
名人目指して頑張る1年生の様子
10月に入って、体力向上を目的とした、「なわ跳び名人」の取組がスタートしました。
この取組は、体力の強化月間としてなわ跳びに挑戦し、連続で跳べた回数や、指定された技をクリアしていくことで、級や段の称号が与えられるものになっています。
最高位の称号が名人位で、前跳びでは、失敗しないで連続250回を達成するともらえる形になっています。この取組の強化月間は10~11月までの中休みに実施され、担任の先生に回数などを確認してもらいながら進められることになっていきます。
今日は、1年生の取組を見に行きました。あいにくの強風で条件は悪かったのですが、風に負けず、いきなり100回以上跳ぶ子が出てくるなど、元気一杯に取り組んでいたのが印象的でした。
読み聞かせ後に、会議室で活動の反省を行うボランティアの方々の様子
台本を片手に、立ち読みで読み合わせを行う2年生の様子
ビデオで、音楽劇の雰囲気をつかむ1年生の様子
3年生での算数の学習を通した交流授業の様子
元気よくバスに乗り込む3年生の様子
図書室の装飾をして頂く、読みっきーの方々の様子
図書室の清掃をして頂く、読みっきーの方々の様子
500回に迫る好記録を出した5年生の様子
3年生は、5年生にサポートしてもらいながらどさん子元気アップに挑戦
完成後、早速1年生の廊下に飾られた素敵な作品
ポケットタンバリンの演奏に挑戦する子どもたちの様子
トーンチャイムにも挑戦する子どもたちの様子
環境センターに向けて元気よく出発する4年生の様子
博物館に向けて出発式を行う5年生の様子

器楽クラブでは、最後に素敵な演奏を披露してくれました
2年生、社会見学学習の出発式の様子
元気よくバスに乗り込み、見学学習に出発して行く2年生の様子