月別アーカイブ: 2018年10月

明日は学習発表会!いよいよ児童公開日です。

明日1日(木)は、学習発表会の一搬公開日に先だって行われる児童公開の発表日になります。

子どもたちはこの日の成功に向けて、一ヶ月以上もの準備に頑張って来ました。明日の児童公開の発表は、3日の一般公開を子どもたちは見ることができないため、お互いの演目を交流し合う取組となります。また、3日の発表会の時に、都合がつかなく参加できまい保護者の方や、あかしや保育園の子どもたちのも見に来て頂く発表会になります。

  初めての発表に向けて頑張る1年生の様子

今日は、本番を意識して、決められた時間の中で、最後の通し練習を行っていました。どの学年も演目をしっかり仕上げており、明日は、自信を持って取組をもつことができそうです。先生方からも、練習してきたことを自信に持って頑張ること、見ている人に頑張りが伝わるよう力を出し切ることなど、練習後に、伝えられていました。

一生懸命練習に取組、素晴らしい劇を完成させた2年生

明日の発表は、練習の成果を生かし、心を一つに頑張ってくれると思います。ご参観される方は、是非、楽しみにして見に来て欲しいと思いますので、よろしくお願いいたします。

頑張って演技に取り組むつくし学級

 

お互いの音が響き合うように頑張った3年生

  

4年生の劇では、歌や踊りにも注目して下さい。

 5年生の心のこもった演奏は、迫力ものです。

6年生の劇は、見ごたえのある劇に仕上がりました。

  記                                        

プログラム    演目             開始予定時刻

1  1年   はじめの言葉             8:55

2  1年   げんしのもりコンサート(音)        8:57

3  2年   スイミー(劇)            9:17

4  つくし  イロトリドリ(劇)         9:49

5  5年   Dream & Dream(音)      10:24

 6  4年   Fairy forest(劇)        10:46

7  3年   やってみよう!(音)            11:33

8  6年   ユタと不思議な仲間たち(劇)    12:50

9  6年   終わりの言葉            13:45

10  学校長  あいさつ              13:50                 

※多少の前後はありますので、よろしくお願いいたします。   

読みっきー、絵本の修繕作業の実施について

絵本の修理作業を進めるよっみきーのボランティアの方々の様子

29日(月)に、読み聞かせボランティア「よみっきー」の方々に、本の修理作業をおこなって頂きました。

今日の作業では、図書館に集まって頂き、破けているところやページ落ちしている本を修理して頂きました。前回10月2日の時に、図書館司書の方に来校していただき、絵本の修理方法を講習して頂きましたが、今日の作業ではそれを活かしながらの作業となりました。

修理作業では、抜けているページを探し、ボンドで修正する作業が中心となりますが、絵本の場合ページにナンバーがふられてなかったりするため、一ページ、一ページ内容を確認しながらの作業となり、大変な作業となっていました。ご苦労をおかけし、本当に申し訳ありません。

また、本日の作業の中で、子どもたちが本を読んでいて破れた場合、自分でセロテープを使って直している場合もあるのですが、セロテープでの修理は逆に本を傷めてしまうため、破れたり、落丁した場合にはメモをはさんで、「直ぐに連絡してくれると助かります。」とのご意見も頂きました。頂いた意見は、係を通じて周知できるように対応して参りたいと思います。

次回の読み聞かせは、11月13日(火)の予定です。

石狩管内どさん子☆子ども地区会議への参加について

中学生や高校生と一緒になって意見交流する代表児童の様子

10月27日(土)に、東野幌小学校の児童会の代表児童が、「石狩管内どさん子☆子ども地区会議」に参加してきました。

この会議は、北海道教育委員会が主催する会議で、管内の児童生徒が主体的にいじめの未然防止に向けて取り組むべき内容を交流し合い、各学校の取組の定着と推進を図る目的で実施されているものです。今回の会議には、江別市の小学校の代表として児童会役員の3名が参加してきました。

学校で何ができるか、意見を出し合う代表児童の様子

意見交流では、管内の中学生や高校生と一緒になっていじめ防止のため学校で取り組んでいる活動について紹介してきました。東野幌小学校で紹介した内容は「仲良しキャンペーン」の取組で、4年生以上の児童から「いじめ防止の標語」を募集し、集まった標語を廊下掲示する中で、いじめに対しての意識化を図っている取組について紹介してきました。

出し合った意見を、まとめていく代表児童の様子

また、会議のメインテーマである「他者の価値観を理解し、地域全体で交流を生み出しやすい環境を作ろう!」を受けて、「学校で何ができるか」お互いに話し合う場面では、積極的に意見を発表してくることもできていました。

今回の会議は、一緒に参加してくれた中学生や高校生は、各学校の生徒会役員など、やはり学校の代表生徒だけに、参考となるたくさんの意見を聞くことができた貴重な交流の場面となりました。

学校便り、「8号」の配布について

29日(月)に、学校便り「第8号」が、配布されました。

今回の特集は、前期を振り返って今年度から始まった道徳授業の進捗状況や、今週末に迫った発表会に向けての記事などが記載されています。

地域や各家庭においては、本日配布された便りにて、確認して頂きたいと思いますが、それ以外の方々におかれましては、学校便り8号のデータを添付しましたので、下記の表示クリックして頂き、内容を確認して頂けると幸いです。

 

学校便り8号 ← ここをクリック

10月、ふくろうの日の実施について

雨の中実施された登校指導の様子

29日(月)の朝の登校は、月に一度実施されるふくろうの日になりました。

今日は、大雨の降る中での実施となりましたが、自治会や、2年・つくし学級の保護者を中心に見守り隊として通学路のポイントに立って頂き、立哨指導をして頂きました。

10月も今週で終わり、いよいよ11月に入っていきますが、これからの季節は、寒さと共に降雪など、登下校時子どもたちの通学条件が悪くなってくるため、十分に注意を払っていかなければならない状況になっていきます。

学校と地域と保護者が一体となって、これからも子どもたちの見守り活動を強化して行きたい考えていますので、よろしくお願いいたします。

5,6年生、外国語活動の様子について

26日(木)に、5,6年生で、外国語活動の28時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、昨日に引き続き 【アルファベットの練習:小文字の学習】に取り組みました。学習展開は前半で、指定されたアルファベットを線でつないで、イラストを完成させる学習に取組、後半では、書きを中心とした学習に取り組みました。書きの学習では3つのレベルにあわせた書き取りを進めましたが、レベル1では、黒板にかかれた単語を見て移していく取組、レベル2では、黒板にかかれた大文字の英単語を小文字に直して書き写していく書き取り( APPLE → apple )、レベル3では、ALTが発音した単語をイラストの中から探し出して、それを書き取る練習をしていきました。アルファベットの取組は、今日の学習で4時間目となるため、しっかりとアルファベットを覚えることができてきたようでした。

 

アルファベットの書き取りに挑戦する5年生の様子

6年生の学習は、新しい単元に入っていきましたが、以前学習した 「 can ~ → ~ できる の表現と good at ~ → ~ が上手 」の違いについて学ぶ学習に入っていきました。授業の前半では、ヒアリングによる学習で、can と good at が混ざった会話を聞き取りながら、登場人物が何を話しているのか日本語に和訳していく学習が進められていきました。また、後半では、ワークシートを使って実際に good at を使った文章【 スポーツ(野球、サッカー、テニスなど) good at playing ~、動き(水泳、走り、スキー、踊り、歌、料理など) good at  ~ ing、音楽の演奏(ピアノ、ギター、リコーダーなど) playing the ~、その他(趣味やアクティビティー的表現のもの) good at  ~ 】を作る学習に入り、個々にオリジナル文章を作っていきました。

ヒアリングに取り組む6年生の様子

 

学習発表会、準備の様子について

衣装づくりに取り組む4年生の様子

一週間後の発表に向け、25日(木)の日も各学年で準備が進められていました。

本日覗きにいったのは体育館の練習ではなく、4年生の教室での準備の様子です。教室では劇で使う衣装をみんなで手分けして作っていました。カラフルなビニール袋を使って担任の先生の指示を受けながら作業を進めていきました。

作業は分担作業で進められており、作ったものを友達が身につけるため、失敗しないようにどの子も丁寧に作業を進めていました。最後の仕上げに、飾り付けでカラーテープを貼り付けていましたが、曲がったりしないように慎重に貼り付けている姿が印象的でした。

 

発表会に向け、装飾が施された児童玄関の様子

また、学年の準備とは別に委員会の活動も同時に進められており、玄関には地域や保護者の方をお迎えするための玄関装飾も施されました。学校の中が発表会で一色となっており、来週の発表に向け着々と準備が進められています。

5,6年生の外国語活動の様子

25日(木)に、5,6年生で、外国語活動の27時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、【アルファベットの練習:小文字の学習】の読み取りと暗記を中心に取組ました。学習展開は前半で、ALTがランダムに示したアルファベットを答える取組から、後半はアルファベットのカードを使って、カードを集めるゲームをしながら英会話の中で発音し、覚えていく取組がもたれました。【what would you like ?(欲しいのは何ですか?) → The ~ card please .( ~ のカードを下さい。:~に欲しいアルファベットを入れる)】ゲームは、ジャンケンをして欲しいカードを尋ね交換していく取組でしたが、繰り返し会話を重なる中で、アルファベットを覚えることができていたようでした。

小文のカードを使いアルファベットを覚える5年生の様子

6年生の学習は、「時間について表現する学習」で、前回の学習を活かし、お互いに起きる時間と寝る時間を繰り返しインタビューしながら、会話の表現を覚えていく学習が進められました。【 what time do you get up ? (あなたは何時に起きましたか?) → I get up at ~:~. (私は ~:~ に 起きました。) 】、【 what time do you  go to bed(あなたは何時に寝ましたか?)→ I go to bed at ~:~. (私は ~:~ に 寝ました。) 】また、後半では起きる時間、寝る時間に別の単語(朝ご飯、学校に行く時間、勉強の時間等)を入れた文章を作り、ビンゴゲーム形式で覚えていく学習も進められました。今日の学習では、時間を表現する学習で、読みや書きを強化する勉強になりました。

インタビュー形式で、時間の英会話表現を覚える6年生の様子

親父の会で、スキーのリユース会の企画について

25日(木)に、親父の会より11月17日(土)に行われるスキー道具リユースの企画案内が配布されました。

各家庭におかれましては、本日配布したご案内にて、内容の詳細をご確認をして頂ければと考えていますが、ご協力頂ける地域の方におかれましては、下記にデータを添付いたしますので、こちらにて内容のご確認をお願い致します。

今回のイベントについては、成長の早い子どもたちに必要なスキー用具の提供と、地域や家庭で眠っている用具の掘り出しを目的とした企画となるように考えています。多くの地域や保護者の方、賛同頂き、ご協力頂けたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。

 

スキー道具りゆーす案内 ← ここをクリック

学習発表会テーマとイラストの決定について

少し遅れてしまいましたが、今年度の学習発表会のテーマとイラストが決定しました。

今回選ばれたテーマとイラストは、4年生以上の児童から募集したもので、テーマ・イラスト共に多数の作品の中からの選出となりました。事前に優秀作品を児童会役員が絞り込み、4年生以上の児童全員による決選投票によって決定しました。選ばれた作品は、下の通りです。

発表会テーマ   「届け!感動!力を合わせて最高の舞台を作り出せ!」

学習会のシンボルイラスト

本番まで残すところ一週間余りとなってきましたが、子どもたちも発表会テーマを意識し、練習にもさらに熱が入ってきそうです。思い切った取組が持てるようサポートにあたっていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

本日の、発表会に向けた練習の様子について

 

 衣装を着けて演技するつくし学級の様子

発表会に向け頑張る子どもたちの練習を今日も覗きにいってきました。

今日体育館で練習に取り組んでいたは、1,2時間目につくし学級が、3,4時間目は2年生が、そして5時間目に1年生が練習に取り組んでいました。練習は、劇や音楽発表なので内容も異なっていましたが、昨日と同じく通し練習を中心に、照明のタイミングや音響の確認など、本番の流れを確認する練習となっていました。

今日の練習で昨日と少し違っていたのが、どの学年も衣装や小道具などを身につけての練習をしていたところです。どの学年もカラフルな衣装や小道具を身につけており、とても華やかなステージ練習になっていました。もちろん衣装を着けた子どもたちのテンションも上がってきており、完成度も高まってきていました。

 カラフルな衣装を身につけ、演技する2年生の様子

動きを念入りに確認しながら練習する1年生の様子

学校菜園の片付けについて

 

 協力して菜園の片付けをする2年生の様子

23日(火)の6時間目に、2年生が生活の学習で使った学年菜園の片付け作業に取り組みました。

畑に残ってた茎や根を掘り起こし、地面を平らにする作業を行っていたときに、土の中から出てきたものは何とサツマイモ!種芋から植えたサツマイモが、立派に育って出てきたのです。収穫できたのは7,8本でしたが、20センチほどに育った立派なサツマイモで、思わぬ収穫に2年生全員がびっくりしていました。

菜園の後始末とあわせて、ミニトマトのプランターも一緒に片付けましたが、強い風の中、みんなで力を合わせて片付けを頑張っていました。

 思わぬ収穫に大喜びする2年生の様子

今日の発表会練習の様子について

照明や音楽を合わせての通し練習を行う6年生の様子

10日後に迫った発表会に向け、頑張る各学年の練習を今日も覗きにいってきました。

今日からの練習は、各学年、体育館での2時間続けての練習がスタートしました。今日体育館で練習に取り組んでいたは、1,2時間目に3年生が、3,4時間目は4年生が、そして5,6時間目に6年生が練習に取り組んでいました。発表内容は劇や音楽発表なので練習の内容も異なっていましたが、どの学年も通し練習を中心に、照明チェンジのタイミングや音響のチェック、背景の画面切り替えなど、本番の流れを確かめての練習となっていました。

衣装や小道具などを身につけての練習は、今週の終盤での取組になって行きますがこれからの練習では、さらに細かい動きなどを確認をしながら、完成度を高めて行く予定です。本番ではどのように仕上がっていくか、保護者の方にも楽しみにしていていただきたいと思っています。

尚、本日家庭用のプログラムを配布致しました。お子様を通じて各家庭に届くと思われますが、発表時間など、ご確認をよろしくお願い致します。

背景の画像や、音響を入れ通し練習を行う4年生の様子

演奏に合わせた効果的な照明を考えながら、練習する3年生の様子

ふくろう通信7号の配布について

23日(火)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信7号」が、発行されました。

今回の特集は、今月の17日に行われた第2回目となる地域保全代表者会議に関する記事と、これからの登下校で準備していかなければならない対応についてまとめられています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 「ふくろう通信7号」のデータを、下記に貼り付けました。表示をクリックして頂けるとご覧頂けますので、是非、ご確認よろしくお願いいたします。

 

ふくろう通信7号 ← ここをクリック

つくし学級で、音楽広場の実施について

 

講師の先生と一緒に、手と足のリズムを取る子どもたちの様子

22日(月)の2時間目につくし学級で、今年3回目となる音楽広場が実施されました。

今回の音楽広場でも、子どもたちが元気になれる歌や楽器をたくさん紹介して頂き、楽しい時を過ごさせて頂きました。今日の音楽広場では、3つテーマに沿った音楽について学んでいきました。はじめに紹介してもらったのは「元気をだす音楽」で、ロック調の音楽に合わせて、体を動かしながら踊る取組。2つ目には、「優しい気持ち」を、表現するために楽器を使っての演奏活動。そして、3つ目の取組は、「きれいなリズム」を作り出す取組で、「トーンチャイム」を使った合奏の取組を体験させて頂きました。今日は、音楽で感情を表す学習となりましたが、日常の音楽の授業では、なかなか体験できない貴重な体験をさせて頂きました。

 トーンチャイムを使って、演奏体験をする子どもたちの様子