年別アーカイブ: 2017年

荒天に関する注意喚起について

江別市の「危機対策・防災担当」から情報提供がありましたので、お知らせいたします。

本日の強風は、18時頃次第に収まってきますが、現在近づいている低気圧の影響で、12日(水)、明日の昼前後から再び、13日にかけて強まることが予想されています。また、強風と合わせて雨や雪の予報も出されており、注意を払わなければならない状況になることが予想されます。

学校では、明日の下校時間と重なるため、安全確保に向け指導の強化と、状況に応じた対応を進めて参りたいと思います。各家庭におかれましても、明日の登校の際には、子どもたちへの声かけをよろしくお願いいたします。

各学年の授業の様子について

 朝の登校の様子(付き添いの保護者の方が多く見られました)

 朝の読書タイムの様子(余った時間で、6年生がゲームをしてくれました)

11日(火)、2日目となった各学年の授業の様子を参観してきました。

学級開きが落ち着き、授業が本格的に始まった各学年の様子を見て回ってきました。

1年生の授業では、図工の時間に自分の好きなものを描く授業を進めていました。描かれていたものは、お父さんやお母さんなど家族の似顔絵や、動物、果物、ゲームのキャラクター等が描かれていました。新しい友達と一緒になり、緊張して取り組んでいるのかなと思いましたが、友達と交流しながら元気よく取り組んでいたのが印象的でした。

      図工に取り組む 1年生の様子完成した絵は、廊下に早速 展示されていました  

2年生の授業では、合同の音楽を参観しにいきましたが、初めての合同授業だったので、学年の先生の自己紹介や転校してきた新しい友達の紹介がされていました。新しい友達の挨拶は大変立派で、挨拶の後は、みんなから暖かい拍手で迎えられていました。学習では「校歌」や、「ゆめびより」等を、歌っていましたが、ゆめびよりを歌いながら、1年生の時のことを思い出して泣き出す子も見られました。

 体を使って、一生懸命に歌う2年生の様子

3年生と5年生は、クラス替えのあった学年で、授業を見に行くと、新しいクラスと仲間に、まだ少しだけ緊張感があるようです。参観したクラスでは理科の授業が行われていましたが、授業のオリエンテーションを中心に、ノートの取り方など、確認しながらの授業が今日は、進められていました。

 理科のオリエンテーション受ける 3年生の様子

 理科の授業を受ける 5年生の様子

4、6年生のクラスは、持ち上がりの学年で、転入生との関係以外では、新しい関係づくりはありませんが、今までの取組に磨きをかけるべく、一生懸命に頑張っている姿が見られました。6年生の授業は、合同の音楽を見に行きましたが、今年1年かけて歌い込む、学年テーマ曲「Best Friend」の確認や、1年生が早く学校生活に慣れるために、朝読書の時間等で、どう行動すれば良いのか、協力しながらの取組が持たれていました。また、4年生は、理科の授業に取り組んでいました。今日は、「動力」について学ぶため、実験用キットの組立作業が進められていましたが、先生の説明を聞きながら、手順をしっかり確認して、慎重に作業を進めることができていました。

 実験用のキットを真剣に、組み立てる 4年生の様子

 1年生をおもてなしするため、特訓する6年生の様子

支援学級では、作業学習が進められていましたが、今日は手先の訓練として、折り紙で箱をつくる取組が進められていました。支援学級には、今年度2名の新しい友達が入ってきました。見学しに行った時は、午後の授業だったため、新しく加わった1年生の学習する様子は、今日は、残念ながら参観することができませんでしたが、もう一人の6年生が下級生の子たちに優しく対応してくれている姿を、しっかりと確認することができました。

 作業学習に取り組む支援学級の児童の様子

子どもたちの順応性は高いものがあるため、新しい学年での取組に対して、やや時間がかかっても、次第に慣れてくると思われます。できるだけ早く軌道に乗せられるように、支援にあたっていきたいと思いますので、ご家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。

 

 

学級写真の撮影について

11日(火)に、新しい学級での写真撮影が行われました。

今日の撮影では、欠席がいた1、2、5年生の1クラスずつと、先生が揃っていない支援学級以外の10学級が、写真撮影を終えることができました。

今日取れなかったクラスの写真は、14日(金)に、撮影する予定ですが、更に欠席が出た場合は、予備日を設ける中で撮影していく予定です。

全クラスの写真撮影後は、写真購入の希望を取り、各家庭に配布しますので、よろしくお願いいたします。

各学年、学級活動がスタート!

 学級会で、学級役員を決める4年生の様子

10日(月)から、いよいよ各学年の活動がスタートしました。

午後から教室をのぞきに行くと、新しい学級体制を整えていくために、学級の役員や係活動等を決める学級開きの学活が進められていました。新しい学年での活動を意欲的に取り組みたいと、学級の役員に積極的に立候補する姿が見られました。どの学級も役員が順調に決まり、後半では、係活動の内容を示す掲示物を協力してつくる取組も進められていました。

 係活動の掲示物を、作成する子どもたちの様子

 自己紹介で、子どもたちからの質問に答える先生の様子

また、学級編成のあった学年では、新しい学級の友達を覚えるために、自己紹介などが行われ、緊張しながら自己紹介する子どもたちの様子も見られました。転任してきた先生方の自己紹介では、特設の質問コーナーが設けられて、子どもたちからたくさんの質問を受ける場面も見られました。

 国語の授業で、漢字の書き取りに挑戦する3年生の様子

春休みの間、子どもたちの姿がなく静まりかえっていた校舎でしたが、今日は、子どもたちの声が校舎に響きわたり、活気ある学校生活が戻ってきたことを、強く感じる一日となりました。

 

1年生の下校指導の実施について

 先生に引率されながら、下校訓練に取り組む1年生の様子

10日(月)~12日(水)の3日間に渡って、新1年生の安全指導と通学路の確認を兼ねた下校指導が実施されます。

今日は、初日の取組が実施されました。各教室で、登下校での安全指導がなされた後、地域別のグループ分けが指示され後、生徒玄関に集合し、グループ毎にメンバーが集まり、グループの友達を確認しました。

 地域毎に、グループ分けされる1年生の様子

 安全確認をして、横断歩道を渡る1年生の様子

確認後は、担当の先生が引率しながら通学路を実際に歩きながら下校指導が行われました。今日の天気は、太陽が顔を出していたものの風が冷たく、体感的に寒さを感じる中での下校指導となりましたが、新1年生は指示を受けながら集中して頑張る姿が見られました。

残り2日間も、1年生は3時間授業で切り上げて11:35から下校指導を行い、安全指導と通学路の確認を徹底させる予定です。

読書タイムで、6年生が「読み聞かせ」を実施!

 朝読書タイムで、1年生に読み聞かせをする6年生の様子

10日(月)の朝、授業前に実施されている読書タイムで、6年生が1年生の教室に入り、絵本の読み聞かせを実施してくれました。

この読書タイム(8:20~8:30)は、東野幌小学校の特色のある取組、情操教育の一環として年間を通して実施されているものですが、スタートしたばかりの1年生でも、この取組が定着するように、6年生が1年生の教室に入ってしばらく読み聞かせをしてくれることになります。

今日の取組では、先生がいない中でも、6年生の指示を受けながら、集中してお話しに聞き入る1年生の様子が見られました。

各学級には、学級文庫が設置されており、読書タイムが定着してくると、その中から本を選んだり、自分で好きな本を用意して読んだりすることになります。情操面での発育と合わせて、文章を読み取る読解力の育成にもつながる読書活動を、定着させられるように支援していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

新学期が、スタート!

7日(金)に、着任式・始業式・入学式が行われ、いよいよ平成29年度の取組がスタートしました。

着任式では、この春に8名の先生方が転出され、少し淋しい気持ちもしていましたが、新しい8名の先生方(1名は、他行事に出席のため本日欠席)が紹介され、児童会の会長が歓迎の言葉で迎える中、東野幌小学校の一員として、スタートを切ることができました。

 着任式で、紹介された7名の先生方の様子

 転入してきた先生方に歓迎の言葉を述べる児童会長

 新しく転入してきた13名の友達を紹介する様子

引き続き、行われた始業式では、新年度のスタートにあたって、校長先生が、頑張って欲しいことを児童に、3つのお願いを、(①1年生の手本になる。②新しい友達をたくさんつくる。③目標を持って頑張る)話した後に、子どもたちが今日一番気にしていた学級の新担任発表がされ、更に、転入してきた新しい13名の友達が紹介されました。

 入学式で、名前を呼ばれ返事をする新1年生の様子

また、10:50からは、新1年生を迎える入学式が行われ、73名の子どもたちが入学してきました。立派だったのは、入学式の間ほとんど、私語もなく、体制が崩れることなく取り組めていたこと。新入生の紹介では、名前を呼ばれ返事をしていましたが、この返事も大きな声でしっかりと応えることができていました。

 マスコットキャラクターに扮して、歓迎の言葉を伝える児童会書記局

式の中では、歓迎の言葉として、児童会の書記局が扮する東野幌小学校のマスコットキャラクター、東野レンジャーからのお祝いの言葉や、2年生がこの日に向けて練習を頑張ってくれた発表がされ、新1年生も喜んで見てくれていました。

 新1年生を暖かく迎える歓迎の発表をしてくれた2年生の様子

最後に、今日ご入学を迎えた保護者の方々には、改めてお祝い申し上げます。ご入学おめでとうございました。そして、忙しい中、本校の入学式に足を運んで頂いた来賓の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げます。本日は誠にありがとうございました。いよいよ新しい年度がスタートしましたが、教職員一丸となって取り組んで参りたいと思いますので、今年度もよ     ろしくお願いいたします。

 

明日は、いよいよ新学期がスタート!

新1年生の入学式に向け、整えられた教室の様子

全員揃って元気良く、登校してくれた新6年生の様子

6日(木)に、6年生が事前登校して、明日の入学式と始業式に向けた準備を進めてくれました。

今日の登校では、入学式の会場となる体育館と、1年生の教室、生徒玄関の装飾を中心に作業が進められました。担当の先生から指示を受けながらの作業となりましたが、さすが新6年生と思えるような動きで、テキパキと手際よく作業が進められていました。

 教室の装飾を頑張ってくれる、新6年生の様子

 入学式の会場設営を、頑張る新6年生の様子

また、入学式の中での上級生からの「歓迎の言葉」も、児童会書記局が中心となってリハーサルが進められ、明日の式の中での動きを念入りに確認していました。

いよいよ明日から、始業式と入学式を皮切りに、新学期のスタートとなりますが、新しい先生方を加え、全職員が一丸となって、  取組を進めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

明日は、6年生が入学式に向け事前登校!

 キレイに机、椅子が並べられた教室の様子

新学期に向けた準備が5日(水)にも着々と進められていました。

何も入っていなかった教室に、机や椅子が並べられ、掲示物なども少しずつ準備されてきました。廊下では、業者の人が入り、古くなっていた廊下のラバーシートの張り替え作業も進められていました。

 廊下のラバーシートの貼り替え作業の様子

 雪山が消えたグランドの様子

また、駐車場の排雪のため、グランドにうずたかく積まれていた雪山でし、朝にブルドーザーが入り、キレイに崩していってくれました。今週に入り気温がぐんぐん上がり、雪解けが進んでいるので、崩してもらった雪山も、今週中には溶けてなくなり、新学期が始まる来週には、グランドが使えるようになるのではと、思っています。

 子どもたちがいない、淋しい校舎の様子

春休みの間、子どもたちがいなくて淋しい感じの校舎でしたが、明日は入学式の準備のため、新6年生が2週間ぶりに登校してきてくれます。いよいよ明日から学校にまた活気が戻ってきます。

新年度のスタートについて

新しく開設された1年3組の学級標識

4月3日(月)から、いよいよ平成29年度の取組がスタートしました。

学校は、春休みのため、子どもたちの登校はまだありませんが、新学期のスタートに向けて準備が着々と進められています。

東野幌小学校では、今年度新1年生を74名迎える予定で、学級数が2クラスから3クラスに増えることになりました。新しい学級の開設のため、机や椅子などが新しくそろえられるなど、受入体制も急ピッチで進められているところです。

どんな1年生が入ってくるのか、職員一同今から楽しみにしているのですが、万全の体制で迎えられるように、準備を進めていきたいと思います。

  机や椅子を入れる前に、ピカピカに磨かれた教室の床の様子

 

28年度、修了式の実施について

  代表児童が、「一年間を振り返って」の作文を発表する様子

24日(金)に、28年度の終了となる修了式が実施されました。

修了式では、校長先生から、一年が終わり、学年が上がる次年度に向けて、頑張って欲しいことや、1年生と4年生の代表の子が、今年の取組をふり返り、頑張れたことや、来年度の目標について発表されました。

 お世話になった先生方に、お礼の言葉を述べる子どもたちの様子

また、修了式後には、離任式が行われ、転出される10名の教職員からお別れの言葉をいただきました。いただいたお話しの中で、印象的だったのは、「多くの学校、多くの子どもたちがいる中で、東野幌小学校の子どもたちと出逢え、一緒に過ごせたことは、偶然ではなく、運命であり、教職経験の中で大切な財産になりました。東野幌小学校のみんなが大好きです!」という言葉でした。

この時期は、子どもたちがやり遂げた充実感から、自信を持つ時期にもなりますが、色々な人たちとのお別れの季節にもなり、淋しい気持ちを持つ時期にもなります。たくさんの感情を抱く中で、子どもたちは確実に成長してくれているのではないかと、離任式の様子を見ていて感じました。

あっという間に、一年間が終わりましたが、大きな事故もなく、無事に終われたことに対して今は、安心しているところです。これも、保護者の方や地域の方、関係者の方々の支えがあってのことだと思っています。今年一年間、ご支援、ご協力頂いたことに対しまして、この場をお借りし、お礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

 

 

 

各学年で、「お楽しみ会」、「お別れ会」の実施について

   5年生のお楽しみ会で、ゲームをして楽しむ子どもたちの様子

22日(水)と23日(木)に、各学年で「お楽しみ会」と、「お別れ会」が、実施されました。

「お楽しみ会」は、クラス替えのない1、3、5年生が、学級の一年間のまとめのとして、学級の結束力を確かめ合う形で実施されました。また、2年生と4年生では、クラス編成があるため、今の友達と最後の絆を深めるための「お別れ会」として、実施されました。

 2年生のお別れ会で、ダンスを保護者に披露する2年生の様子

 4年生のお別れ会で、リクエストに応え、ダンスを披露する先生の様子

各学年、この日のために、出し物などを考えてきましたが、人形劇や本の読み聞かせ、コント、物まね、ゲーム、ダンスなど、友達を楽しませるために一生懸命準備してきました。3年生以上の学年は、先週末に行われた卒業式と、平行しての取組となり大変だったと思いますが、思考を凝らしながらの取組に、参観しながらいつの間に準備を進めていたのだろうと、大変感心させられました。

明日は、いよいよ修了式になりますが、本日の子どもたちの取組を見させてもらいながら、一年間をふり返り、改めて子どもたちの大きな成長を感じる一日となりました。

第54回卒業証書授与式の実施について

卒業式のフィナーレを飾る、全校合唱「旅立ちの日に」を歌う卒業生の様子

18日(土)に、東野幌小学校第54回卒業証書授与式が行われました。

卒業式は、卒業生65名の前途を、祝福するような絶好の晴天に恵まれる中での式となりました。

 緊張の中、いよいよ卒業式が始まった時の様子

練習の成果を発揮し、卒業証書、式辞などが整然と進められる中、卒業生、在校生共に姿勢を崩すことなく、立派に対応することができていました。式の最大の見せ場である、お別れの言葉の交換では、在校生からは6年生に対する感謝の気持ちがしっかりと伝えられ、卒業生からは、6年間を振り返る思い出や、支えられてきた人達への感謝の気持ち、これから在校生に託す思いなどが、しっかりと伝えられました。

 一人一人、卒業証書が手渡される証書授与の様子

 在校生からの贈る言葉、練習の成果を生かして立派に発表できました

たくさんの思い出と、感謝の言葉を述べる卒業生の様子

私自身が、小学校に来て初めての卒業式となりましたが、中学校とは、また違ったおもむきある卒業式に、非常に感動させられた式となりました。

式の中では、保護者の方々に、充分なお祝いの言葉と、感謝の気持ちを伝えられませんでしたので、この場をお借りし改めて、お礼とお祝いの言葉を述べさせていただきます。学校に対しましてのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。そして、お子様の御卒業、おめでとうございました。

<式辞の抜粋:卒業生へのメッセージ>

中学校の生活に向かって歩み出すみなさんへのはなむけとして、二つのことをお話しします。

一つ目は、目標を持つこと。目標は人生の道しるべとなり、迷った時でも、自分の進むべき道を照らすことになります。できるだけ具体的な目標を定め、その目標に向かって自分は何をしたらよいかを考え、これからも努力できる人になってほしいと思っています。

二つ目は、「感謝の気持ちを大切にし、その気持ちをしっかり発信させていく」こと。今日、小学校の過程を卒業するという立派な節目を迎えることができました。しかし、今日の日を迎えることができたのは、自分の力だけではないということを肝に銘じて下さい。見えないところで自分のために力を尽くし支えてくれた人がいるから、今日の大切な節目を迎えることができたのです。

見えないところで支えてくれた人は、言うまでもなくご両親、祖父母、兄弟など、ご家族の方々。そして先生方や地域の方々など、あなたたちの周りにいるすべての人達です。すべての人に対する「感謝の心」を忘れず、これからの一日一日の行動の中で、示すことができる人になってほしいと思います。

さあ、四月からは中学生です。新たな出会いと世界が皆さんを待っています。大いなる夢と希望を抱いて中学校へ進んでください。

みなさんが進んでいく新しい道は、平坦な道だけではありませんが、どんな苦しい時でも、強い気持ちを持ち、自分のペースを守りながら、一歩一歩確実に歩んで行けるように頑張って欲しいと願っています。

また、人は決して一人ではなく、強い人間関係を築きながら自己を実現していくものだと思っています。自分がやるべき責任を果たしていれば、必ず支えてくれる仲間に出会うことができるはずです。多くの人と良い関係が作れるよう、努力を惜しまない人になって欲しいと願っています。

皆さんの前途が光り輝くものになることを祈念して、私の式辞といたします。

明日は、いよいよ卒業式!

    準備万端に整った卒業式会場の様子

17日(金)の午後から、明日の卒業式に向けて、5年生が活躍する中で、会場の準備が進められました。

6年生が抜けた後、東野幌小学校を受け継ぐ、学年だけに準備も非常に意欲的に、取り組み、立派な式場が完成しました。

 準備の指示を受ける5年生の様子

 保護者席を設営する5年生の様子

 来賓席を設営する5年生の様子

 紅白幕をセットする5年生の様子

事前の式練習でも、3、4年生をリードし、しっかりと練習をまとめてくれていましたが、取組を通して、更に、頼もしさを感じる学年へと成長することができてきています。

15日のブログで、総練習の様子について触れましたが、練習でありながら、本番を意識した取組を持つことができており、明日の卒業式は間違いなく、感動的な式になるのではないかと、手応えを感じています。

6年生にとって、最高のステージとなるように、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

6年生が、タイムカプセルの設置!

いを込めたタイムカプセルを、設置する6年生の様子

17日(金)に、6年生が記念のタイムカプセルを、校舎に設置しました。

小学校卒業の心境と、20才の自分に向けた手紙が詰められたタイムカプセルは、他の人が間違って手に触れないように、普段あまり人が入らない三階の倉庫の中に設置されました。

タイムカプセルが、開封されるのは6年生が二十歳になった時に開封予定ですが、今から8年後となります。進学している子は大学生。中には、もう社会に出て働き始めている子も出てくる年代です。

自分や友達、家族に込めたメッセージを、読む時にどんなふうに感じるのか、きっと自分自身の心の成長を感じる取組となる気がしています。