年別アーカイブ: 2018年

小中学校、作文・意見発表会の実施について

    

今回の表彰式で、表彰された25名の小中学生

25日(日)に、野幌公民館において、平成30年度小・中学校作文・意見発表会が実施されました。

毎年、各自治会で体験を元にした作文の募集があり、応募された中から審査を受け入賞した作品を紹介し、表彰する取組ですが、今年も東野幌小学校からも最優秀賞3名、優秀賞3名の作文が選ばれ、野幌公民館の大ホールで披露し、表彰を受けてきました。

選ばれた最優秀賞の一つは、子どもが職業体験することができるキッザニア東京での体験についてまとめたもので、仕事を体験しながら、働くことの楽しさや、将来どんな大人になりたいか考えながらまとめたものを、表現豊かに表す事ができた作文になっていました。

キッザニア東京での体験について発表する児童の様子

最優秀作品に選ばれた二つ目の作文は、自分のおじいちゃんについて紹介した作文で、「恐いおじいちゃん」と、逆説的な表現から、「自慢のおじいちゃん」として紹介していき、最後にはおじいちゃんに対する尊敬の念や、自分自身も「人の役に立てる人になりたい。」と目標をしっかり示すことのできる立派な作文となっていました。

 わたしのおじいちゃんについて発表する児童の様子

そして、最優秀賞に選ばれたもう一つの作品は、学校での社会見学で上江別の浄水場にいって取材してきたことと、胆振東部地震での体験をまとめたものでした。普段何気なく使っている水が、大変な行程を経て各家庭に届けられていることや、地震では水を確保するのに苦労したこと、そして貴重な資源を大切に利用しなければならないことなどについて、しっかり気持ちを伝えることができた作文となっていました。

 

おじいちゃんについて発表してくれた児童の様子

怪我の体験について発表してくれた児童の様子

酪農大学での体験を発表する児童の様子

また、優秀賞では、地域のために貢献したり、家族のために頑張ってくれる優しいおばあちゃんに感謝する気持ちをまとめた作文、体操クラブで大怪我して、色々な人に支えられたことについての感謝の気持ちをまとめた作文、夏休みに参加した酪農大学での体験活動を通して、発見できたこと、楽しかったことなど、生き生き表した作文となっていました。

東野幌小学校の6名児童を含め、野幌地区の小中学生、20人が集まっての作文交流会・表彰式となりましたが、どの学校の児童生徒の発表も素晴らしく、子どもたちにとって貴重な交流会となりました。

 

来週から個人懇談のスタートについて

来週の26日(月)から、5日間の日程(11月26,28、29、30日、12月3日)で、個人懇談が行われます。

個人懇談は、保護者の方とお子様による3者懇談で、学校での日常的な様子や学習の状況について、話し合いを進める懇談になります。

日常的な様子については、学級で係仕事など頑張っている点や、友達関係での様子についてお話しする予定になっています。学習面についても、力をつけている面や、課題として改善を図っていきたい点など、お伝えする機会となります。

また、個人懇談の中では、ご心配な点や、相談事などについてもお話をする機会となっています。子どもたちが学校生活を安心して過ごせるように、連携を深めていくものにもなっていますので、ご遠慮なくお話しして頂けたらと考えています。

週末はこの地区においても大雪となる予報が出ています。学校に来校して頂く時には、お足元の悪い中での実施となりそうですが、どうぞよろしくお願いします。

ワクワクフェスティバルの実施について

ゲームコーナーの前で順番を待っている子どもたちも笑顔が一杯!

22日(木)に、子どもたちが楽しみにしていたワクワクフェスティバルが実施されました。

ワクワクフェスティバルは、どもたちの自主的な活動を目的に、3年生以上の学年が、企画から運営まで、自らの手で進める名物行事と定着しているものですが、今日の取組でもゲームに参加している子どもたちはもちろんのこと、お店の運営に回っているこどもたちにも、笑顔が一杯はじける取組となりました。

 わくわくフェスティバルの開会宣言をする児童会書記局の様子

 

コーナーの受付なども子どもたちが全て運営

つくし学級のフッシングゲームで、楽しむ2年生の様子

各クラス、創意を凝らした企画で、他の学年の子どもたちや来客をもてなす企画ですが、教室にゲームコーナーを作ったり、体育館にアスレチックを作って障害物をクリアする大がかりなコーナーを作ったりとアイデア一杯の取組となりました。

 謎解きゲームで、正解のヒントの説明を受ける子どもたちの様子

 

 

学習発表会の写真掲示について

22日(木)から、1Fの音楽室前の廊下に、学習発表会の写真が掲示されます。

学習発表会の感動が蘇る、子どもたちの生き生きとした姿が、しっかり写し出されています。11月22日(木)~12月10日(月)まで、掲示されていますので、個人懇談など来校された折りには是非ご覧頂けたらと思います。

尚、掲示されている写真の購入につきましては、本日21日(水)に配布されるプリントにて、詳細をお知らせしますので、ご希望がある場合はお手数ですが、お子様を通じて各担任に申し込みをよろしくお願いいたします。

 音楽室前の廊下に掲示された学習発表会の写真

明日はいよいよワクワクフェスティバル!

代表委員が作り、玄関に飾られたワクワクフェスティバルのテーマ看板

明日22日(木)は、いよいよワクワクフェスティバルが開催されます。

子どもたちも非常に楽しみにしている企画で、3年生以上の各クラスでは、今日も明日のコーナーの開店に向けて準備を頑張っていました。

また、企画の実行委員として、代表委員が各クラスの調整を行うなど、フェスティバルに向けた全体的な準備を進めてくれてきましたが、昨日、児童玄関に、大会のテーマ看板を完成させて展示してくれました。

明日のフェスティバルには、保護者の方の一般参加もできますので、多くの方が学校に足を運んで、子どもたちの様子を見ていただけたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。尚、各クラスの出店内容は下記の通りですので、ご確認下さい。

クラス      店名                出店場所

3-1  ひょっこりアスレチック           3年1組教室

3-2  フランド                  3年2組

4-1  見た目は子ども、頭脳も子ども、名探偵○○! 学校全体

4-2  スパイになりきれ!             4年活動室

5-1  アスレチックハウス             大会議室

5-2  教室うろうろ                5年2組教室

6-1  君ならできる! 楽しい はちゃめちゃ大冒険 体育館

6-2  そこの君、体を鍛えていかないかい?     体育館

つくし  つくしフイッシャーズ            つくし1組

ワクワクフェスティバルに向けた集会の実施について

わくフェスCM集会を司会進行する、児童会書記局の様子

19日(月)の1時間目に、22(木)に実施されるワクワクフェスティバルに向けた全校集会が実施されました。

集会では、フェスティバルで出店する3年生以上の学級が、実施する店の内容についてのCM(お店の宣伝)が行われました。各学級の代表(店長)を中心に、CMは実施されましたが、説明には、お店の宣伝の他に、楽しいコントを取り入れるなど、クラスの特徴を生かしたCMを披露してくれました。

 

楽しいコントを入れながらコーナーの紹介をする3年生の様子

実演をまじえながらコーナーの紹介をする5年生の様子

本番に向け、準備の方も急ピッチで進めていますが、学年の枠を超えて子どもたちが、楽しい交流ができるようにサポートしていきたいと思います。

スキー、リユースの実施について

スキーリユース会に向けて、準備を進める親父の会の様子

お知らせが遅れてしまいましたが、11月17日(土)に、親父の会が企画する今年で3回目となるスキー交換会 が実施されました。

「体に合わなくなったスキーだが、充分にまだ使える。」、「成長が早く、新しいものに買い換えなければならない。」等、保護者の方のニーズやスキー用具を有効に使えるようにするため、親父の会が奮起しての企画でしたが、今年も希望に合わせたスキーを手渡すことができた企画となりました。

スキー用具を調整しながら、用具について説明するお父さんたちの様子

事前に、ご協力頂いたスキー用具は、直ぐに使えるように、親父の会のメンバーが朝早くから集まって、ピカピカに磨いて頂きました。来場されたご家庭には、用意されたスキーについて、親父の会のお父さんたちから説明をして頂きまそたが、嬉しそうにスキー用具を持って帰る子どもたちの姿がとても印象的な企画となりました。

この企画のため事前の準備や、お渡しするスキーに不備がないよう整備をして頂いたりと、お父さんたちには、ご苦労をおかけしました。この場をお借りしてお礼申し上げます。誠に、ありがとうございました。

土曜広場の終了について

土曜広場、閉校式で、講師の先生にお礼を述べる代表児童の様子

17日(土)に、今年最後の土曜広場の取組が実施されました。

6月から開校された土曜広場も半年が過ぎ、本日の取組をもって今年度の閉校を迎える時期となりました。

この間、各講座の講師の先生をはじめ、運営委員の方々には、普段の学校教育で学ぶことの少ない伝統的な文化や遊びを、体験を通して身に着けさて頂いたことに対しまして、深くお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

子どもたちも、活動を通してたくさんの体験と共に、人とのふれあいの中でつながりや、コミュニケーション能力等を強めることもできたのではないかと思っています。

今年度の活動は、これで終わりとなりますが、次年度もこの活動が、さらに活性化するように学校としても働きかけて参りたいと思います。各講座の講師先生、運営委員の方々におかれましては、次年度以降もご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

手芸:最後まで作品作りを頑張る子どもたちの様子

 

百人一首:最後の活動を頑張る子どもたちの様子

将棋:最後の対局を楽しむ様子

 

講師の先生に、お礼の手紙を渡す子どもたちの様子

 

1,2年生、外国語活動の実施について

16日(金)に1,2年生で8回目となる外国語活動が行われました。

1年生の学習では、果物(アップル、チェリー、バナナ、レモン、ストロベリィー、グレープフルーツ等)や野菜(オニオン、キャベジィ、キャロット、マッシュルーム)の英語での呼び名について覚える学習に取り組んでもらいました。名称を覚えるために、はじめは、イラストカードを使って、視覚による確認をしながら覚えていきました。また、学習の後半では、ゲーム形式を取り入れながら、名称を答えたりして定着が図れるように取り組んでもらいました。学習の中では、アメリカでのフルーツと野菜分の定義についても教えてもらい、アメリカでは種のあるものをフルーツの仲間として考えるため、日本では野菜のトマトやパンプキンも、アメリカでは果物の仲間として種類分けされていることも教えて頂きました。

 

カードゲームで果物、野菜の名前を覚える1年生の様子

2年生の学習では、スポーツの名称(baseboll、basketball、volleyball 、 saccer、  tennis等 )について覚える学習に取り組んでもらいました。はじめは、イラストが描かれたカードを使って、スポーツの名称を繰り返し発音する中で、覚えていきましたが、途中からは聞き取りを取り入れたゲーム形式の学習が進められ、楽しくスポーツの名称の英単語を覚えていくことができました。また、スポーツの好き嫌いを表現する簡単な英会話表現についても教えて頂きました。【Do you like ~ ?:あなたは、~ が好きですか?(~ の部分にスポーツの名称を入れる) → Yes、I do. :はい、 好きです。 No、I non’t : いいえ、好きではありません。 】まとめでは、友達が発音したスポーツの種類を聞き取るゲーム形式の学習に取組など、楽しく勉強を進められることができ、たくさんの食べ物の名称を覚えることができた学習となりました。

聞き取りで、スポーツの名称を答える2年生の様子

学校便り「9号」の配布について

11月16日(金)に、学校便り「第9」が発行されました。

内容については、今年度6年生の学年で取り組まれた全国学力・学習状況調査の結果についてで、本校の学習傾向(国語、算数、理科)をまとめたものになっています。

各家庭におかれましては、本日配布の便りにて確認頂ければと思いますが、地域の方につきましては、下記にデータを添付致しますので、こちらにてご確認をよろしくお願い致します。

 

学校便り 9号 ← ここをクリックして下さい

 

後期、委員会活動の報告について

全校放送で、委員会活動報告をする代表委員の様子

15日(木)のお昼の放送で、各委員会から後期の目玉企画となる活動計画についての報告がありました。

発表された活動計画は、書記局から全校での交流を図るための全校遊び「全校潜伏中」の企画や、代表委員会からの「ひびきあい新聞」、生活委員会からの「VTR」、放送委員会からの「アナウンサーゲーム」、保体員会からの「ドッチボール大会」、図書委員会での「スタンプラリー」、文化委員会からの「ぬり絵コンテスト」、環境委員会からの「ゴミ拾い大会」等、具体的な日時や内容について説明が行われました。

テレビ放送での発表でしたが、全校児童に見られるとあって、緊張しながらの報告となりましたが、どの委員長も立派な報告をすることができていました。

「ひびきあいの日、交通安全指導日」の実施について

 

登校する子どもたちに、元気よくあいさつする東野レンジャーの様子

15日(木)の朝は、あいさつ運動を強化する「ひびきあいの日」と、登校時の安全を強化する「交通安全指導日」の2つの取組が実施されました。

「ひびきあいの日」の挨拶運動では、児童会役員の書記局メンバーが、東野レンジャーに扮して児童玄関前でのあいさつの強化のための呼びかけ運動をしてくれました。元気よくあいさつを呼びかける東野レンジャーに対して、大きな声であいさつする子も多く、気持ちの良いスタートを切ることができた一日となりました。

あかしや保育園前で、交通指導するボランティア・保護者・教職員の様子

また、交通安全指導では、地域自治会、ボランティアの方々に加え、各クラスの安全指導担当の保護者の方々と教職員が参加して、子どもたちの登校指導をして頂きました。

今朝の気温は、冷え込みの厳しい朝でしたが、子どもたちの安全確保のために、多くの方に活動していただき、本当に助かりました。今週末には雪の予報も出ており、益々厳しい季節を迎えていきますが、連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

校外班集会の実施について

通学路での安全の確保を、全校集会で説明する様子

14日(水)の5時間目に、今年2度目となる校外班集会が実施されました。

今回の校外班集会は、冬場の一斉集団下校訓練で、吹雪などで通学路が危険な状況におかれている状況を想定し、教職員が引率して安全確保しながら下校する訓練が行われました。

下校訓練に先立ち、集会の中では、雪道での安全確保のために、気をつけなければならない注意点などについても子どもたちに話がされ、これから迎える冬場の通学における安全意識を高めさせる集会となりました。

青パトに見守られて、下校する児童の様子

 上級生がリードしながら、集団下校する子どもたちの様子

また、下校訓練では、見守りボランティアの方や自治会青パト、ふくろうの会の協力も頂く中で、集団下校の訓練を実施することができました。「気をつけて帰るんだよ!」との声かけに、元気よく、「さようなら!」と、返事をし帰る子どもたちの姿が見られました。夏場に比べ、危険性が高まる冬道の通学になりますが、連携を取りながら安全対策を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

わくフェスに向けた準備が進められています!

11月22日(木)に行われるワクワクフェスティバルに向けて、店長会議にてテーマとフェスティバルで使う通過(フェスティバル独自に用いられる仮想通貨)の単位が決められました。

今回のワクワクフェスティバルのテーマは、「カーモンべービーわくフェス!」と、通貨の単位が「W(わら)」に、決定しました。

また、各学級の店名と内容の他に、調整が進められていた活動場所や使用物品も決まり、ワクワクフェスティバルに向けた準備が着々と進められている状況です。

3,4年生、外国語活動の様子について

14日(水)に、3,4年生で、外国語活動の授業が、実施されました。

本日の授業は、1、2時間目に3年生が、3、4時間目に4年生の授業が行われました。3年生の授業では、「アルファベット」の学習で、①はじめに、歌を歌いながら24のアルファベットを確認し、②次にアルファベットカードを使って、指定されたカードのアルファベットを繰り返し、答えながら定着をはかっていきました。更に、ステップアップをはかる学習では、③ALTが発生する音を聞き取り(ヒアリング)、手持ちのカードから指定されたアルファベットを探し出す取組がもたれて行きました。また、まとめの段階では、アルファベットカードのやり取りに関する簡単な英会表現【 ~ のカードをお願いします。(The ~ card please .) どうぞ (Here you are. ) ありがとう(thank you. ) どう致しまして (you’re welcome .)】を教えて頂き、友達同士、ペアになって会話にも挑戦していきました。

アルファベットカードを使って、英会話に挑戦する3年生の様子

4年生の学習では、「Do you have a pen?(あなたはペンを持っていますか?) 」に対して、「I have pen .(私はペンを、持っています。 ※ペンの部分を色々なものに置き換えて表現」表現する学習が進められていきました。①はじめに質問に対して答えられるように、文房具を中心とした単語(pen eraser pencil stapler 等 )を教えて頂き、②次に、ゲーム形式のヒアリングで、指定されたものを聞き取る練習や、③いくつかの持ち物の中からヒアリングで、持ち主を探し出す聞き取り、④映像から持ち物を探し出したり、聞き取ったりしていくステップアップさせながらの学習が展開されていきました。

ヒアリングに取り組む4年生の様子