大量に積もった枯れ葉の撤去作業を進める6年生の様子
15日(木)の6時間目に、6年生の学活の授業で、プール清掃の奉仕活動が行われました。
実施されたプールの清掃活動は、先週9日(金)に実施される予定でしたが、天候不良のため業者がプールの屋根を張れずに、延期となっていたものでした。
プールサイドも、大量の枯れ葉や雑草に撤去作業が大変でした
冬の間、積もった枯れ葉が、プールの中に大量に落ちている大変な状況での作業となりましたが、26日からスタートするプール授業で使えるようにするため、全員が一致協力しての作業となりました。子どもたちの様子を見ていると、清掃活動なので嫌がる子もいるのかなと、思っていたのですが手を抜く子が一人もいなく、時間が過ぎても「まだ頑張りたい。」と、一生懸命に頑張る姿を見せてくれていました。
枯れ葉の撤去後、デッキブラシでプールの床磨きをする6年生の様子
今日は、プール内、プールサイド、更衣室など、グループに分かれて1時間程度の作業となりましたが、終了時には、見違えるほどプールがキレイに整えられました。17日(土)には、この作業の続きとなるPTA環境整備が行われますが、事前の準備をしっかりと終えることができました。
公開授業で、授業を参観する保護者や地域の方々の様子
1年生と6年生の交流給食の様子
マスコットキャラクター(東野レンジャー)に扮し、あいさつ運動する児童会書記局
講師の先生から、けん盤ハーモニカの説明を受ける1年生の様子
指使いに気をつけながらけん盤ハーモニカを演奏する1年生の様子
クラスの前で、ゲームの説明をする子どもたちの様子
読み聞かせボランティアの方に、作って頂いた校長似のてるてる坊主
火加減に気をつけながら調理実習に挑戦する6年生の様子
ふれあい祭り等について相談を進めているPTA役員の様子
墨の濃淡を使って、味わいのある作品作りに挑戦する6年生の様子
分担して、しおりづくりを進める子どもたちの様子
バスの中での、レクを考えるレクリエーション係の様子
フリップに書かれた食事のマナーを、確認しながら学ぶ子どもたちの様子
配膳の基本の形を、学ぶ子どもたちの様子
正しい持ち方を確認する子どもたちの様子