月別アーカイブ: 2016年12月

冬休みの学習会、最終日について

1 2

 最終日となった学習会で頑張る子どもたちの様子

28日(水)に、3日目の最終日となる学習会が実施されました。

最終日に集まった子どもたちは40名と、少しだけ1、2日目から人数は減りましたが、それでも集まった子どもたちは、学習に集中して取り組んでいました。

この3日間で、高学年の子たちは課題量が多いため、全てを終える子はあまり見られませんでしたが、それでもかなり順調に取組を進めている子が多く、効果が期待できる学習会となりました。また、低学年の子たちは、3日間で殆どの学習課題を終えることができ、応用問題や難問に挑むことができ、学習会を通してかなり力をつけることができたのではないかと思います。

今日で、2016年の学校への登校も最後となり、無事に一年間を終えることができました。これも、地域や保護者の方々からのご支援があってのことと感謝しております。1年間誠にありがとうございました。迎える2017年も良い年になるようにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

冬期、学習会2日目の実施について

3

 学習会で、頑張る子どもたちの様子

昨日に続き、27日(火)の午前中に学習会の2日目が実施されました。

本日の学習会にも、60名以上の子どもたちが参加し、冬休みの課題学習に取り組んでいました。学習会の2日目になってくると、冬休み用に準備された課題を、やり終える子が続出し、別に用意された応用問題に意欲的に取り組む姿も見られました。

明日28日(水)は、学習会の最終日となりますが、29日~1月4日迄、年末年始の学校閉鎖期間に入るため、2016年の最後の登校日にもなります。できるだけ多くの子どもたちの顔が見れることを期待して待っていたいと思います。

 

学習会、第1日目の実施について

1 学習課に参加して課題に取り組む子どもたちの様子

冬休み4日目の26日(月)に、学習会が実施されました。

学習会では、確かな学力の定着を目的に、3期で授業で学習した内容を中心に、プリントでの見直し学習、補充学習が進められました。

第一日目となった2今日の学習会には、62名の児童が参加し、国語、算数の学習を中心に集中して取組を進めていました。学習プリントを、自分で確認しながらの学習になりましたが、わからないところを上級生が下級生に教えて上げるところが見られるなど、学習会ならではの場面も多く見られました。

多くの子どもたちが一斉に集まって取り組む学習会は、お互いに刺激となり、どんどん課題を頑張り、一気に冬休みの課題を終えてしまう子も見られました。また、早く進んだ子どもたちは、先生が追加で用意してくれた応用問題、チャレンジ問題に取組、充実した学習会初日となりました 。

2 学習会にボランティアで参加してくれた親父の会のお父さんの様子

学習会は、明日、明後日も行われる予定なので、多くの児童が参加してくれることを期待しています。

PTA主催:情報モラル教育講演会の実施について

1   スマホ等の利用方法について、注意点を話す古野先生の様子

22日(木)の5時間目に、6年生の授業で、PTA主催のスマホ、ゲーム、テレビ等のメディア器機の扱いに関する情報教育の講演会が実施されました。

3 講演会を企画し、司会進行を進めるPTA役員の方々の様子

講演会の講師には、今年に入って江別市でも何度も講演を頂いている古野陽一氏をお招きしての講演会となりましたが、生活の中に溶け込んでいるゲームやスマホなどのメディア器機は、これからも生活していく上で、避けては通れないもの。自分の生活を豊かにできる道具として有効に利用するために、どう向き合って行かなければならないのか、子どもたちが意識を高めて行くために、非常に勉強となる講演会となりました。

便利な道具ですが、使い方を間違うとリスクも大きく、依存や深刻な問題に陥ることも報告されており、子どもを危険から守る対策として、先生から提唱された外遊びの症例や1週間チャレンジの取組などをヒントに、今後は、東野幌小学校でも地域や保護者の方と協力し、具体的な活動を進めていきたいと思いました。

2 講演後、古野先生にお礼の言葉をを述べる6年生の様子

本日、3期終了!明日からの冬休みを充実したものに!

後期前半の3期が本日22日(木)に無事終了しました。

この3期には、発表会など大きな行事がたくさんあり、行事を成功させるために協力し合うなど、子どもたちの成長が大きく見られた学期もになりました。

体の成長とは違い、心の成長は目に見えるものではありませんが、頑張ったことやできたことをこの休みに整理し、自信して欲しい。逆にできなかったとこは、後期後半の4期に向けた課題にして欲しいと、集会の中で話しをさせて頂きました。

いよいよ明日23日(金)から24日間の冬休みに入りますが、冬休みの生活を充実した楽しいものにするために、配布された学校便りにも記載しましたが、次の5つのポイントを押さえ、ご家庭でもご指導頂けたらと考えています。

①計画にそって規則正しい生活を心がけ、体調を崩させないようにさせて下さい。外出時の行動にも気をつけさせ、事故のない健康な毎日を送れるようにさせて下さい。

②この時期は、一年間を振りかえる大晦日、新しい年を迎えるお祝いのお正月と、1年の節目にあたるので、ご家庭においてもお子さんの努力したことや成長など、振り返る時間を是非作って下さい。成果については適切な評価をする中で自信を持たせ、次の取組に対する意欲づけとして下さい。課題は、新しい2017年に向けての目標に生かせるようつなげて欲しいと考えています。

③冬休み中は、家族の一員として掃除や雪はねなど、是非何か役割を持たせて下さい。役割を持たせることは、責任感や自己有用感を育てる上でも大切な取組になってきます。

④地域の行事等に積極的に参加させて下さい。地域の方々と関わりを持たせることは、人とのつながりや、社会の一員としての基本を身につける上でよい機会だと思います。いろいろなことに積極的に関われるよう経験から学ばせてほしいと思っています。

⑤長期休業を利用して、普段できないことにも積極的に取り組ませて下さい。

今年、一年間大きな事故なくやってくることができましたが、これも地域と保護者の方々方の全面的なバックアップがあってのものと感謝しております。ご協力誠にありがとうございました。

ふれあいフェスティバルの実施について

4  2年生が用意してくれたつりのゲームを楽しむ1年生の様子

21日(水)の3,4時間目に、1、2年生の間でふれあいフェスティバルが実施されました。

今回実施されたふれあいフェスティバルは、2年生が事前に準備したゲームに、1年生を招待して交流を図る企画で、全校で取り組んでいるワクワクフェスティバルにも繋がっていく取組にもなりました。

2年生が用意してくれたゲームは、全部で6つあり、1年生はチェック票を持って2年生からスタンプを押してもらいながらコーナーを回っていく形で交流は進められていました。

5 ゲーム、GOGOロケットで得点を競う1年生の様子

ゲームを運営する2年生も6つのグループに分かれて、遊び方をきてもらった1年生に説明しながら進めていましたが、その上手な説明ぶりにはびっくり。もちろん対応も丁寧で、親切だったので、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。

6 交流後、フェスティバルに招待してくれた2年生にお礼を言う1年生の様子

指導監訪問の実施について

3

 指導監に、授業をご参観して頂く様子

21日(水)に、今年2回目となる石狩教育局の指導監による学校訪問が実施されました。

今回の指導訪問の中では、今年の活動を振り返っての年度末評価を踏まえた学校経営に関するご助言や、新年度に向けた学校課題と、その課題を解決させていくための手立てについてご指導をお受けすることができました。

また、貴重な訪問時間の中で、本校の児童の授業を受けている様子も御参観して頂くことができました。

今年度も、残り1期余りとなり、まとめの時期になっていきますが、ご指導を頂いたアドバイスを活かし、締めくくりをしっかりまとめながら、次年度に成果を繋げていけるよう学校経営を、今後も進めて参りたいと思います。

読みっきぃーで、朝読みボランティアの実施について

1 読みっきぃーの方々にお礼の読み聞かせをする2年生の様子

21日(水)の朝読書の時間に、読みっきぃーによる朝読みボランティアが実施されました。

今回も各クラスに読みっきぃーのボランティアの方に入って頂き、絵本の読み聞かせをして頂きましたが、読み聞かせの後に嬉しいサプライズがありました。

読み聞かせのまとめをするために、担当者の方が会議室に集まると、黒板には読み聞かせが終わったら、2年2組に立ち寄って下さいとのメッセージがあり、2年2組に行ってみると…

普段、読み聞かせをして頂いているお礼に、子どもたちが読みっきー方々に、読み聞かせをしたいと、教科書に載っている「泣いた赤鬼」を、学級全員で読み聞かせしてくたのです。

発表では、上手に読んで、読みっきぃーの方々を喜ばせたいとの思いが伝わり、ほっこりさせられる嬉しいサプライズとなりました。

今回の取組を通して、読み聞かせのボランティアが確実に子どもたちに浸透していることや、感謝の気持ちを子どもたちが素直に表すことができることを、確認できた嬉しい瞬間にもなりました 。

2 読みっきーの方々と交流後、一緒に記念撮影する2年2組の様子

 

1年生の図工でリース作り

1

 リース作りに挑戦する1年生の様子

19日(月)の3、4時間目、1年生の図工の時間にクリスマスリース作りが行われました。

今週末にせまったクリスマスに向け、1年生の図工の時間では、クリスマスの雰囲気をも意上げるリース作りが行われました。

リース作りは、土台となる輪の部分に、おもいおもいに用意したかざりをくっつけて完成させる取組になりましたが、飾り付けの土台となる輪の部分に使ったのは、夏休み前にみんなで育てた朝顔のつるを利用してのリース作りとなりました。

2 出来上がったリースを見せてくれる1年生

朝顔のつるは、時間が経ち乾燥していたので、少し輪にするのが難しいところもありましたが、何とか頑張って輪にしながら、たくさんの飾りを付け、思い入れ一杯の素敵なリース作りが進めることができていました。

3 素敵なリースが一杯でき、教室に飾られました

 

冬休み中の学習会案内の配布について

19日(月)の帰りの会に、冬休み中に実施される学習会の日程などについて記載された案内が配布されました。

夏休みにも3日間実施した学習会ですが、今回も冬休みの12月26日(月)~28日(水)の3日間に渡って実施する予定です。詳細についてはプリントでの確認になりますが、前回の学習会と同様に2、3期の学習の見直しを中心に行い、しっかり定着させることを目的に実施していくことになります。

夏休みには、全校児童の約1/3の子どもたちが参加していましたが、先生方がサポートする中で、夏休みの課題などに効率的に取り組む等、非常に有効な学習会になっていましたので、今回の学習会にも多くの子どもたちが参加してもらえるよう、ご家庭での働きかけをよろしくお願いします。

 

スキー交換会の実施について

2 スキー交換会に参加して頂いた親父の会、有志の方々

12月17日(土)に東野幌小学校での初の試みとなるスキー交換会  が実施されました。

「成長が早く、新しいものに買い換えなければならない。」、「体に合わなくなったスキーだが、充分にまだ使えるので無駄にしたくはない。」等、保護者の方のニーズに応えるために親父の会が奮起し、実施した初の試みの企画でしたが、交換会には、今回8組のご家庭に参加して頂き、全てご家庭に希望に合わせたスキーを手渡すことができました。

31 スキーの説明をしながらアドバイスするお父さんたちの様子

選んで頂いたスキーは新品ではありませんが、この日のためにピカピカに磨かれたスキーを、親父の会のお父さんたちから丁寧に説明を受けながら、嬉しそうにスキーを持って帰る子どもたちの姿が印象的な企画となりました。

この企画のために何度も、「親父の会」のお父さん達には集まって相談して頂いたり、スキーを回収するために、休みを返上して頂いて学校で受け付けをして頂いたり、お渡しするスキーに不備がないように集まって整備をして頂いたりと、子どもたちの笑顔のために、ご苦労をおかけしました。この場をお借りしてお礼申し上げます。誠に、ありがとうございました。

租税教室の実施について

1

 租税教室で、税金について学ぶ6年生の様子

16日(金)の3時間目に6年生の社会で、札幌の税理士星加さんを講師に招いての租税教室の学習が実施されました。

授業では、税金の目的や、集められた税金がどんなことに使われているのか、アニメーションなども利用して、わかりやすく教えて頂きました。

また、集められた税金が、小学生が学校に通うために、実際どれぐらいかかっているのか具体的に教えてもらう中で、税金の大切さについて気づかせてもらいました。

税金の種類や集め方、日本の税金に関する課題点なども、授業の後半では教えて頂き、税金に対する意識が高まる貴重な授業となっていました。

学力向上に向けた校内授業交流の実施について

1     授業交流で指導方法について研修を深める先生たちの様子

16日(金)の1,2時間目に、2年生と4年生の算数の時間に、学力向上に向けた指導力向上を目的とした授業交流が実施されました。

2年生の算数では、九九の学習の延長として、9の段以上のかけ算の考え方を広げさせる課題で、4年生の算数では、伴って変化する2つの数量の関係を、図や表から考え、式に表す課題で、授業交流が進められました。

14日に行われた校内研究の取組が生かされ、子どもたちの考えを広げさせたり、深めさせる相談活動が、今回も取り入れられた授業が展開され、効果的に学習が進められていました。

2 相談活動で、考えを広げ、深める子どもたちの様子

6 相談活動で自信をつけ、全体の場で発表する子どもたちの様子

また、今回の交流の中では、子どもたちに考えさせるためのヒントとなる資料や、話し合いの進め方のルールが、いつでも確認できるように目にとまるところへ意識的に掲示されており、教室環境を整えていくことが、大切な授業に繋がり、教育効果を高めていることを確認できる、非常に参考となる交流となりました。

3

4 相談活動のヒントや話し合いのルールについて掲示されている2年生の教室の様子

更に、高学年の授業になってくると、内容が難しくなってくるため、授業以外の時間でのふり返り学習が大切になってきますが、このふり返り学習の時に大切になってくるのが、ノート指導であり、しっかりとしたノートを取らせるためには、授業での板書が重要になってきます。何を課題に取り組んだのかや、課題を解決するための手立てをどうまとめたのかは、もちろんですが、考え方のヒントや、授業の流れがわかるポイント掲示も計画的に入れていかなければなりません。今日の4年生の算数の授業では、そういった点からも意識化された非常にまとまった板書がされていました。

5 ふり返り学習を意識した計画的な板書

今学期の授業交流は、今日でまとめとなりましたが、今学期の研究のまとめをこれから進め、4期の授業に生かしていきたいと思っています。

いよいよ明日は、スキー交換会の実施について

明日17日(土)、親父の会が企画するスキー交換会がいよいよ実施されます。

初めての取組となるため、不安なところもありますが、この交換会に向けて万全の準備を進めてきただけに、多くの方のご参加頂けたらと考えています。

交換会場については、旧校舎2Fの大会議室にて、9:00~開始する予定ですが、会場への出入り口を、旧校舎の生徒玄関を解放し、対応していきますので、お間違いのないようご確認をお願いいたします。

初めて実施される交換会の様子を、多くの方に見て頂けたらと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。

大縄飛び大会の実施について

1   50回超えの大記録を出した5年生チームの大縄跳びの様子

昨日に続き、15日(木)の中休み、昼休みに2年生~5年生迄の学年の間で、大縄飛び大会が実施されました。

どの学年も優勝目指して、頑張ってきており、今日は、1年生と6年生が出した記録を、何とか打ち破ろうと熱が入り、非常に盛り上がる大会となりました。

中休みの大会に出場したのは3、5年生で、スタート直後の5年生チームが、いきなり今までの記録を大幅に超える50回を跳び、まわりで見ていた子どもたちをびっくりさせていました。また、昼休みには練習で好記録を連発し、優勝候補の筆頭にあげられていた2、4年生が大会に臨み、記録の更新はならなかったものの安定した力を発揮することができていました。

3 コンスタントに記録を打ち出し、安定した力を見せる2年生の大縄跳び

4 試合前緊張感が走る3年生の様子

2 試合前に円陣を組んで、気合いを入れる4年生の様子

各学級3チームで跳んだ全ての回数の合計を、保体委員会で集計し、一番回数が多かったクラスを表彰する予定です。結果については、後日のお知らせとなりますが、わかり次第お伝えしたいと思いますので、それまでは、今しばらくお待ち下さいますよう、よろしくお願いいたします。