月別アーカイブ: 2017年3月

28年度、修了式の実施について

  代表児童が、「一年間を振り返って」の作文を発表する様子

24日(金)に、28年度の終了となる修了式が実施されました。

修了式では、校長先生から、一年が終わり、学年が上がる次年度に向けて、頑張って欲しいことや、1年生と4年生の代表の子が、今年の取組をふり返り、頑張れたことや、来年度の目標について発表されました。

 お世話になった先生方に、お礼の言葉を述べる子どもたちの様子

また、修了式後には、離任式が行われ、転出される10名の教職員からお別れの言葉をいただきました。いただいたお話しの中で、印象的だったのは、「多くの学校、多くの子どもたちがいる中で、東野幌小学校の子どもたちと出逢え、一緒に過ごせたことは、偶然ではなく、運命であり、教職経験の中で大切な財産になりました。東野幌小学校のみんなが大好きです!」という言葉でした。

この時期は、子どもたちがやり遂げた充実感から、自信を持つ時期にもなりますが、色々な人たちとのお別れの季節にもなり、淋しい気持ちを持つ時期にもなります。たくさんの感情を抱く中で、子どもたちは確実に成長してくれているのではないかと、離任式の様子を見ていて感じました。

あっという間に、一年間が終わりましたが、大きな事故もなく、無事に終われたことに対して今は、安心しているところです。これも、保護者の方や地域の方、関係者の方々の支えがあってのことだと思っています。今年一年間、ご支援、ご協力頂いたことに対しまして、この場をお借りし、お礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

 

 

 

各学年で、「お楽しみ会」、「お別れ会」の実施について

   5年生のお楽しみ会で、ゲームをして楽しむ子どもたちの様子

22日(水)と23日(木)に、各学年で「お楽しみ会」と、「お別れ会」が、実施されました。

「お楽しみ会」は、クラス替えのない1、3、5年生が、学級の一年間のまとめのとして、学級の結束力を確かめ合う形で実施されました。また、2年生と4年生では、クラス編成があるため、今の友達と最後の絆を深めるための「お別れ会」として、実施されました。

 2年生のお別れ会で、ダンスを保護者に披露する2年生の様子

 4年生のお別れ会で、リクエストに応え、ダンスを披露する先生の様子

各学年、この日のために、出し物などを考えてきましたが、人形劇や本の読み聞かせ、コント、物まね、ゲーム、ダンスなど、友達を楽しませるために一生懸命準備してきました。3年生以上の学年は、先週末に行われた卒業式と、平行しての取組となり大変だったと思いますが、思考を凝らしながらの取組に、参観しながらいつの間に準備を進めていたのだろうと、大変感心させられました。

明日は、いよいよ修了式になりますが、本日の子どもたちの取組を見させてもらいながら、一年間をふり返り、改めて子どもたちの大きな成長を感じる一日となりました。

第54回卒業証書授与式の実施について

卒業式のフィナーレを飾る、全校合唱「旅立ちの日に」を歌う卒業生の様子

18日(土)に、東野幌小学校第54回卒業証書授与式が行われました。

卒業式は、卒業生65名の前途を、祝福するような絶好の晴天に恵まれる中での式となりました。

 緊張の中、いよいよ卒業式が始まった時の様子

練習の成果を発揮し、卒業証書、式辞などが整然と進められる中、卒業生、在校生共に姿勢を崩すことなく、立派に対応することができていました。式の最大の見せ場である、お別れの言葉の交換では、在校生からは6年生に対する感謝の気持ちがしっかりと伝えられ、卒業生からは、6年間を振り返る思い出や、支えられてきた人達への感謝の気持ち、これから在校生に託す思いなどが、しっかりと伝えられました。

 一人一人、卒業証書が手渡される証書授与の様子

 在校生からの贈る言葉、練習の成果を生かして立派に発表できました

たくさんの思い出と、感謝の言葉を述べる卒業生の様子

私自身が、小学校に来て初めての卒業式となりましたが、中学校とは、また違ったおもむきある卒業式に、非常に感動させられた式となりました。

式の中では、保護者の方々に、充分なお祝いの言葉と、感謝の気持ちを伝えられませんでしたので、この場をお借りし改めて、お礼とお祝いの言葉を述べさせていただきます。学校に対しましてのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。そして、お子様の御卒業、おめでとうございました。

<式辞の抜粋:卒業生へのメッセージ>

中学校の生活に向かって歩み出すみなさんへのはなむけとして、二つのことをお話しします。

一つ目は、目標を持つこと。目標は人生の道しるべとなり、迷った時でも、自分の進むべき道を照らすことになります。できるだけ具体的な目標を定め、その目標に向かって自分は何をしたらよいかを考え、これからも努力できる人になってほしいと思っています。

二つ目は、「感謝の気持ちを大切にし、その気持ちをしっかり発信させていく」こと。今日、小学校の過程を卒業するという立派な節目を迎えることができました。しかし、今日の日を迎えることができたのは、自分の力だけではないということを肝に銘じて下さい。見えないところで自分のために力を尽くし支えてくれた人がいるから、今日の大切な節目を迎えることができたのです。

見えないところで支えてくれた人は、言うまでもなくご両親、祖父母、兄弟など、ご家族の方々。そして先生方や地域の方々など、あなたたちの周りにいるすべての人達です。すべての人に対する「感謝の心」を忘れず、これからの一日一日の行動の中で、示すことができる人になってほしいと思います。

さあ、四月からは中学生です。新たな出会いと世界が皆さんを待っています。大いなる夢と希望を抱いて中学校へ進んでください。

みなさんが進んでいく新しい道は、平坦な道だけではありませんが、どんな苦しい時でも、強い気持ちを持ち、自分のペースを守りながら、一歩一歩確実に歩んで行けるように頑張って欲しいと願っています。

また、人は決して一人ではなく、強い人間関係を築きながら自己を実現していくものだと思っています。自分がやるべき責任を果たしていれば、必ず支えてくれる仲間に出会うことができるはずです。多くの人と良い関係が作れるよう、努力を惜しまない人になって欲しいと願っています。

皆さんの前途が光り輝くものになることを祈念して、私の式辞といたします。

明日は、いよいよ卒業式!

    準備万端に整った卒業式会場の様子

17日(金)の午後から、明日の卒業式に向けて、5年生が活躍する中で、会場の準備が進められました。

6年生が抜けた後、東野幌小学校を受け継ぐ、学年だけに準備も非常に意欲的に、取り組み、立派な式場が完成しました。

 準備の指示を受ける5年生の様子

 保護者席を設営する5年生の様子

 来賓席を設営する5年生の様子

 紅白幕をセットする5年生の様子

事前の式練習でも、3、4年生をリードし、しっかりと練習をまとめてくれていましたが、取組を通して、更に、頼もしさを感じる学年へと成長することができてきています。

15日のブログで、総練習の様子について触れましたが、練習でありながら、本番を意識した取組を持つことができており、明日の卒業式は間違いなく、感動的な式になるのではないかと、手応えを感じています。

6年生にとって、最高のステージとなるように、教職員一丸となって取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

6年生が、タイムカプセルの設置!

いを込めたタイムカプセルを、設置する6年生の様子

17日(金)に、6年生が記念のタイムカプセルを、校舎に設置しました。

小学校卒業の心境と、20才の自分に向けた手紙が詰められたタイムカプセルは、他の人が間違って手に触れないように、普段あまり人が入らない三階の倉庫の中に設置されました。

タイムカプセルが、開封されるのは6年生が二十歳になった時に開封予定ですが、今から8年後となります。進学している子は大学生。中には、もう社会に出て働き始めている子も出てくる年代です。

自分や友達、家族に込めたメッセージを、読む時にどんなふうに感じるのか、きっと自分自身の心の成長を感じる取組となる気がしています。

6年生からのプレゼント!

6年生から職員室に届けられた素敵なプレゼント!

17日(金)に、6年生からお世話になった職員室の先生方へ、プレゼントが届けられました。

届けられたのは、手作りのティッシュのケースカバー。職員室用と校長室用の2つを、6年生がお昼に届けてくれました。(上記写真)

格子柄のケースカバーは、校長室に、花柄のケースカバーは、職員室で早速利用させてもらう事にしました。

素敵なプレゼント、本当にありがとう!大切に使わせていただきたいと思います。明日はいよいよ卒業式ですが、天気の良い中での素敵な卒業式になりそうです。

親父の会、定例会の実施について

親父の会、3月定例会の様子

15日(水)の夜に、親父の会の定例会が行われました。

今回の定例会では、会の会則についてと、29年度の年間計画、活動の様子を伝える広報プリントの配布準備について、話し合いがもたれました。

会則については、あまり堅苦しいものとはならず、必要な時に利用できるものというコンセプトの元に、スローガン、会の目的、活動の内容、会員の対象、入退会の規定、会員名簿の利用目的など(下記記載)について、事務局が作成した案をもとに、確認がされました。

29年度の年間計画については、こちらも事務局が作成した案をもとに、定例会の日程や、イベントの内容と実施日の設定を中心に確認が進められました。定例会の日程については、できるだけ会員のお父さんたちが集まりやすい日程について、修正案も検討されましたが、定例会の内容や日時について、事前周知をもう少し、充実させて行くことで、事務局から提案されたものを、様子を見ながら進めていくことになりました。(月々の第三水曜日を、基本)

会則については、4月19日(水)に行われる総会にて正式に提示され、年間計画と活動広報プリントについては、活動内容や日程をできるだけ早く知ってもらうために、近日中に配布する予定です。

<会則抜粋>

1 スローガン

1)我が子の親から地域の親へ  2)できる人が、できる時に、できることを、楽しんでやる

2 目 的

1)子どもと親父の交流  2)学校職員と親父の交流  3)地域と学校の交流  4)親父同士の交流

3 活動内容

1)学校、PTAが行う行事への協力  2)学校施設の環境整備への協力  3)地域が行う夜間巡回への協力  4)独自行事の企画・運営

<年間計画抜粋>

1)5月:遊びのイベント         2)7月:学校を利用した夜間イベント(きもだめし?)

3)8月:ふれあい祭りでの焼き鳥店出店        4)9月:遠足企画

5)10月:ハロウィンイベント      6)11月:スキー交換会

7)1月:冬休み雪遊びイベント    その他

 

PTA役員会の実施について

PTA総会に向けて話し合いを進める、PTA役員会の方々の様子

15日(水)の夜に、PTA役員会が実施されました。

今回の役員会の内容は、4月15日(土)に実施される次年度のPTA総会の流れや議題等について話し合いが進められました。

保護者の自主的な活動を重視した本校の特色であるPTA活動、現行のクラススタッフ、プロジェックトボランティア制に移行されてから、多くの成果を上げてきた面もありますが、8年目を迎えるにあたって、活動を維持していくのが難しいなどの課題点も出てきており、見直しをかけていかなければならない過渡期を迎えています。

29年度の総会では、現行のシステムに対する改定案と合わせて、それに合わせた会則の部分修正などについても提案して行きたいと考えています。また、大きな議題の一つとして、29年度から江別市で取組が始まるコミュニティースクール(保護者や地域、学校が一体となった教育の推進)についても、全体に向けて提案し、共通理解を図っていく予定です。

新年度がスタートして、色々な取組が始まる慌ただしい中での総会となりますが、多くの保護者の方に参加していただけたらと考えていますので、よろしくお願いします。

卒業式総練習の実施について

    総練習がスタートし、6年生が入場する様子

15日(水)の2,3時間目に、卒業式に向けたまとめの総練習が実施されました。

卒業式まで、残り3日となった今日の総練習は、子どもたちにも緊張感があり、非常に良い形での練習となりました。

今まで、取り組んできた断片的な練習から、卒業生の入場から、最後の退場まで全体を通しての練習となりましたが、途中とぎれることなく最後まで、流れをつかみながらの練習を、しっかり進めることができていました。

 卒業生と在校生が、呼びかけの言葉を交流する様子

特に、素晴らしかったのは、式の中で歌われる合唱曲で、卒業生、在校生が力を合わせ、体育館中に響きわたる歌声で、取組を持つことができていました。

本番では、6年生が歓喜きわまって、歌声を出すことが難しい場面も出てくるかもしれませんが、今日の総練習の様子を見ていて、式当日は、素晴らしい卒業式になると強く確信することができました。

体育館中に響きわたった全校合唱と6年生の学年合唱

 体育館に飾られた、6年生の作品の様子

残り3日間、全力をあげて卒業生を送り出す準備を、進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

交通安全指導とひびきあいの日の実施について

朝の登校時、子どもたちの見守り活動をしている様子 

15日(水)の朝に、今年度最後となる交通安全指導と、ひびきあいの日の取組が実施されました。

交通安全指導は、通学路のポイントとなる各所に保護者や、教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組ですが、最後の人なった今日の取組では、多くの保護者の方に協力していただくことができました。

また、ひびきあいの日の取組は、児童会書記局が玄関に立ち登校してくる児童に、挨拶を投げかける取組で、現在の書記局の最後の取組となりましたが、朝早くから元気な声で、挨拶運動を頑張ってくれていました。

交通安全指導、ひびきあいの日の取組は、今日が最後となりましたが、新年度の取組がスタートするまで、安全を確保するための見守り活動や、挨拶運動などは、引き続き日常の取組の中で強化し、つなげていけるように指導にあたっていきたい思いますので、よろしくお願いします。

今年度、最後の朝読みボランティアの実施について

 朝読み後、会議室で今年度の取組について振り返るボランティアの方々の様子

13日(月)の朝、今年度最後となる朝の読み聞かせが行われました。

月に、2回の朝読みと1回の昼の読み聞かせ、図書室を中心とした装飾の張り替え活動と継続しての取組は、想像以上に大変な活動でしたが、子どもたちの情操面の育成や、読書週間の定着に向けての活動に、本当に感謝する次第です。

私自身も、読み聞かせの活動に、今年初めて参加させていただきましたが、どんな本を子どもたちに紹介したら良いのか、悩みながらの取組となりましたが、アドバイスを受けながら、何とか無事に終えることができました。振り返って見ると、絵本を探しながらたくさんの作品に触れることができ、自身にとっても勉強になる1年間でした。もちろん、子どもたちとのふれあう交流の場も広がり、充実した1年間となりました。

また、今年度で、読みきぃーの会から勇退される方がおられ、読み聞かせの後で、「楽しく活動をすることができました。」とのご挨拶を頂きました。会からは、記念の色紙が用意され手渡されていましたが、退会される方への配慮がしっかりされており、心温まる場面となりました。この会が、長く続いているその要因を、垣間見ることのできた瞬間でもありました。

退会された方に対しまして、子どもたちを、本好きにするために精力的に活動して頂いたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせの実施について

 読み聞かせ後、会議室でまとめをするボランティアの方々の様子

9日(木)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる、朝の読み聞かせが実施されました。

どの学級も、読み聞かせを楽しみにしており、今日も真剣に話しを聞いていました。読み手の方も子どもたちが、どんな反応をしてくれるのか、不安を抱えながらの活動ですが、読んでいる時の子どもたちの目の輝き(子どもたちが楽しんで聞いている時は、非常に手応えを感じながら)、読み終えた後の反応(満足そうな表情)に、やりがいを感じながらの活動になっているとお話しを頂きました。

今年度の取組も、次回13日の朝読み活動で終了しますが、子どもたちの読書活動の定着に大きく貢献して頂いており、本当に感謝しています。

6年生が、読み聞かせを実施!

8日(水)の朝に、6年生が在校生の教室で、読み聞かせを実施しました。

今まで取組をサポートしてくれた在校生に、6年生がお礼を込めて、何か楽しい企画を実施したいと相談し、今回、初の試みとして絵本の読み聞かせを実施することになりました。

6年生、各クラス5つのグループに分かれ、それぞれの担当の学年のところへ行って、自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを行いましたが、絵本の読み聞かせの他にも、クイズを出して下級生を盛り上げるなど、楽しい企画となりました。

6年生の登校日も、残り8日間となりましたが、貴重な残り時間を、友達と協力しながら、楽しい思い出を作るために、大切に過ごしてくれているようです。

※写真、大変すいませんが、取り損ねてしまいました。

卒業式、全体練習の実施について

    6年生から在校生へ、卒業式練習への協力の呼びかけがありました。

8日(水)の5時間目に、在校生と6年生を交えた、初めての卒業式全体練習が行われました。今日の練習では、礼法指導と全体の流れの確認、6年生の入退場の練習が中心に行われました。

 集中して礼法指導を受ける子どもたちの様子

礼法指導では、椅子の座り方や座礼の仕方、挨拶に合わせた礼のタイミングなどについて練習しましたが、殆どやり直しなく、集中してタイミングを合わせることができていました。

 入場曲に合わせて、入場する6年生の様子

 卒業証書の受け渡しの流れを、確認する6年生の様子

入退場では、5年生の演奏に合わせて、入退場の流れについて確認しながらの練習となりましたが、こちらも6年生の動きが非常に立派で、スムーズに流れを確認することができました。また、6年生の入退場の時に、3,4年生が拍手で迎えるのですが、途中途切れることなくこちらも立派にタイミングを合わせながらの練習をすることができていました。

 6年生と在校背にの「贈る言葉」の流れを、確認する様子

今後は、2回目となる全体練習が10日、最後のまとめとなる総練習が15日に実施される予定で、残り2回の練習ですが、本番に向けてしっかりまとめられるように、頑張らせていきたいと思います。

2,3年生で、合同体育の実施について

   2,3年生が一緒になって行われた合同体育の様子

8日(水)の3時間目に、2,3年生の間で、ドッチボールの合同体育が行われました。

1組と2組に分かれて、2,3年生の連合チームの対決となりました。試合のルールは2年生のルールを適応し、ワンバウンドまでに相手に当てることができたら、相手のチームの人数を減らすことができるルールで行われました。

 2,3年生が夢中になってゲームに取り組んでいる様子

試合は、3試合行われましたが、予想以上に白熱し、2試合を終わって1勝1敗の五分。決着は、最終戦までもつれ込む接戦となりました。最終となった3回戦は1,2回戦よりも時間を延長して10分間の対戦となりましたが、最後まで疲れることなく、集中してのゲームとなりました。

急遽の取組となった合同体育でしたが、学年間の交流が図れる楽しい体育となりました。