月別アーカイブ: 2018年4月

1,2年生で、校舎探検の実施について

校舎探検の約束について、説明する2年生の様子

27日(金)の3時間目に、1,2年生「生活の学習の時間」で、校内探検が行われました。

今回の校内探検は、2年生が1年生をサポートして、校舎の案内や説明をしていく形で実施されました。目的の教室(①職員室、②保健室、③図書室、④図工室、⑤ひびきっずルーム、⑥音楽室)では、2年生が事前に考えた説明を緊張しながら説明でしたが、1年生に、わかりやすく、しっかりと説明してくれていました。また、今回の校舎探検の目的地には、スタンプが用意されており、クリアする毎にスタンプを押してもらう、スタンプラリーの要素を取り入れたゲーム感も味わうことができていました。

1年生の楽しそうな顔と、すっかりお兄さんとお姉さんになった2年生のたくましい姿を見ることができた取組となりました。

   

探検前に、自己紹介し合う1年生と2年生の様子

ポイントの職員室で記念撮影する、1年生と2年生の様子

校長室を訪問してくれた、1年生と2年生の様子

第3週目の外国語活動の実施について

27日(金)に、5,6年生(高学年)で外国語活動第3週目となる授業が実施されました。

本日の授業は、1,2時間目に5年生、3,4時間目に6年生が授業に取組ました。5年生の授業では、感情を表す学習をメインに取組ました。感情を表す20の単語と、その感情を示すジェスチャーをALTの先生から紹介してもらい、ジェスチャーで感情を当てるゲーム、単語にあったジェスチャーで、気持ちを表現する活動を繰り返し、学習内容を定着させる活動が、取り組まれていました。また、学習の後半では、歌と踊りを取り入れ、リズミカルに感情表現を表す活動も取り組まれていました。

ALT・担任の先生と一緒に踊って、感情表現する5年生の様子

6年生では、今日は月別の単語の学習を中心に、順番を表す数字についての学習を行っていきました。月単語の暗記では、体で月毎の特徴ある形を作り、それぞれの単語を表す取組(五感を刺激して行う暗記法)を行っていきました。また、関連させた学習では、その月に関係のある単語【 例~ 3月(March)→Dooll Festival(人形祭り:ひな祭り) 】等を、ヒアリングで聞き取りながら、月を表す単語をさらに印象づけさせる学習が進められていました。さらに、後半の学習では、数字の学習で、通常に数を数える表現ではなく、順番を表す数え方(ルール・法則)について学び、それを利用したゲーム遊びも教えてもらいました。

 担任の先生が授業を組立、ALTの先生に発音やジェスチャーを教えてもらう形で、授業は進められていましたが、ALTの先生も勉強熱心で、子どもたちとコミュニケーションをとるために、日本語の勉強を頑張っており、子どもたちに日本語で話しかける様子が多く見られました。

ふくろうの日の実施について

見守りボランティアの方のサポートで、安心して横断歩道を渡る子どもたちの様子

27日(金)連休前最後の登校日となったこの日は、今年度初となる「ふくろうの日」の交通指導強調日でした。(ふくろうの日→見まもり強調日)

5月25日(金)に、CS安全担当者会議の中で見まもり当番の決定が有り、まだ調整されていないため、今日の強調日は、自治会や地域の見守りボランティアの方々に、朝の登校指導を行って頂きました。

春になり、路面の状況が良くなると共に、車の運転速度も上がる傾向が見られます。子どもが歩道に立っていても、なかなか車が止まってくれない状況も見られます。1年生も入学して3週間近くが経ちましたが、登校では不慣れなところも見られ、見守りのサポート無しでは危険な状況にあります。

課題を解決させていくためには、子どもたちの安全対応の周知徹底と、保護者と地域、学校が連携を図った見まもり体制の確立が必要だと思っています。今後、体制を固める中で、ご協力を願うことが出てくると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

また、明日からは、いよいよGWの連休が始まりますが、楽しい休みにするためには、一番に事故などに合わず元気に過ごさせることです。学校でも子どもたちに交通ルールを守る事前指導をおこないましたが、ご家庭におかれましても連休中に、意識させる声かけを、お願いできればと考えていますので、よろしくお願いいたします。

学校便り「第2号」の配布について

27日(金)に、学校便り「第2号」が、配布されました。

今回の特集は、4月を振り返っての特集に、4月21日(土)に実施された参観日、PTA総会などの記事が特集されています。

地域や各家庭においては、本日配布された便りにて、確認して頂きたいと思いますが、それ以外の方々におかれましては、学校便り2号のデータを添付しましたので、下記の表示クリックし内容を、確認して頂けると幸いです。

 

学校便り2H30   ← ここをクリック

ゴールデンウィークの過ごし方指導

今週末から始まるゴールデンウィークを、事故なく楽しく過ごすために、各教室で学活の時間などを利用し、「過ごし方の心得」についての指導が行われています。

指導の中では、事故に合わないための交通ルールの確認や、連休中の外出に関する注意事項等についてです。細かな内容については、児童に「過ごし方の心得プリント」を配布しながら説明しましたが、下記にその内容についてのデータを添付しましたので、こちらでもご確認をお願いいたします。

子どもたちが楽しい連休を過ごせるように、各家庭と連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

GWの過ごし方 心得  ← ここをクリック

交通安全教室の実施について

講師の先生の話を真剣に聞く、5,6年生の様子

26日(木)に、全学年で交通安全教室が実施されました。

2~6年生までは、江別警察署より、講師の先生に来て頂き、これから利用することが多くなる自転車の正しい乗り方について指導を受けました。

学年によって内容は少しだけ違いがありましたが、自転車での事故を未然に防ぐための方法について、「①自転車の乗る前にできること、②自転車に乗って走行している時に気をつけること。」の2つに分けながら丁寧に説明して頂きました。

  学習後、学んだ感想を述べる3,4年生の様子

また、1年生は、体育館に横断歩道などの特設コースを作って頂き、横断歩道の正しいわたり方など、実際に体験させてもらいました。普段は元気一杯、笑顔を振りまいている1年生も、今回の学習では真剣な表情で取り組んでおり頑張る姿が印象的でした。

交通安全教室で、横断歩道のわたり方を確認する1年生の様子

路面状況が良くなり、学校や家の周りの交通量が増える季節をむかえ、交通事故の危険性が高まるばかりです。4月から道路交通法の改定により、自転車の走行時にヘルメットの着用が求められるようになりましたが、子どもたちを事故などから守るためにも、ご家庭と連携を図りながら安全指導に力を入れて行きたいと考えています。今週末からは、大型連休などに入って行きますが、家庭での安全指導の徹底も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コブシの花が咲いていました。

3年生の教室から見たコブシの花の様子

春一番に咲く、クロッカスの花は終わりを迎えてしまいましたが、その後、福寿草、スイセンと春を告げる花々が咲き出しています。

そんな中で、本日3年生の教室から外を見ると、いつの間にか目の前にコブシの花が咲いているではありませんか。白く大きな5枚の花びらを、空に向かって誇らしげに咲かせていました。春が遅い北海道の中では、春一番に花をつける春告花として、自分は小さい頃から記憶してきました。

今週末からは、GWがスタートしますが、開花予想では、さくらの花も咲く予想が出されています。子どもたちにとって、心地良い季節がいよいよやってきました。

戸外清掃の実施について

 戸外清掃で、担任の先生と一緒にゴミを集める子どもたちの様子

25日(水)の中休みに、全校児童揃って戸外清掃に取り組みました。

今日は、朝から雨が降り出しそうな天気で、実施が心配されましたが、雨が降り出すこともなく無事に戸外清掃を行うことができました。少し気温が低めでしたが、子どもたちは寒さに負けず元気一杯にゴミ拾いに取り組んでくれました。

 バケツ一杯の小枝を集めてくれた4年生の様子

戸外清掃は、学校の回りを、学年毎に場所を分けてゴミ拾いや石拾い、草むしりをする取組です。短い時間での取組となりましたが、子どもたちは、集中して自分たちが受け持った場所の清掃作業を進めてくれていました。

朝の読み聞かせの時間で、6年生が1年生と交流について

異学年交流で、1年生になぞなどを出す6年生の様子

今日の読みっきーによる「朝の読み聞かせ」と平行して、24日(火)の朝、1年生の教室では、6年生による絵本の読み聞かせやなぞなぞ大会が行われました。

この企画は、異学年交流の取組として、上級生には自主性を育てる目的、そして、1年生には安心できる環境作りの一環として実施されました。

はじめは6年生が緊張しながらが出題する問題に、1年生も堅くなって答える状況でしたが、出題していくうちに緊張も取れ、お互いに楽しい時間を過ごすことができていました。

東野幌小では、子どもたちの自主性を高めるために、たくさんの異学年交流が実施されますが、近くには「1年生を迎える会」が、来週の5月2日(水)に予定されています。新しく入学してきた1年生を、各学年がおもてなしする企画になりますが、どの学年もそのための準備を密かに進めてくれています。

保護者の方も、当日のご参観が可能(下記参照)なので、是非足を運んで頂けることを期待しています。

         記

会 場   東野幌小学校体育館

時 間   12:55~

内 容    1  2年生と入場

       2  はじめの言葉(2年生)

       3  児童会長のあいさつ

       4  3年生からのプレゼント

       5  4年生の出し物(歌)

       6  5年生の出し物(ゲーム)

       7  6年生の出し物(スペシャル企画)

       8  1年生からのお礼の言葉

       9  校長先生からのあいさつ

      10  終わりの言葉

      11  退 場 

読みっきー、朝の読み聞かせの実施について

読みっきーによる教室での朝の読み聞かせの様子

24日(火)の朝読書の時間に、今年スタートとなる読み聞かせボランティアの取組が実施されました。

この取組は、読書週間を身に付けさせるために、保護者や地域の方々が、PS(プロジェックトスタッフ)として、参加して頂いているボランティア活動で、名称「読みっきぃー」としてご協力して頂いています。

「読みっきぃー」の活動は、各学級での朝の読み聞かせの他に、昼の読み聞かせや、図書整備、絵本講演会の企画などを定期的に実施して頂いています。子どもたちの情操教育や創造力の育成、学習での読解力を高める取組としても効果的な活動で、東野幌小学校の「顔事業」としても取り組んで頂いています。この日は、朝の読み聞かせの他に、図書室の壁面装飾等の活動もご協力して頂きました。

 

図書室前の壁面のカレンダーを、5月バージョンに入れ替える「読みっきー」の様子

今年も、クラスからプロジェックトスタッフとして募集をかけていますが、多くの方に参加して頂けるよう、お願いしていきたいと思います。尚、5月25日(金)に、今年度の総会を開く予定になってますので、合わせてよろしくお願いいたします。

第一回、PTA役員会の実施について

 23日に行われたPTA役員会の様子

23日(月)の夜に、今年度のスタートとなる第1回のPTA役員会が行われました。

第1回目となった役員会では、今年度の役員の方の担当組織や役割分担を確認した後に、運動会に向けての準備について話し合いが進められました。今後の活動の中で重要なクラス行事等を決めるCS代表者会議の日程や、CS交通安全指導の割当分担を決める日程については、全クラスのCSが決定次第、5月の下旬(21~25日)に開催する予定で、学級役員になられた方には、後日正式な案内を発想する予定になっています。だいたいの学級ではご協力により、順調に役員が決定していきましたが、若干まだ未確定のところも見られます。現在実施している家庭訪問の中で、残りの調整を進めさせて頂いていますが、こちらの方も、どうぞよろしくお願いいたします。

運動会の準備では、昨年の反省をもとに優先席の確保の仕方や、運動会でのPTA種目について話し合いが進められました。また、場所取りや運動会の当日に、学校に来て頂く時に、車で来ると駐車場が混み合い危険な状況になるため、徒歩又は自転車で来て頂くことを基本とし、今年も協力願いをしていくことや、保護者が観覧する席では、椅子の利用、たばこの喫煙など、注意喚起していく内容について確認されていきました。今年度、ご協力して頂きたい内容については、後日プリントにまとめたものを配布していきますので、その中で確認をよろしくお願いいたします。

最後に、今年度のPTA活動の参加希望調査が(ps:プロジェクトスタッフ pb:プロジェックトボランティアの希望調整)、23日に配布されました。提出が27日(金)までとなっていますが、子どもたちの活動をサポートするためにも、大切な活動になりますので、積極的に参加を、よろしくお願い致します。

石狩教育局指導監の学校訪問について

6年生の授業を見て頂く、指導監の様子

23日(月)に管内のトップを切って、東野幌小学校で石狩教育局指導監の学校訪問がありました。

今回の訪問では、東野幌小学校の子どもたちの様子を見学して頂き、教育の充実に向け、学校経営への助言を指導監より頂くために実施されました。

指導監からは、「どの学年も落ち着いて授業に向かっている。」、「表情が明るく、どの学級からも楽しそうな雰囲気が伝わってくる。」と、東野幌小学校の子どもたちを見て頂いて、お褒めの言葉を頂きました。

学校経営への助言では、前年度の実践を踏まえ反省を活かし、改善を加えた今年度の取組の予定を紹介しながら、目指す子ども像を、地域や保護者と共有し、ベクトルを合わせて行くことや、活動を通してどのような力を身に付けさせたいのか、また、子どもたちがどう変容したのか、明確に伝える情報発信の大切さなど、たくさんの助言を頂くことができました。

指導監におかれましては、お忙しい中でのご訪問、誠にありがとうございました。今回、助言を頂いたことを活かしながら、これからの学校経営に反映させていきたいと思います。

 

1年生で、校舎探検の実施について

校舎探検で、職員室の教頭先生に挨拶する1年生の様子

23日(月)の2、3時間目に、1年生が生活の時間に、学校の中の教室を覚えるための校舎探検が実施されました。

校舎探検では、職員室や校長室、保健室、理科室などの教室の場所を確認したり、教室へ出入りする時の挨拶の仕方などについて、担任の先生から教えてもらっていました。今週の金曜日には2年生の案内で、校舎の中をスタンプラリーして歩く企画もあり、今日はその予行練習を兼ねた学習となっていたようでした。

入学から2週間が経ち、1年生も学校生活に大夫慣れてきたようです。友達もたくさんできてきたようで、中休み時間など様子を見に行くと、笑顔一杯、元気一杯に声を出して遊んでいる姿も見られます。

 

全校朝会・認証式の実施について

23日(月)の朝に、全校朝会と認証式が実施されました。

今年初めてとなった全校朝会では、児童会長より、楽しい学校にしていくために、話のきっかけとなる挨拶を頑張っていきましょうと声かけがされた後、校長先生からは、新しい学年・学級になって楽しい学級づくりを進めて行くために、友達づくりを頑張るために必要な努力点についての話しがされました。

全校朝会に引き続き、行われた認証式では、各学級で選出された委員会の子たちに認証状かわたされました。認証状をわたされた各委員会からは、認証式に向けて相談した活動目標、「書記局:全校のお手本として、積極的に活動し、楽しい学校になるように頑張ろう。」が、発表されていました。

 認証状を受け取り、活動目標を発表する代表委員会の様子

認証状がわたされ、今日から本格的に委員会活動がスタートしましたが、各委員会が、どんどん積極的に楽しい企画を進めて行ってくれることを期待していきたいです。

防犯ブザー、乾電池確認のお願いについて

一昨日(19日)、一部の報道で防犯ブザー乾電池の破裂の報道が伝えられました。

2016年2月~2017年4月までに出荷された防犯ブザーSE-1805Kに使用されている単4電池(12-2020:中国製の電池)の表示があるものが該当製品で、劣化に伴う破裂(発熱)が心配されています。(本体の不良や破損に関しては心配ありません。)

江別市で毎年配布される防犯ブザーがこれに当てはまっており、本校でも28、29年度(現2,3年生)に配布したものが該当します。

本日、各家庭において確認して頂くために、詳しい内容についてのプリントを配布いたしました。配布したプリントについてのデータを下記にも添付いたしますので、お手数をおかけしますが、ご確認の上、電池の交換をよろしくお願いいたします。

 

防犯ブザーの電池について ← ここをクリック