年別アーカイブ: 2017年

全校朝会と認証式の実施について

  認証状を受け取る代表委員会の様子

24日(月)の朝に、全校朝会と認証式が実施されました。

今年初めてとなった全校朝会では、児童会の会長より、前期に意識的に取り組んで行かなければならない挨拶などの取組について話しがされた後、校長先生からは、今まで以上に友達づくりを頑張るための努力点についての話しがされました。

また、全校朝会に引き続き、前期の児童会委員会の認証式が行われ、各学級で選出された委員の子たちに認証状かわたされました。認証状をわたされた委員からは、事前に行われた委員会の中で、相談し決定した前期の活動目標、「書記局:学校のリーダーとして元気なあいさつをし、やさしい心と勇気をもちいろんなことにチャレンジしよう。」、「代表委員会:一人一人が自覚をもち、積極的に活動しよう」等が、発表されていました。

 前期の活動目標を発表する児童会書記局の様子

 認証状を受け取り、活動目標を発表する委員会の子たちの様子

認証状がわたされ、今日から本格的に委員会活動がスタートしましたが、各委員会が、どんどん積極的に楽しい企画を進めて行ってくれることを期待していきたいです。

 

 

4年生で、外国語授業の実施について

挨拶の基本形を、ALTの先生と確認しながら発表する4年生の様子

21日(金)の1,2時間目に、今年度スタートとなる外国語の授業が実施されました。

外国語の授業では、今年もALTの先生に来て頂いて、本場の発音を重視したヒヤリングと英会話の学習を中心に進めてもらっています。

今日の学習では、挨拶の会話を中心とした学習を進めてもらいました。ALTの先生に、基本的な挨拶の形を教えてもらい、実際にその会話を覚えられるように、一斉に発音しながら確認したり、友達と交流しながら反復練習を重ね、定着できるように頑張って取り組んでいました。

 挨拶を覚えるために、友達同士で繰り返し交流する4年生の様子

東野幌小学校では、今年度、高学年が授業として35時間、中学年が総合学習の国際理解の学習として20時間、低学年が余剰時間を利用して12時間、外国語活動をすることになっています。

1年生で、校舎探検の実施について

   校舎探検で、職員室の場所と入り方について確認する1年生の様子

21日(金)の2時間目に、生活の時間で1年生が学校の中の教室を覚えるための校舎探検が実施されました。

校舎探検では、職員室や校長室、保健室、家庭科室などの特別活動室等の教室の場所を確認したり、教室へ出入りする時の挨拶の仕方などについても、担任の先生から教えてもらっていました。

入学から2週間が経ち、1年生も学校生活に大夫慣れてきたようです。友達もたくさんできてきているようで、中休み時間など様子を見に行くと、笑顔一杯、元気な声を出して遊んでいる姿が見られます。

 校長室にも探索に来てくれた1年生の様子

 保健室では、利用の仕方についても学ぶ1年生の様子

 

3年生、校外学習で町探検の実施について

 探索前に、探索のポイントや約束事項を確認する3年生の様子

21日(金)の1,2時間目に、3年生の社会科の授業で町探検学習が実施されました。

この学習では、自分たちの町の特徴や様子を確認すると共に、町を探索しながら道路歩行の際には、交通ルールを意識して安全に道を歩行する訓練ともなりました。

 元気よく町探検に出発して行く、3年生の様子

今回の探索箇所は、学校をスタートし、中原通りを通って、通学路を確認しながら野幌駅に行き、帰りは一条通を通って学校まで戻って来ました。道の途中で、交番など、町の何処にどんな建物があるのか、しっかり確認できる学習となりました。

本日の給食は、お祝い給食!

 お祝い給食を、美味しそうに食べる1年生の様子

20日(木)の給食は、1年生の入学をお祝いした「お祝い給食」の日でした。

給食のメニューは、赤飯に汁物として吉野汁、メインのおかずがサバの味噌煮、小皿で小松菜のなめたけ合え、そしてデザートにイチゴのゼリーが出されました。

どんな感じで、給食を食べているのかなと1年生の教室をのぞきに行くと、今日も「美味しい!」と言いながら元気にモリモリと食べる姿が見られました。

今日のメニューで、一番楽しみにしていたのは、やはりデザートのイチゴゼリーで、食べ残している子はほとんどいなかったように感じました。給食センターから運ばれる時は、凍っている状態で運ばれましたが、子どもたちが食べる頃は、半解凍の状態になっていて、シャーベットを食べているような食感を楽しんでいました。

 

親父の会、定例会の実施について

 総会、5月のイベントについて相談する親父の会の様子

19日(水)の夜に、新年度の取組のスタートとなる「東野幌小学校親父の会」の定例会が16名のお父さんたちの参加の下、実施されました。

東野幌小学校の親父の会は、お父さんたちによる有志的な会で、子どもたちの笑顔のために、子どもたちとお父さんの交流を図ることを目的に、昨年度から8年ぶりに復活した会になります。

今回の定例会では、5月17日(水)に予定されている新会員を含めた総会に向けての準備と、同じく5月の20日(土)に実施される今年初の取組となるイベント企画について話し合いが進められました。

17日の総会については、今年度新しく加入される方も含めた総会にする予定ですが、新会員の募集については5月1日に案内を出す予定になっています。できれば多くの方に参加頂ければと考えていますので、よろしくお願いいたします。

また、5月のイベント企画については、体育館を利用したスポーツイベントを企画中ですが、昨日の話し合いでは、その内容や進め方について、事務局から提案されたものを確認しながら進められていました。この企画の案内と参加の募集については、4月中に配布する予定になっていますので、内容を確認し、多くの子どもたちに参加してもらえればと考えています。

 

認証式リハーサルの実施について

認証式の動きを確認する子どもたちの様子

19日(水)の中休みに、24日(月)に実施される各委員会の認証式のリハーサルが行われました。

12日、17日に、今年度の児童委員会が行われ、各委員会の活動目標や活動計画が立てられましたが、24日に実施される認証式では、これらの活動目標や活動計画についても各委員会から全校児童に発表される予定です。

今日のリハーサルでは、児童会書記局の進行に合わせて、委員会毎に認証状を受ける動きの確認がされていました。

 司会進行を努める児童会書記局の様子

 

1年生で、初めての体育の授業を実施!

   初めての体育でならぶ練習をする1年生の様子

18日(火)の3時間目に、1年生で初めての体育の授業が実施されました。

入学式以来、3つの学級が全員揃って、集まるのが初めてとなった体育の授業では、学年の先生の自己紹介が行われた後、列を揃える練習や、座って話しを聞く姿勢をつくる練習が行われていました。

動きがあるたびに、話し声がでてしまうため、注意を受けるところも見られましたが、体を温めるために取り組んだ、「ふえる鬼」、「手つなぎ鬼」では、事前にお話しされた注意点をしっかり守って取組を持つことができていました。

 手つなぎにで、一生懸命体を動かす1年生の様子

体を動かした分お腹がすいたのか、2日目の給食時間には、モリモリと食欲旺盛に給食を食べる姿が見られました。

 体育の授業の後、元気モリモリに給食を食べる1年生の様子

明日から家庭訪問の実施について

明日19日(水)から、各学年で家庭訪問がスタートします。

各家庭において、お忙しい中でお伺いするかたちとなりますが、今後の連携を強化するためにも、ご家庭での様子や、今後の支援をして行く上での配慮点などについて、確認をして行きたいと考えています。

また、クラス編成や担任がかわったクラスについては、学級の様子や担任の自己紹介など機会にもさせて頂きたいと考えています。

事前に、時間(15分(相談時間)+5分(移動時間))を調整してお伺いすることになっていますが、江別の道に慣れていない先生もいるため、多少時間の前後が出てくるかもしれませんので、よろしくお願いいたします。

明日は、各学年で学力テストを実施!

明日の18日(火)に、1年生を抜かした各学年で、学力調査が実施されます。

2年生~5年生まではNRT、6年生は全国学力・学習状況調査が行われますが、前年度までの学習の定着状況を確認する調査になります。実施後は、個別に学習の傾向などがまとめられ、2年~5年生のNRT検査は5月中頃、6年生の全国学力・学習状況調査は8月頃にお知らせして行くことになります。

学年便りなどで、事前の準備について連絡がされていたと思いますが、明日の対応について、よろしくお願いいたします。

児童委員会の実施について

 活動目標を決める代表委員会の様子

4月12日(木)に行われた第1回児童委員会に引き続き、第2回目となる児童委員会が、17日(月)の放課後に実施されました。

今日の児童委員会では、各委員会6年生の代表が意見を調整しながら、前期の活動目標と活動計画の立案が進められていました。今日決定した内容は、来週の24日(月)の朝会で、前期の活動計画として発表される予定ですが、合わせて12日に決定した各委員会の認証式も行われる予定です。

今日の活動の様子を見ていると、委員会毎に、楽しい企画などを立ててくれていましたが、前期の活動が自主的な活動となるようにサポートして行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

1年生!はじめての学校給食について

  初の給食体験となった1年生の様子

17日(月)、1年生にとって初めて4時間授業となったこの日、学校給食も初体験となりました。

初めての給食体験に、朝から1年生は、楽しみにしていましたが、うまく準備ができるか心配なところもありました。4時間が終わり、いよいよ給食の準備が始まりましたが、先生方の指示に従って初めてとは思えないほど、上手に準備することができていました。

 盛りつけも上手に頑張る1年生の様子

 盛りつけられた給食を、配膳する1年生の様子

今日の給食のメニューは、チキンクリームシチューにサラダスパゲティー、カレーコロッケ、ハンバーグパンでした。ハンバーグパンは袋に入っていましたが、あける時にとばしてしまう1年生が、例年見られるのですが、今日は誰一人とばすことなく、上手にあけて食べることができていました。

 給食を食べた後、後片付けもしっかり進める1年生の様子

食べている様子を見ていると食欲も旺盛で、「美味しい!」と、言いながらほとんどの子があまり残さないで、しっかり食べることができていました。また、食後の片付けもやり直しがかかる面も見られましたが、グループ毎に牛乳パックをまとめる等、協力しながらキレイに片付けを進めることができていました。

 給食準備の応援隊として、出動してくれた6年生の様子

授業参観、PTA総会、学年・学級懇談の実施について

教室に入りきれないぐらい、多くの保護者の方に参観頂いた1年生教室の様子

15日(土)に、今年度初の参観授業と、PTA活動のスタートとなるPTA総会、学年学級懇談会が行われました。

参観授業では、どの学年も9割近くの保護者の方にご参加をいただき、誠にありがとうございました。お父さん、お母さんに見守られて、子どもたちも緊張気味なところも見られましたが、積極的に発言するなど、頑張る姿をご覧頂けたのではと思っています。また、多くの学級で担任が替わり、初めての顔見せとなる授業参観にもなりましたが、先生方も保護者の方々の熱い視線に圧倒され、緊張していたようでした。

 質問で、教室の全員が手を上げて答える2年生の様子

 理科の実験を、参観して頂いた3年生の授業の様子

授業参観後は、体育館にてPTA総会が行われましたが、昨年の参加を大きく上回る150名以上の参加が見られました。総会の中では、前年度のPTAの活動反省報告と29年度の活動内容の確認前に、校長から知・徳・体を意識した今年度の学校経営方針が紹介(下記参照)と、教職員の紹介が行われました。この教職員の紹介では、自己ピーアルが含まれた紹介が多く見られ、保護者の方にも楽しんでもらえる和やかな時間となっていました。

 

更に、PTA総会後は学年・学級懇談が行われ、学年・学級運営に関する確認と、各学級の役員決めが行われました。学級役員に関しては、ご参加頂いた保護者の方は、ほぼ順調に決定(一人一役)しましたが、まだ未定のところに関しては、来週から始まる家庭訪問中で、調整して参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

本日は、お忙しい中での授業参観、PTA総会、学年・学級懇談に、多くの保護者の方に、ご参加頂き、誠にありがとうございました。

<今年度の学校経営重点目標>
1、 学ぶ意義を理解し、目標に向かって主体的に、学習する児童の育成 (知)
2、 ふるさとに誇りを持ちながら、仲間と協力することや、感謝の心を大切でき
   る児童の育成 (徳)
3、 望ましい生活習慣や食習慣を身に付け、明るく心身ともに調和のとれた児童
   の育成(体)

明日は、今年度初の参観授業と、PTA総会・学年学級懇談を実施!

明日15日(土)は、今年度初の参観授業と、PTA総会、学年学級懇談会が行われます。

参観授業では、新年度に入って頑張る子どもたちの様子を、是非ご覧頂ければと考えています。参観授業の日程については、1時間目(8:40~9:25)、2時間目(9:30~10:15)となっています。学年によって教科が異なるため、詳しい中身については、学年便りにて確認をお願いいたします。

授業参観後は、体育館にてPTA総会(10:30~11:30)が行われますが、総会では、前年度のPTAの活動反省報告と29年度の活動内容の確認、役員選考の他に、学校経営方針や職員紹介も行われる予定です。

更に、PTA総会後は学年・学級懇談(11:30~12:00)が予定されており、学年・学級運営に関する確認や、協力の依頼等について話し合いが行われます。今年度の取組が円滑に進められるように、各学年が準備をしてお迎えいたしますので、多くのご参観を、よろしくお願いいたします。

明日14日、午前授業のお知らせについて

13日(木)は、朝から不安定な天候で、太陽が顔を出したかと思うと、吹雪模様になったりと、登下校の子どもたちにとって大変な一日となりました。

不安定な天候の原因となっていた低気圧も、これから夜半にかけて遠ざかり、明日にかけては天気が回復してくる見通しです。気温も明日は、10℃以上の予想が出されており、一気に暖かくなってきそうですが、寒暖差の激しいこの時期は、発達段階にある子どもたちの体調の管理にも気をつけていきたいところです。

さて、上記に記載した通り、明日は市内の小中学校が一斉に会する中で、研修会を実施する予定になっており、午前授業となります。それに合わせて、1年生は、3時間授業で11:35分の下校となりますが、その他の学年は、13:00分に一斉下校となります。お手数をおかけしますが、下校の時刻に合わせた各家庭での対応を、明日はよろしくお願い致します。