月別アーカイブ: 2018年1月

1年生が、氷のオブジェづくりに挑戦!

31日(水)に、1年生が生活の時間に、氷を使ったオブジェづくりに挑戦していました。

 カラフルな氷のブロックを並べる1年生の様子

今回、オブジェづくりに使ったのは給食の牛乳パック。あいた牛乳パックに、絵の具で色をつけた水を入れて、カラフルな氷のブロックを作り、組み合わせて氷のオブジェを作りました。ここ数日間、寒い日が続いていたので、氷のブロックも綺麗に出来上がり、上手に組み合わせてオブジェを作ることが出来ました。

   寒い中、頑張って氷のオブジェを作る1年生の様子

作品は、学校の門の上に目立つようにみんなで飾ってくれました。しばらくの間は寒い日が続くので、溶けることなく見る人の目を楽しませてくれそうです。しばらく飾っておきたいと思いますので、是非見に来て下さい。綺麗な状態で見られそうな、この2日間が勝負ですよ!

 校門の上に、出来上がった氷のオブジェの様子

 

3年生が、校外学習で郷土資料館を訪問!

 前任の高森校長先生から説明を受ける3年生の様子

31日(水)に、3年生が社会で、郷土資料館に行って、調べ学習を実施してきました。

資料館では、東野幌小学校前任の高森校長先生と資料館の方から資料館に展示している用具の説明を受けた後に、グループで考えたテーマに基づき、資料館にある道具を調べてくる学習を進めてきました。高森全校長からは、資料館にある蓄音機や飾りダンスなど、どの家庭にもあったものでなく、特に珍しい用具について紹介をして頂きました。また、資料館の学芸員の方には、昔の電話機や洗濯用具、冷蔵庫など、今とは形や使用の仕方が違う日用品について、歴史的な変換も含めて説明して頂きました。

説明を聞いた後のグループ見学では、紹介してもらったもの以外に、どんな用具があるのか、どんな使われ方をしていたのか等について、グループで相談しながら協力して、調べ学習を進めてきました。

 グループ毎に昔の用具について調べる3年生の様子

学芸員さんから、電話の歴史的な変換について説明を受ける3年生の様子

今回の学習は、前任の高森校長先生の働きかけで、調べ学習が実現しましたが、事前の準備や、当日の子どもたちの質問に対して丁寧に応えて頂くなど、全面的なバックアップがあり実施することができました。ご協力いただいた高森先生及び資料館の学芸員の方には、この場をお借りしてお礼申し上げます、本日のご協力、誠にありがとうございました。

今回、調べてきた学習内容については授業の中でまとめ、2月20日(火)に行われる参観授業の中で、グループ毎に調べてきた内容をプレゼンする予定です。多くの保護者や地域の方に参観して頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

「学校便り12号」の配布について

31日(水)に、学校便り「第12号」が、配布されました。

今回の特集は、年が明けてスタートした新学期の取組の様子、スキー学習や冬休み作品展等が記載されています。また、ご案内として、2月22日(木)に実施される第3回コミュニティー・スクール運営委員会の開催についてのお知らせも載せて頂いています。

地域や各家庭においては、本日配布された便りにて、確認して頂きたいと思いますが、それ以外の方々におかれましては、学校便り12号のデータを添付しましたので、下記の表示クリックして頂き、内容を確認して頂けると幸いです。

 

学校便り12号 ← ここをクリックして下さい。

4年生で、ダスキンの出前授業の実施について

ダスキンの講師の先生から、説明を受ける4年生の様子

30日(火)の3,4時間目、4年生の授業で、ダスキンのお掃除研究所から講師の先生を招いた出前授業が実施されました。

出前授業では、「どうしてお掃除をしなければならないのか」 その理由を知るために、汚れの正体や種類、そして、その影響について学ぶ学習となりました。また、綺麗な教室環境で気持ちよく過ごすために、掃除用具の正しい使い方(ものを長く使える工夫)などについても、実際に実技指導して頂く中で教えて頂きました。

掃除用具の正しい使い方について、実演指導を受ける様子

今回の出前授業は、子どもたちが生活の中で何気なく取り組んでいる掃除について、その大切さについて改めて考えるきっかけになるなど、関心を高める学習となりました。

萩の山での、スキー学習の終了について

朝、元気よくバスに乗り込む子どもたちの様子

元気よく、ゲレンデに飛び出して行く5年生の様子

ゲレンデシュプールを描いて滑走する3年生の様子

 本日30日に実施された3,5年生の2回目のスキー学習でしたが、無事に終了し帰ってくることができました。

出発の時にも触れましたが、今朝は-17℃まで気温が下がり、寒い中でのスキー学習が心配されましたが、萩の山に着くと気温は低めでしたが、風もなく、青空が広がる絶好のコンディションで、今年度一番のスキー学習となりました。

今日の学習では、3年生、5年生共に、午前と午後の取組で、ほとんどのグループが12本~15本位、リフトを使ってスキーを滑ることができ、最後のスキー学習を堪能することが出来ました。また、前回リフトに乗ることが出来なかった3年生グループも、今日はリフトに乗る練習を含め、午前と午後で2回づつリフトに乗ることが出来、長い距離を滑走する練習にも取り組むことが出来ました。

美味しいお弁当を、元気もりもりに食べる3年生の様子

午後からも、元気にゲレンデに向かう5年生の様子

3年生以上の学年は、スキー学習が、今シーズンこれで終わりになってしまいますが、感覚をつかみ、上手くなりかけている子がたくさんいるので、機会があればまだまだ続くシーズンの中で、更なるサポートをお願いできればと考えていますので、よろしくお願いいたします。

萩の山での最後のスキー学習実施について

30日(火)に、岩見沢市の萩の山市民スキー場で行われるスキー学習の最後となるスキー学習が実施されました。3年生と5年生が出発していきました。

今日のスキー学習は、3年生と5年生が出発していきましたが、朝-17℃まで冷え込む今年一番寒さの中での実施となりました。しかし、日中の天気の予報では、降雪量も少なく、比較的穏やかな天気となりそうで、最後の学習を楽しんで来ることが出来そうです。

本日の日程は、下記の通りで、全ての学習を終えて帰校してくるのは、15:10前後になる予定です。思い切りスキーを楽しんで、帰ってきてくれるのではないかと思っています。

      記

  出   発   8:45

  現地到着   9:35

  授業開始   9:50~

  昼   食  11:30~12:30

  (グループ毎に、この間で昼食時間50分間確保)

  終了時間  14:00

  出  発   14:20

  帰  校   15:10(予定)

参観日の案内配布について

今年度、最後となる参観日のお知らせについて、本日案内が配布されました。日程については下記の通りですが、詳しい内容については本日配布されたプリントにて、ご確認をよろしくお願いいたします。

             記

2月16日(金)  6年生

2月19日(月) 中学年(4、5年生)

2月20日(火) 1~3年生、つくし学級  の予定になっています。

日程については、

13:15 ~14:00 授業参観

14:00 ~ 14:10 帰りの会

14:10 ~     学年・学級懇談会

 

「ふくろうの日」の立哨指導の実施について

 セイコーマート前の交差点で、立哨指導して頂く、保護者の方の様子

29日(月)は、立哨指導強化日の「ふくろうの日」が実施されました。

昨日の夜から大量に降り積もった雪に、通学路の状況も一変。歩道の除雪が追いつかない中での立哨指導となりましたが、朝早くからのご協力ありがとうございました。今日の指導では、紺野内科病院前と、事業団団地入り口交差点、南大通りセイコーマート前交差点を中心に立哨指導して頂きました。

 今朝、完全に雪で埋まっている学校前の歩道の様子

 歩道と車道の間の雪山が、車の高さを超えている通学路の様子

 人が通った部分しか道があいていない通学路の様子

今朝は、除雪されていない歩道に、子どもたちも悪戦苦闘しての登校となりました。特に、道幅が確保出来ない状況になっていたため、行き違うことが難しかったり、前を歩く人を抜かして行くことも出来ない状態で、いつもよりかなり時間をかけての登校となりました。

低学年の子たちは、腰くらいまで降り積もった雪に、挫けそうになったのではないかと思いましたが、そんな時、登校の途中で見守りの方々に声をかけて頂いたことは、大きな励みになったのではないかと思っています。誠にありがとうございました。今後も連携を図りなながら対応を進めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせについて

29日(月)に、1年生の学級(3クラス中1学級)で、インフルエンザ、感冒等による罹患率が60%を越える状況となり学校医と相談し、明日からの3日間(1月30日~2月1日)、拡散を防ぐ措置として学級閉鎖の措置を取ることとなりました。学級閉鎖の詳細については、本日、該当学級に対してプリントによるご案内を配布致しますので、確認をよろしくお願い致します。

気温が低い日が続き、江別市内でもインフルエンザ流行してきている兆候が見られ、学校内でも、注意喚起に努めてきましたが、予想以上に広がりが早く、今回このような措置を取らなければならない状況になりました。他の学級・学年では広がる気配が今のところありませんが、油断を許さない状況にあるため、連携を図りながらインフルエンザの予防に力を入れて行かなければなりません。

インフルエンザなどのウイルスは、特に乾燥と低温が大好きです。喉が乾燥すると、ウイルスを身体に取り込みやすくなるため、教室では、喉の潤いを保つために、加湿器を設置し、乾燥対策に当たっているところです。

この他にも、空気中に拡散されたウイルスを、取り込まないようにするためのマスクの装着や帰宅後のこまめなうがい、手洗いなども効果的な予防対策となります。学校でも指導に力を入れて参りたいと思いますので、各家庭においてのご指導も、よろしくお願いいたします。

親父の会、定例会の実施について

親父の会で、2月のイベントについて相談する様子

昨日25日(木)の夜に親父の会の定例会が行われました。

話し合いの内容は、11月に行われたスキーのリユース会の反省と2月に実施される冬のイベントについての相談が行われました。

リユースの話し合いでは、昨年以上にスキー用具の再利用が有効に還元され、活動の有意義についての確認や、事前に行われたメンテナンス作業や当日の運営方法について方向性について確認されていきました。

また、冬のイベントについては、昨年度「宝探し大会」を実施しましたが、今年も改善を加えながら実施していくことが確認されました。詳細については後日、各家庭にご案内を配布して行きますが、2月25日(日)の午前中、東野幌小学校のグランドを使って楽しい企画を行う予定になりました。

4・6年生、最後のスキー学習の実施について

 元気よくゲレンデに飛び出して行く子どもたちの様子

講師の先生からアドバイスを受ける子どもたちの様子

ゲレンデシュプールを描いて滑走する子どもたちの様子

 26日(金)に、4、6年生の2回目のスキー学習が、実施されました。

朝から吹雪模様の天気に、スキー学習の実施が心配されましたが、萩の山に着くと気温は低めでしたが、天気は時折青空の広がる絶好のコンディションで、楽しく滑ることができました。

6年生は、小学校でのスキー学習は終わりとなってしまいましたが、午前と午後の取組で、どのグループも15本以上リフトを使って、スキーを滑ることができ、最後のスキー学習を堪能することが出来ました。また、4年生も、前回のスキー学習よりも長い距離を滑って、感覚をつかむ学習が行われ、本数をたくさん滑ることができ、充実した取組を持つことが出来ていました。

午後の授業も美味しいお弁当で元気もりもり

4年生のスキー学習も、今シーズンこれで終わりになってしまいますが、感覚をつかみ、上手になりかけた子どもたちもたくさんいるので、さらに伸ばしてあげるためにも、機会があれば、まだまだ続くシーズンの中で、ご家庭で更なるサポートをよろしくお願いします。

読み聞かせと、図書室装飾作業の実施について

25日(木)の朝読書の時間に、読み聞かせボランティアの取組が実施されました。

朝の読み聞かせでは、学年の発達段階に合わせた絵本や文章などを紹介してもらっていますが、1,2年生の教室で行われた読み聞かせを覗きに行くと、紹介してもらうお話に集中して聞き入る姿が見られました。

 

カレンダー装飾の張り替え作業を進めて頂く、ボランティアの方々の様子

また、この日は、朝の読み聞かせの他に、図書室の壁面装飾等の活動と、11月に行われた朗読の感想をまとめる作業にもご協力して頂きました。壁面のカレンダー装飾では、豆まきにちなんだ「鬼のお面」のカワイイ飾り付けをして頂きました。

今日は、朝からの大雪と、今シーズン最低気温の-14℃まで下がる悪条件の中での取組となりましたが、ご協力頂いたボランティアの方々には、本当に感謝です。

 図書室前の壁面のカレンダーを、2月バージョンに入れ替えて頂きました

つくし学級と低学年で、スキー学習の実施について

本日24日(水)の3,4時間目につくし学級と、昨日の1,2時間目に2年生、3,4時間目に1年生が初めてのスキー学習に挑戦しました。

 用具の感覚をつかむため、グランドを歩く練習をする1年生の様子

つくし学級、1,2年生の学習では、スキーを装着する練習をはじめに、スキー板の感覚をつかむための歩行練習や、坂道を横向きに登る動きを中心とした、学習が繰り返し進められていました。

 

 坂登りと、斜面を滑る練習に挑戦する1年生の様子

マンツーマンで、練習に取り組むつくし学級の子どもたちの様子

ある程度、慣れてきた段階で、次のステップとして、築山の上からボーゲンで滑る練習が行われていました。上手く足の裏にあるエッジに力を入れられるとスピードを押させることが出来るのですが、斜面が怖いとどうしても板を押させることができずに、スピードがついてしまう子も中には見られました。また、つくし学級では、学年差があるのでスキーのレベルも様々で、担当の先生方がマンツーマン状態で、個別に合わせた指導にあたってくれていました。

低学年では、用具の装着練習以外、初めての学習となりましたが吸収力が高く、僅か2時間の学習でしたが、目に見えて上達していく様子が伺えました。来週もスキー学習が行われますが、きっとすぐに感覚をつかんでくれるのではないかと、楽しみにしています。

授業の様子について

新学期が始まって、一週間近く経ちましたが、子どもたちもすっかり落ち着いた日常生活を送っています。

24日(水)の3時間目に、1年生の教室にいってみると図工の授業で、紙皿や紙コップを組み合わせて、コロコロ転がる作品作りに挑戦していました。紙皿を車輪に見立てて、軸には紙コップ、出来上がった基本的な形に、リボンなどの飾りを付けたり、表面に絵を描いたりしながらオリジナルの作品づくりに挑戦していました。

  コロコロ転がる作品づくりに挑戦する1年生の様子

 折り紙で作った三角形を組み合わせて、形を表現する1年生の様子

また、隣のクラスでは、算数の授業で、折り紙を切って同じ大きさの三角形をたくさんつくり、それを組み合わせて色々な形をつくり出す授業が行われていました。組み合わせを考えたり、色の配置を工夫したりと、アイデア一杯の取組が進められていました。

どちらの授業も、楽しい題材に集中して取り組んでいる姿が、とっても印象的な授業になっていました。

萩の山でのスキー学習、第2弾の実施について

元気よく、スキー学習に出発する子どもたちの様子

22日(火)に、岩見沢市の萩の山市民スキー場で行われるスキー学習の第2弾として、3年生と5年生が出発していきました。

今日のスキー学習は、寒さが厳しかった昨日と比較して、若干気温も緩みしのぎやすい中での実施となり、楽しみにしていた3年生と5年生は、元気よく出発して行きました。前回の4,6年生と同様に、個々のレベルに合わせて3つのグループ編成がされ、指導員の方にもサポートして頂く中で、本格的に実技指導してもらう学習になります。

本日の日程は、下記の通りで、全ての学習を終えて帰校してくるのは、15:10前後になる予定です。思い切りスキーを楽しんで、帰ってきてくれるのではないかと思っています。

      記

  出   発   8:45

  現地到着   9:35

  授業開始   9:50~

  昼   食  11:30~12:30

  (グループ毎に、この間で昼食時間50分間確保)

  終了時間  14:00

  出  発   14:20

  帰  校   15:10