)】を作成し、クイズ形式でお互いに出題して、その人物を特定する学習が進められていきました。

お互いに作成したクイズを出し合う6年生の様子

人権教室の実施について

6日(木)に道徳授業の中で、人権擁護委員会の方をお招きして、1~3年生で人権教室が行われました。

人権とは、「一人ひとりが安心して、幸せに生きていく権利」であり、その権利をいじめなどの問題から守っていくために、どんなことに注意していかなければならないのか学ぶ学習となりました。

人権擁護委員会の講師の先生からは、人権を守っていくためには大切な3つの取組「①友達や周りの人と仲よくすること」、「②相手の気持ちを考えてあげられること」、「③自分の気持ちをしっかりと伝えること」があることを、1年生では、紙芝居や人形劇で、2,3年生はパネルシアターを使って丁寧にわかりやすく説明して頂きました。

紙芝居で、一人ひとりの個性について説明する様子

 

パネルシアターで、思いやりの大切さについて説明する様子

発達段階にあわせわかりやすく説明して頂き、子どもたちも感想を述べる中で、相手の気持ちを大切にすることや、思いやりの心を持つことの必要性・重要性に気づくことのできる学習となりました。人権教室は、明日も4、5、6年生で実施される予定です。

道徳授業交流の実施について

グループ相談で、個々の考えを交流する6年生の様子

5日(水)の5時間目に、6年生の道徳授業において、交流授業が実施されました。

道徳教科での指導力の向上のために実施された交流授業でしたが、今日の学習では、「友達とより良い関係を築くためには、どうすれば良いだろう」と言うことで、教科書の題材「コスモスの花」を使っての学習となりました。

授業の展開は、①はじめに、友達とはどんな存在なのか意見を出し合う中で、課題を焦点化、②教材「コスモスの花」で物語の内容について確認、③登場人物の気持ちについて考えを交流、④更に、登場人物の心の変化について読み取りながら意見交流、⑤そして再度、自分に取って「友達」とは、どういう存在なのかまとめていく形で進められて行きました。

今日の学習では、友達を中心とした他者理解について考えを深め、残り少なくなってきたこれからの生活で、友達や仲間との接し方などを見つめ直す学習として進められていました。

道徳授業における校内交流授業は、今後も全員が輪番に実施して行き、お互いの授業に還元できるように研修を深めていく予定です。

好記録続出!長縄跳び練習の様子について

長縄跳び強化練習習慣に入って、3日目の練習となったこの日は、中休みに3年生と5年生、昼休みに2年生と4年生が練習に取り組みました。

どの学年も強化練習の2回目とあって、前回の練習の反省を活かし、チームの呼吸を合わせるなど、良い感じで練習を持つことができていました。もちろん記録も伸びてきていて、5年生では2年生が持っていた32回の記録を更新し、36回まで上す大躍進を見せてくれていました。4年生も全てのチームが25回~15回前後の記録を出すことができており、初日の記録を大幅にぬりかえることができていました。

新記録を打ち出した5年生チームの様子

ぐんぐん記録を伸ばしている4年生の様子

また、2年生と3年生は初日から調子が良く、今日の練習では記録の更新こそ見られませんでしたが、殆どのチームが20回前後コンスタントに記録を出しており、安定した力を発揮することができています。

練習に取り組む子どもたちを見ていると、みんな記録を伸ばそうと生き生きしており、休み時間のチャイムがなると真っ先に体育館に飛び出していきます。大会まで残り1週間近くありますが、どこまで記録を伸ばすか益々楽しみになってきました。

12月、全校朝会の取組について

12月をしっかり締めくくりましょうとあいさつする児童会長

5日(水)の1時間目に、12月の全校朝会が実施されました。

今年の締めくくりとなる12月の全校集会では、児童会書記局が企画したゲームや保体員会から来週行われる長縄飛び大会、生活委員会から「冬場の過ごし方」、についての宣伝が行われました。

書記局の企画した「猛獣狩りゲーム」は、指定された動物の文字数に会わせて、グループを素早く作っていくゲームで、380人をこえる全校児童が一斉に、参加しての学年を越えたの楽しい企画となりました。

  

 「猛獣狩りゲーム」で、盛り上がる子どもたちの様子

また、保体員会の長縄飛び大会の紹介では、来週実施される長縄跳びのルールについて説明してくれましたが、実際に保体委員会のメンバーで模範演技をしながらの説明をしてくれました。得点の数え方なども丁寧に説明してくれて、大会に向けて雰囲気を盛り上げる効果的な宣伝にすることができていました。

 「長縄跳び」に向けて、PRする保体委員会の様子

生活委員会からは、冬場の学校での生活を快適に過ごすための取組として、中休みや昼休みに持ってきて可能な遊び道具の確認や、雪が降った日の登校で、玄関での雪払いについてのマナーや、玄関の開け閉めを守ることなどについての説明がされました。

冬場の心得についての説明をする生活委員会の様子

今季も残り3週間あまりとなってきましたが、最後の一月を、楽しむところはしっかり楽しんで、まとめなければいけないことは、しっかり意識してまとめていくことを確認する全校朝会となりました。