年別アーカイブ: 2018年

外国語活動、第2週目について

18日(水)に、外国語活動第2週目となる授業が、3,4年生で実施されました。

本日の授業は、1,2時間目に3年生、3,4時間目に4年生が授業に取組ました。3年生の授業では、英語を使っての挨拶を中心に学習しましたが、ここでは前回の授業の時に作った自己紹介カードを利用して学習となりました。作ったカードを、お互いに自己紹介する時に交換しながら挨拶となりましたが、自己紹介カード5枚作っただけ、繰り返して挨拶するうちに、子どもたちもどんどん覚えることができて、楽しく授業に取り組む事ができていました。

 自己紹介カードを交換しながら挨拶の練習をする3年生の様子

また、4年生では、「Happy(幸せ)」、「Sad(悲しい)」、「Sleepy(眠たい)」など、15種類の自分の気持ちを表す言葉と、ゼスチャー(言葉にあわせた身振り、手振り)を教えてもらい、実際にその言葉とジェスチャーを利用しながら、会話として利用できるように、友達と交流しながら繰り返して取り組む学習が進められていました。

友達同士で交流しながら気持ちを伝えあう4年生の様子

担任の先生が授業を組立ながら、ALTの先生に発音などを教えてもらう形で、授業は進められていますが、今日は外国語活動を軌道に乗せるため、江別市で今年度から配置された巡回教諭の先生にも来てもらい。学習のサポートをしてもらいました。明日19日(木)は、5.6年生の2週目、20日(金)は1,2年生の最初の外国語活動が実施される予定です。

認証式リハーサルの実施について

認証式での動きを確認する代表委員の様子

18日(水)の中休みに、23日(月)に実施される各委員会の認証式のリハーサルが行われました。

11日、16日に、各委員会が行われ、活動目標や活動計画が立てられましたが、23日に実施される認証式では、これらの活動目標や活動計画についても各委員会から全校児童に発表される予定です。

今日のリハーサルでは、児童会書記局の進行に合わせて、委員会毎に認証状を受ける動きの確認がされていました。新4年生は、初めて委員会活動をスタートさせるため、認証式にのぞむのは、今回が初めてになります。少し緊張すると思いますが、元気よく挨拶ができるように頑張って欲しいと思います。

 

4年生、理科の授業の様子について

17日(火)の6時間目に、4年生の理科の授業を見学させてもらいました。

本日の理科の学習課題は、「電気のはたらき」で、電流の流れを理解するために、模型づくりに挑戦していました。作っていた模型は車の模型で、男の子たちに取っては、うれしい夢のような教材です。しかし、作業を見ていると、女の子も男の子に負けないくらい集中し、担任の先生の説明を聞きながら一つ一つのパーツを組立、電気が通る回路などを作り、模型を完成させていました。

  集中して、模型づくりに取り組む4年生の様子

1組と2組の2つのクラスでは、模型を組み立てるのに時間差がありましたが、早く完成した1組では、出来上がった車を試験走行させましたが、思った以上に模型の車の完成度が高く、夢中になって車を走らせる姿が見られました。

 出来上がった車を試験走行させる4年生の様子

次回からの授業では、出来上がった模型を使って電池のつなぎ方を変えるなど、工夫する中で電気の働きを確かめていく学習になる予定です。関心の高い教材だけに、子どもたちも次回の学習がきっと待ち遠しいのではないかと思いました。

学力テストの実施と、結果のお知らせについて

17日(火)に、1年生を除く全ての学年で、学力テストが実施されました。

学力テストは、昨日も情報発信しましたが、昨年度一年間で学習した内容が、どれだけ定着しているか定着度を確認するテストになります。科目は、国語と、さんすうの2科目が実施されましたが、結果については5月の連休明け頃に学校に届く予定です。学校では、その結果を踏まえて、今後の授業における指導方法について検証したり、個別の課題について確認する中で各家庭と連携を図り、補強するようサポートにあたっていくことになります。

また、6年生についても同じように結果について検証し、授業の指導方法など活かしていくことになりますが、に全国統一の全国学力・学習状況調査になるため、結果が8月下旬頃になり、他の学年よりも対応が遅れますので、ご了承いただきますようお願いします。

 

1年生、初めての体育授業の実施について

   整列と体育座りの練習をする1年生の様子

17日(火)の3時間目に、1年生で初めての体育の授業が実施されました。

全員揃っての初めての体育では、列を揃える練習や、体育座りの練習が行われました。体育館で4列に並ぶ練習では、なかなか最初はキレイに並べませんでしたが、何度か繰り返すうちに時間がかかず、早く並べるようになっていきました。

 鬼ごっこで体を慣らす1年生の様子

整列後、説明を受ける時に、話し声がでてしまうため、注意を受けるところも見られましたが、体を温めるために取り組んだ、「ふえる鬼」、「かわり鬼」では、事前に説明を受けた注意点をしっかり守って楽しく取組を持つことができていました。

 縄跳びに挑戦する1年生の様子

また、体力をつけるために全校で取り組んでいる縄跳びにも、全員で挑戦しましたが、目標の10回以上を簡単にクリアする子もたくさん見られ、運動好きな子が多い学年だなと感想を持ちました。今日の取組では、体を慣らす程度の運動でしたが、体力をしっかりつけさせる学習となるように取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

 

学力テストのお知らせについて

明日17日(火)は、1年生を除く各学年で、学力テストが実施されます。

学力テストは、昨年一年間の各学年(2~5年)で学習した内容が、どれだけ定着しているか定着度を確認するテストになります。科目については、2時間目に国語と、3時間目にさんすうの科目が実施される予定です。

尚、6年生に関しては、全国で統一して実施される全国学力・学習状況調査が行われる予定ですが、こちらは国語・さんすうの教科以外に、今回は理科科目が実施され、生活に関する質問アンケートと合わせて、一日日程の取組となります。

事前の学習等、特別な用意をする必要はありませんが、6年生は長時間のテストになるため、しっかりと睡眠を取るなど、体調を整えて対応してもらえたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。

児童委員会の実施について

前期の活動内容について、話し合いを進める代表委員会の様子

4月13日(金)に行われた第1回児童委員会に引き続き、第2回目となる児童委員会が、16日(月)の放課後に実施されました。

今日の児童委員会では、各委員会6年生の代表が意見を調整しながら、前期の活動目標と活動内容・企画についての計画が立てられていました。今日決定した内容は、23日(月)の全校朝会で、前期の活動計画として発表される予定ですが、合わせて13日に決定した各委員会の前期役員メンバーの認証式も行われる予定です。

今日の話し合いの様子を見ていると、委員会毎に、楽しい企画などを立ててくれていましたが、前期の活動が自主的な活動となるようにサポートして行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

16日の授業の様子について

16日(月)の2時間目に、2年生の国語の授業を見学させてもらいました。

今日の学習課題は、教科書に載っている 「えっい!」と言う物語を読んで、自分が感じた物語の感想をまとめ、その感想をみんなで交流していく形で授業は進められていました。授業では、最初に担任の先生から物語を読んでもらい、子どもたちが話の内容を聞き取っていましたが、長い話を集中力切らすことなくしっかりと聞き取ることができ、さすが2年生、立派に成長した姿を見ることができました。

  集中して、音読に取り組む2年生の様子

物語の感想を交流し合う2年生の様子

先生に読んでもらった後は、もう一度、自分たちで音読する中で、物語の内容確認と、感想をまとめる取組に入っていきました。また、感想は、自分の考えをまとめるために、ノートに記述させていきましたが、考えを整理させる上でも、考えを定着させる上でも必要な取組となるため、国語の授業の中では、これからも習慣化させられるようにしていきたいと思いました。

1年生、初めての給食について

 

小学校で、初めての給食を体験する1年生の様子

16日(月)、1年生にとって初めて4時間授業となったこの日、学校給食も初体験となりました。

初めての給食体験に、朝から1年生は、楽しみにしていましたが、うまく準備ができるか心配なところもありました。先生方の指示にしたがって初めてとは思えないほど、上手に準備することができていました。

今日の給食のメニューは、白菜と春雨のスープにジャーマンポテト、味付肉団子、そして子どもたちが大好きなメロンパンでした。メロンパンの袋を開ける時にとばしてしまう1年生が、例年見られるのですが、今日は誰一人とばすことなく、上手にあけて食べることができていました。

 給食を食べた後、後片付けもしっかり進める1年生の様子

食べている様子を見ていると食欲も旺盛で、「美味しい!」と、言いながら残さず、しっかり食べることができていました。また、食後の片付けも先生の指示に従って、グループ毎に牛乳パックをまとめる等、協力しながらキレイに片付けを進めることができていました。

ひびきあいの日、通学指導の実施について

  児童会マスコットキャラクターと、元気よく挨拶する子どもたちの様子

16日(月)は、あいさつ運動の強化を目的にした「ひびきあいの日」の取組と、交通安全指導の強化を図るための教職員による登校指導が行われました。

「ひびきあいの日」取組は、児童会書記局が東野幌小学校のマスコットキャラクター、「東野レンジャー」に扮し、登校してくる児童にあいさつを呼びかける取組で、朝早くに登校し、一生懸命に声かけをしてくれていました。

また、登校指導の取組では、教職員が通学路のポイントに立ち、通学の様子を確認しながら通学指導を行う活動ですが、本日もたくさんの地域のボランティアの方にご協力頂く中で実施することができ、誠にありがとうございました。

通学路のポイントで登校指導する教職員の様子

本日の登校指導では、新学期がスタートして一週間経ちましたが、1年生もすっかり通学路を覚えてくれたらしく、1年生だけで元気よく登校する姿が見られました。また、上級生が1年生をサポートしながら登校する姿も見られ、今朝は、通学路に思いやりあふれる情景が広がっていました。

1年生:給食開始のお知らせについて

1年生が入学してから一週間が経ちました。

今週の一週間は、毎日3時間授業で、小学校の生活に慣れるための授業でしたが、来週からは4時間授業が開始され、いよいよ給食がスタートします。子どもたちも楽しみにしている時間ですが、みんなで協力して準備したり、食事のマナーを身に付けさせる貴重な時間にもさせて行きたいと考えています。

尚、給食の時間の準備として、学年通信でも連絡しましたが確認のために再度、下記に必要なものを記載しました。ご確認の上、来週月曜日から始まる給食への対応をよろしくお願いいたします。

       <給食袋に入れるもの> 

 ・エプロン(スモックでも可)

 ・給食ぼうし(三角巾は、ゴム付が便利)

 ・ナプキン

13日の授業の様子について

  基本となる解き方について確認する5年生の様子

13日(金)の4時間目に、本日は5年生の算数の授業を見学させてもらいました。

5年生のさんすうの今日の学習課題は、「小数点のつく数字のまとめ」の学習で、小数点の数字を10倍、100倍、1000倍、1/10倍、1/100倍、1/1000倍に変化させた時の小数点の位置がどのように変化するのか、確認する学習が進められていました。

 集中して、まとめの問題に取り組む5年生の様子

学習展開は、基本となる例題を確認した後に、まとめの応用問題に取り組んでいました。週末金曜日の給食前、疲れがたまるところだけに集中力が切れていないか、見ていたのですが、どの子も最後まで集中して取り組む様子が見られ、さすが5年生だなと感心させられました。

今週、2年生の授業があまり見られなかったので、来週は集中して見学に行きたいと思っています。子どもたちの様子をまたお知らせしたいと思いますので、来週もよろしくお願いいたします。

外国語活動のスタートについて

  

挨拶の基本形を、ALTの先生と確認しながら発表3年生の様子

12日(木)の5,6年生と13日(金)の3,4年生を皮切りに、今年度から授業化に向け移行期間となる外国語活動スタートしました。

外国語活動では、ALTの先生に来て頂いて、本場の発音を重視したヒヤリングと英会話の学習を中心に進めてもらっていますが、今年は、「読み、書き」などの学習も加えられていきます。

今日の学習では3,4年生が、ALTの先生が代わったので自己紹介をしてもらいながら、質問に答えていく学習が進められ、好きな食べ物や動物、色など色々な単語の発音を教えてもらう形で、授業が展開されました。また、後半では、ALTの先生に、基本的な挨拶の形を教えてもらい、実際にその会話を覚えられるように、ペアになってお互いに挨拶しあう学習も進めてもらいました。はじめは自信がなかった子どもたちも、繰り返し練習するうちに覚えることができ、最後は積極的に取り組む姿が見られました。

 

挨拶を覚えるために、友達同士で繰り返し交流する4年生の様子

東野幌小学校では、今年度、高学年が外国語活動として50時間、中学年が総合学習の国際理解の学習として15時間、低学年が余剰時間を利用して12時間、外国語活動をすることになっています。

 5年生の教室で、自己紹介する新しいALTの先生の様子

 担任の先生が進行を担当しながら、ALTと協力して授業を進める6年生の様子

 

ふくろう便り「1号」の配布について

12日(木)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする今年度初回発信となる「ふくろう通信1号」が、発行されました。

今回の特集は、ふくろうの会の編成と、その活動への協力のお願い及び、通学路における指導ポイントについてまとめられています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 それ以外の地域の方にもご覧頂けるように、「ふくろう通信1号」のデータを、下記に貼り付けました。表示をクリックして頂けるとご覧頂けますので、是非、ご確認よろしくお願いいたします。

 

30 ふくろうの会 通信1号 ← ここをクリック

11日の授業の様子について

11日(水)、新学期がスターとして4日目となった各学年の授業の様子を参観してきました。

会議や外勤が続き、新学期がスタートしてからなかなか子どもたちの様子を見に行くことができませんでしたが、ようやく4日目にして、授業が本格的に始まった各学年の様子を見て回ることができました。

1年生の授業では、さんすうの授業を見学させてもらいましたが、初めて教科書を使っての学習となり、どんな勉強になるのか担任の先生から、説明を受けるオリエンテーション学習となりました。また、頭の体操として、はじめのページにある2つの絵を見比べ間違い探しに挑戦していましたが、元気よく大きな声で取り組んでいたのが印象的でした。

   さんすうで教科書の間違い探しに取り組む 1年生の様子  

4年生では、道徳の授業を見学させてもらいました。初めての道徳授業となったこの日は、授業のオリエンテーションを中心に取組が進められていました。説明の後には、人との関わりや、社会的な価値判断をテーマとした題材「最後のリレー」についての学習に取り組んでいました。道徳の授業は、はっきりとした一つの答えを導き出す学習ではなく、課題に対して色々な考えを深めさせて行く学習となります。今日の学習でも、子どもたちに意見を交流させながら、考えを広げさせる学習が進められていました。

 ビデオ教材を見ながら、課題について意見交流する4年生の様子

6年生では、社会の授業を見学させてもらいました。学習課題は「国づくりの歩み」で、縄文時代の暮らしぶりと弥生時代の暮らしぶりについて、教科書の挿絵を比べながら違いについて考えて行く学習が進められていました。さすが6年生、スタートから落ち着いた態度で、授業に集中して取り組んでいる様子が伺えました。また、質問に対して積極的に手を上げ、頑張っている姿も印象的でした。

 集中して授業に取り組む6年生の様子

今日の授業見学では、全ての学年を回ることができませんでしたが、これからもできるだけ子どもたちの授業の様子をお知らせして行きたいと思います。また、新しい学年、学級での取組に対して、できるだけ早く軌道に乗せられるように、支援にあたっていきたいと思いますので、ご家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。