本日、来年度から本格的に始まるプログラミング教育の実施に向け、職員研修を行いました。北海道情報大学のシステム情報学科から2名の学生をお招きし、小学校段階におけるプログラミング教育について、具体的な実践を通した研修を進めていただきました。今日は、5年生の算数「正多角形と円」で学習する、プログラミングを使って五角形を作成する方法を演習しました。今後も、数回の研修を進めながら、来年度に備え、準備を行う予定です。
ご多用な中お越しいただきました講師の皆様、誠にありがとうございました。
本日、来年度から本格的に始まるプログラミング教育の実施に向け、職員研修を行いました。北海道情報大学のシステム情報学科から2名の学生をお招きし、小学校段階におけるプログラミング教育について、具体的な実践を通した研修を進めていただきました。今日は、5年生の算数「正多角形と円」で学習する、プログラミングを使って五角形を作成する方法を演習しました。今後も、数回の研修を進めながら、来年度に備え、準備を行う予定です。
ご多用な中お越しいただきました講師の皆様、誠にありがとうございました。
今月(10月)の給食目標が「栄養について考えよう」ということで、食育担当の先生が、1階玄関前に、3つの栄養グループについて知らせる掲示板を作成しました。食べ物は、体内での働きによって大きく3つのグループ(赤:主に体をつくる基になるもの、黄:主にエネルギーのもとになるもの、緑:主に体の調子を整えるもとになるもの)に分けられていることを、クイズ形式でわかりやすく紹介しています。食育指導で学習する学年もありますが、低学年を中心に、掲示板の前で立ち止まり、クイズに挑戦している児童をとても多く見かけます。様々な食品と栄養の関係をきっかけに、食べ物や食べることに興味を持つ児童が多くなることを期待しています。
4日間の秋休みを終え、東野幌小の子どもたちが元気に登校してきました。今日が後期のスタートとということで、1時間目に始業式が行われ、校歌を元気な声で歌い、後期も「ひびき合い運動」を全校みんなで取り組み、いろいろな力を伸ばしていくことを確認しました。また、後期から、学校司書の先生(情報図書館より)に月・火・木曜日に、お越しいただけることになりましたので、その先生の紹介も行われました。そして、引き続き、児童会の認証式が実施されました。書記局をはじめ、前期の児童から後期の児童への引継ぎが行われ、代表して、役員の児童が活動目標やスローガンを発表しました。
今日で前期が終了しました。1時間目に終業式が行われ、全校児童による元気な校歌が体育館に響き渡りました。その後の各教室では、担任から子どもたちへ通知表が渡され、4月から成長したところ、また、後期に目標としてほしいところなどが伝えられました。
明日から秋休みとなり、4連休となります。学校でも交通事故に遭わないこと、不審者等から身を守ることを指導しましたが、ご家庭においても声掛け等をお願いいたします。15日(火曜日)から、後期のスタートとなります。
5月から学校園で育ててきた野菜を使い、4年生が収穫祭を開催しました。この収穫祭は、種苗植えからお世話になっているAC総研の皆様にご指導・ご協力をいただき、グラウンドに炭で火を起こし、調理から会食まで、屋外でダイナミックに行いました。ジャガイモ、ピーマン、ナス、トマト、トウモロコシといった野菜を自分たちで調理し、美味しくいただきました。特に、トウモロコシは子どもたちに大人気で、すぐになくなっていました。
AC総研の皆様、本日は誠にありがとうございました。
本日、6年生が「いのちの学習」を行いました。市立病院から助産師さんをはじめ職員の皆様にお越しいただき、出産のこと、赤ちゃんの成長に関すること、助産師さんの仕事のことなど、具体的に学習をしました。誕生までのしくみや誕生の様子については、映像をもとに分かりやすく教えていただきました。また、実際の赤ちゃんと同様の重さの人形を抱っこしたり、体験用ジャケットを身に付けて妊婦さんの体験をしたりするなど、様々な体験をさせていただきました。
最後に、助産師さんから、「赤ちゃんが誕生する際のご家族の笑顔を見ると、この仕事のやり甲斐を感じます。」というお話も聞かせていただきました。
とても貴重な1時間となりました。市立病院の皆様、本日は誠にありがとうございました。
今日の2時間目に、1年生と6年生による交流学習[『ひびきっず』の学習が行われました。この学習は、他学年や他学級との交流を通して、人と関わる力や社会性をさらに高めることを目的に進めています。今回は、6年生が3つのグループに分かれ、1年生の3学級とゲームなどを通してふれ合いました。体育館、大会議室、グラウンドに分かれ、6年生の企画と運営で、それぞれが楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。
昨日、今年度2回目となるコミュニティ・スクール(CS)運営委員会を開催しました。委員会では、学校中間評価について、運営委員会に位置づけられている地域コーディネート部、学校支援部、広報部の取組状況について協議されました。中でも、子どもの見守り活動に関して貴重なご意見をいただきました。誠にありがとうございました。なお、詳細につきましては、後日、広報誌「東野幌小学校CS通信」を発行いたしますので、ご覧願います。
今日は、栄養教諭にお越しいただき、つくし学級で食育指導を行いました。授業では、「よい食べかたをしよう」の課題のもと、食事のマナーについて、また、はしの持ち方について学びました。食事のマナーでは、食器を持って食べる、三角食べをするなどについて確認をしました。正しいはしの持ち方についての学習では、実際に小豆などの豆をつまむ活動をしながら、分かりやすく学ぶことができました。
今日は、北海道教育庁石狩教育局から指導主事の先生にお越しいただき、1年1組の研究授業と短時間でしたが全学級の様子をもとに、ご指導をいただきました。多くの先生方が参加した研究授業では、道徳科の授業づくりについて学び、また、学級の様子からは、子どもの確かな学力の定着や学習意欲の向上につながる授業づくりについて、多くのご教示をいただきました。
指導主事の先生におかれましては、ご多用な中、誠にありがとうございました。
今日の中休みに、グラウンドを中心に校舎周辺の清掃活動を行いました。1年生は体育館やプールの周辺、2年生は旧校舎玄関前周辺、3年生は新校舎玄関へ続く舗装周辺、4~6年生はグラウンドを担当し、おもに石や木の枝などを拾いました。どの学年も、友だちと協力し、たくさん拾うことができました。また、グラウンドでは、ドッヂボールコートの石を丁寧に拾うなど、みんなの安全のことを考えて行動する姿も見られました。
これまでの体力づくり、そして、先週からの「縄跳び強化週間」の成果を発揮し、今週は、短縄跳びで、北海道教育委員会の「どさん子元気アップチャレンジ」に取り組みます。今日は、2年生と4年生がチャレンジしました。どちらの学年でも、90秒間に短縄跳びで跳んだ回数の更新を目指し、集中して取り組む様子が見られました。目標達成に喜ぶ子もいれば、わずかに届かず悔しがる子もいましたが、縄跳びは1年を通して取り組めるスポーツです。今後も、継続して取り組めるよう子どもたちの意欲を高め、体力向上を図っていきます。
今日は月に一度の『ひびき合いの日』でした。朝の外玄関には、東野レンジャーの皆さんが、全校児童に「おはようございます」と元気なあいさつを呼びかけていました。なお、現在のメンバーによる東野レンジャーは、本日が最後となります。
また、玄関から中へ入ると、今度は生活委員会の皆さんが、登校してきた児童を元気な「おはようございます」の声で向かえてくれます。生活委員会では、前期に4回の計画で、あいさつ週間を設け、全校に向けて、元気なあいさつのお手本を示してくれています。
これからも、全校一丸となって、朝の爽やかなあいさつを広げていきます。
今週は、火曜日の1・2年生、今日が3・4年生とつくし学級、そして明日は5・6年生と、参観日が続きます。
今日の参観授業では、3年生は体育「高跳び」、4年生は国語「詩をつくろう」、つくし学級は学年や学級毎の学習の様子をご覧いただきました。特に3年生では、タブレットPCを使い、高跳びの様子を録画し、すぐに振り返り、改善するといった活動の様子を見ていただきました。また、つくし学級では給食試食会が開催され、給食後にはかき氷を作り、おいしく食べられました。3年生、4年生では、授業参観後、それぞれ学級レクや茶話会等が開催され、多くの児童と保護者の皆さんが参加されていました。
ご多用な中、ご来校いただきましたご家族の皆様、誠にありがとうございました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
今朝は、『読みっきー』のボランティアの皆さんが、読み聞かせを行ってくださいました。今日は1~3年生、そしてつくし学級で行われました。2年2組の教室では絵本「ねこのピート」を読んでいただきました。子どもたちは、服のボタンが取れても前向きなピートにどんどん引き込まれ、いっしょに元気な歌も歌いました。
朝のご多用な中、読み聞かせをしていただきました『読みっきー』の皆さん、本当にありがとうございました。