冬休み、学習会の実施について

学習会に参加して、課題に取り組む子どもたちの様子

冬休みの3日目、25日(月)日はクリスマスでしたが、第1日目となる学習会が実施されました。

学習会では、確かな学力の定着を目的に、3期で授業で学習した内容を中心に、プリントの課題による見直し学習が進められました。

今日の学習会には、73名の児童が参加し、国語や算数を中心に集中して学習に取り組んでいました。課題のプリントを、確認しながらの学習になりましたが、わからないところを友達同士で教え合ったり、上級生が下級生の面倒を見るなど、学習会ならではの場面も多く見られました。

多くの子どもたちが一斉に集まって取り組む学習会は、お互いに刺激となり、どんどん課題を頑張り、一気に冬休みの課題を終えてしまう子も見られました。また、今日までの2日間で課題を終えた児童も数名見られ、ドリルや漢字練習を自主的に取組む様子も伺えました 。

学習会は、天気が心配ですが明日も行われる予定なので、多くの児童が参加してくれることを期待しています。

3期終了、冬休みを充実したものに!

後期前半の3期が22日(金)に無事終了しました。

この3期では、友達づくりを中心に、仲間とのつながりを意識した活動や、積極的な行動を意識していくことを目標に取り組んだ3期となりました。この間、子どもたちは、毎日の学習はもちろんのこと、3期最大の行事であった学習発表会をはじめ、ワクワクフェスティバルなどの行事にも一生懸命に取組、一回りも二回りも大きく成長してくれました。

身に付けた自信を胸に、23日から24日間の冬休みに入りますが、冬休みの生活を充実した楽しいものにするために、生活のリズムの確保や安全指導等、次の5つの取組について、ご家庭でもご指導頂けたらと考えています。

①計画にそって規則正しい生活を心がけ、体調を崩させないようにさせて下さい。外出時の行動にも気をつけさせ、事故のない健康な毎日を送れるようにさせて下さい。

②この時期は、一年間を振りかえる大晦日、新しい年を迎えるお祝いのお正月と、1年の節目にあたるので、ご家庭においてもお子さんの努力したことや成長など、振り返る時間を是非作って下さい。成果については適切な評価をする中で自信を持たせ、次の取組に対する意欲づけとして下さい。課題は、新しい2018年に向けての目標に生かせるようつなげて欲しいと考えています。

③冬休み中は、家族の一員として掃除や雪はねなど、是非何か役割を持たせて下さい。役割を持たせることは、責任感や自己有用感を育てる上でも大切な取組になってきます。

④地域の行事等に積極的に参加させて下さい。地域の方々と関わりを持たせることは、人とのつながりや、社会の一員としての基本を身につける上でよい機会だと思います。いろいろなことに積極的に関われるよう経験から学ばせてほしいと思っています。

⑤長期休業を利用して、普段できないことにも積極的に取り組ませて下さい。

この冬休み、家庭内がお子さんを中心に明るく健康な毎日でありますように願っています。今年、一年間本当にお世話になりました。よい新年をお迎え下さい。

 

国語の授業で、オリジナルの物語作り

4年生が、国語の授業でオリジナルの物語制作に取組ました。

物語の題材は自由で、子どもたちは個々に関心のある題材をテーマに、歴史物や冒険もの、タイムトラベル的なSF作品、サスペンス、ゲームのキャラクターを主人公にしたもの等、自由な発想で物語り制作に取組ました。

また、出来上がった物語には、物語の雰囲気にあったイラストを描き、表紙画として製本してまとめました。教室前の廊下に出来上がったものを展示していますが、明日で今期も終了となるため、休み前の公開展示とならないのが非常に残念です。

楽しい作品が、一杯なので是非、保護者の方にも見て頂きたいと思っています。

 教室前の廊下に展示された、4年生のオリジナル物語

交流授業の実施について

21日(木)の2校時目に、指導力向上を目指す授業交流が、4年生の算数で授業交流が実施されました。

今日の授業では、伴って変化する2つの数量の変化を表にまとめていきながら、その変化のきまりを見つけ出し、式として表して行く学習が進められていました。

課題解決に向けて授業に取り組む4年生の様子

 

 班交流で、考えを整理する4年生の様子

学習の進め方は、一変が1㎝の正方形を階段状に組合わせていく時、周りの長さがどのようになっていくか、段数毎に表にまとめ、2つの数量にどんなきまりがあるのか、はじめに個別に考え後に、班で意見交流させながらまとめさせていくかたちで、学習は進められいきました。

また、2つの数量の関係を式で表しながら、相手に簡単に説明できるようにキーワード(段の数まわりの長さ)を使いながらまとめさせていく工夫がされ、班での交流ではスムーズな話し合いをする子どもたちの姿が見られました。

1,2年生の間で、なかよしフェスティバルの実施について

なかよしフェスティバルの交流後、1,2年生全員で記念撮影

21日(木)の3,4時間目に、1、2年生の間でなかよしフェスティバルが実施されました。

今回実施されたなかよしフェスティバルは、2年生が事前に準備したゲームに、1年生を招待して交流を図る企画で、11月に全校で取り組んでいるワクワクフェスティバルにつながって行く学年間交流の取組として実施されました。

 交流前、張り切ってゲームの準備をする2年生の様子

この日のために2年生が用意してくれたゲームは、全部で6つあり、1年生はチェック票を持って2年生からスタンプを押してもらいながら各ゲームを回っていく形で交流は進められていました。

司会進行も、2年生の実行委員が中心となって進める様子

 

各コーナーのゲームについて説明する2年生の様子

 

各コーナーで、遊びに来てくれた1年生の受付をする2年生の様子

ゲーム、さかな釣りゲームで得点を競う1年生の様子

2年生も6つのグループに分かれて、きてもらった1年生に遊び方の説明しながら進めていましたが、さすがに1年先輩だけあって優しく、丁寧な対応に、1年生も楽しい時間を過ごすことができました。

 

臨時ボランティアによる見守り活動の実施について

今日のさくら公園前横断歩道での見守り活動の様子

21日(木)の朝、中原通りのさくら公園前横断歩道での12月の最後となる見守り臨時ボランティア活動をして頂きました。

今日も、気温が-11℃と冷え込みの厳しい朝でしたが、ボランティアの方に参加頂き、子どもたちの安全な登校を見守って頂きました。

いよいよ子どもたちが楽しみにしている冬休みまで、残すところ一日となりましたが、地域の方や保護者の方々のご協力を頂きながら、今期を事故なく無事に終えることができそうです。

冬休みの間の安全指導は、各家庭での対応が中心となっていきますが、地域の情報など安全に関する連絡については、連携を図りながら安全の確保に努めて参りたいと思います。冬場の安全指導は、始まったばかりでこれからが山場をむかえて行きます。色々な場面でのサポートやご協力を、これからもお願いしていくことになると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

校内研究授業、主事訪問の実施について

20日(水)に、石狩教育局から指導主事に来校して頂いての校内授業研が行われました。

    

指導主事には、各学級の授業の様子を参観して頂きました

今回の指導主事訪問は今年度2度目で、東野幌小学校の授業で取り組んでいる研修テーマ、「分かる楽しさを味わい、筋道を立てて考え実践できる児童の育成 ~算数科における思考力、表現力の伸長を目指して~」に、基づき特設で実施された3年生の算数の授業の様子を見学して頂きました。

考えを広げるために、グループで意見を出し合う3年生の様子

 グループ交流後、話し合った内容を全体に発表する3年生の様子

特設授業の後には事後研が行われ、授業での指導の改善につながる協議が行われ、これまでのまとめや、今後の方向性についての確認がされました。また、指導主事や委員会からアドバイザーとして同行して頂いた先生から、東野幌小学校取組の成果として①言語活動の実践が意識化されている。②授業の目標と学習活動が正対している。③学習規律が徹底している。④考える環境が整えられている。⑤子どもたちの聞く姿勢がしっかりしている。の5点について評価や、授業改善に向け、見通しを持たせる活動(予測)、振り返り(学習課程の振り返り、考えの変化)を意識した授業の組立等のアドバイスを頂くことができました。

 研究授業後、改善点について協議する先生方の様子

今後は、授業を見てご指摘して頂いた改善の方向性などを生かし、授業改善につなげていきたいと考えています。ご訪問頂いた指導主事の先生、同行して頂いた委員会の先生、本日はお忙しい中でのご訪問、誠にありがとうございました。

 

ふくろうの日の実施について

南大通りのセーコーマート前交差点で、立哨指導して頂く様子

 20日(水)は、立哨指導強化指定日のふくろうの日が実施されました。

強い寒気団の影響で、江別市内でも連続5日間の真冬日が続き、今朝の気温も-12℃と厳しい冷え込みの中での立哨指導となりましたが、朝早くからのご協力ありがとうございました。

まだまだ、雪の降り始めのため大きな支障は出ていませんが、先週は、雪が降った後の雨で、ツルツル路面となり子どもたちも登校するのに非常に歩きづらい状況が見られました。これからは積雪量が増え、見通しの悪い状況が多くなってくることが予想されます。また、雪山による視界不良や屋根からの落雪などの危険も心配されてきます。

 歩道と車道の間の雪山が高くなり、視界が悪くなってきている通学路の様子

気づくと、12月も20日が過ぎ、今年も残り僅かとなってきました。平成29年の立哨指導強調日「ふくろうの日」の取組も、本日の活動で無事に終えることができましたが、年明け後の活動でも、子どもたちの安全を確保するため、連携を図り対応を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

4コマ・マンガコンクールの実施について

廊下に掲示された、低学年部門の作品

文化委員会が企画した4コマ、マンガのコンクールの結果が18日に発表されました。

各学年、金賞と銀賞、銅賞の三点が選出され、体育館前の廊下に掲示されました。アイデアをしぼっての楽しい作品や、彩り鮮やかな作品、リアルな描写で描かれた作品など、バラエティーに富んだ作品が紹介されています。しばらくの間は、掲示されている予定なので、学校にお立ち寄りの際は、是非ご鑑賞頂けたらと考えています。

尚、入賞した作品には、後で文化委員会が表彰を行う予定になっていますので、お楽しみにしていて下さい。

  体育館前に掲示された高学年部門の作品

 体育館前に掲示された中学年部門の作品

インフルエンザ等による学級閉鎖のお知らせについて

昨日、今週に入って心配される傾向として、インフルエンザ等の広がりが懸念されると、お伝えしましたが、本日になって、5年生の学級で、インフルエンザ、感冒等による罹患率が60%を越える状況となり学校医と相談し、明日からの2日間(20、21日)、拡散を防ぐ措置として学級閉鎖の措置を取ることとなりました。学級閉鎖の詳細については、本日、該当学年に対してプリントによるご案内を配布致しますので、そちらで内容の確認をよろしくお願い致します。

市内の各校においても、インフルエンザ等が、流行してきている兆候が見られてきており、予防に力を入れて行かなければならない状況になってきています。インフルエンザなどのウイルスは、特に乾燥と低温が大好きです。喉が乾燥すると、喉を守るバリア機能が低下して、ウイルスを身体に取り込みやすくなります。喉の潤いを保つためにも部屋の加湿とうがいが大切です。また、水を飲んで水分をダイレクトに身体に取り込むことも良い方法です。学校では、各教室に加湿器を設置し、乾燥対策に当たっている状況です。

この他にも、空気中に拡散されたウイルスを、取り込まないようにするためのマスクの装着や帰宅後のこまめなうがい、手洗いなども効果的な予防対策となります。学校でも指導に力を入れて参りたいと思いますので、各家庭においてのご指導も、よろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせと、図書室の大掃除の実施について

   朝の読み聞かせを、集中して聞く子どもたちの様子

19日(火)に、読みっきぃーによる朝読みボランティアと図書室の清掃活動、装飾の張り替え作業が行われました。

各クラスでの朝の読み聞かせ後に、今日は、年度末最後の活動ということで、図書室の清掃作業を行ってもらいました。本が置かれている棚の清掃を中心に、念入りに進めてもらいましたが、冬休み前ということで、各学年が図書室に本を借りに来ており、合間をぬっての作業となり、ボランティアの方には、忙しい思いをかけてしまいました。

また、新しい年に向けた壁面の装飾物の張り替え作業に入っていただきました。張り替え前はクリスマス一色の装飾でしたが、装飾後は、図書室だけ一足早い新しい年を迎えるかたちとなりました。

H29年の活動は、今日で無事に終了となりましたが、子どもたちの創造力を育てる活動として、大きな成果を上げることができたと感じています。年が明けると、年度のまとめに向け活動が再開されていきますが、今年一年間の活動、誠にありがとうございました。そして、年明け後も、連携を深めながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

図書室の清掃作業準備を進めるボランティアの様子

カレンダー装飾を、1月のものに衣替えするボランティアの様子

 

三期、最後の1週間がスタート!

三期最後となる1週間が、今日(18日(月))からスタートしました。

今朝は、-15,9℃と今季の最低気温を記録する寒い朝となりましたが、子どもたちは寒さに負けない、元気な挨拶で登校する姿が見られました。

今期も残り一週間となりましたが、子どもたちは、お楽しみ会などを準備するなど、今期のまとめに向けて楽しく過ごす毎日が続いていますが、少し心配なのが先週末から2年生と5年生を中心に出てきたインフルエンザ。いったん流行始めると爆発的に広がる病気だけに、充分な予防を進めていかなければなりません。

予防として上げられるのが、外から帰ってきた時に行う手洗いやうがいなどです。手洗いに関しては、指の隙間や手の甲なども含めて、30秒以上念入りに洗うこと。そして、うがいは、(移動時はマスクの装着)うがい用の薬剤(イソジン)も効果的ですが、お茶(カテキン)なども効果が期待できるそうです。

学校でも、予防の指導を進めていきたいと思いますが、各家庭においてもご指導よろしくお願いしていきたいと思います。

 

つくし学級で、交流授業の実施について

集中して、算数の問題に取り組むつくし学級の様子

15日(金)の4時間目に校内授業交流として、つくし学級で授業研が実施されました。

今回の交流授業では、発達段階にあわせグループ分けされた、個別のさんすう指導で、1年生は繰り下がりの生じる引き算、2年生は九九の計算を活用した文章題の取組、3年生では、分数の足し算の授業などを、全体で交流する形で進められました。

特に目を引いたのが、1年生の繰り下がりの生じる引き算で、視覚で回答を確認させるための手立てとして、ブロックを利用した学習方法が指導の中に取り入られていました。計算しにくい一の位を残し、十の位から引き算をさせ、残りを一の位の数と合計ことで、答えを求めていく学習方法が進められていましたが、繰り返し問題を解く中で、スムーズに抵抗感無く解けるようになっていったのがとても印象的でした。

大勢の先生方に見守られての交流授業となりましたが、緊張しながらも意欲的に頑張る姿が見られた交流授業となりました。

長縄跳び大会、大成功に終わる!

15日(金)の昼休みに、3年生と5年生の学年の間で、長縄跳びのラストを飾る長縄跳び大会が実施されました。

もちろん3年生も、5年生も、13日に6年生が出した最高記録を打ち破り、新記録での優勝目指して、張り切っての大会となりました。記録更新とは残念ながらなりませんでしたが、優勝候補の一角に上げられていた学年だけに、両学年とも安定した力を発揮することができていました。

今日の3年生、5年生の大会で、今年度の長縄大会は、終了となりましたがこの大会に向けて早くから、自主的な練習がスタートするなど、積極的な活動が各クラスで見られました。また、チームで息を合わせて跳ばないと、記録が生まれないため、お互いにアドバイスするなど、クラスの団結力を高める取組ともなりました。

  好記録を出した5年生チームの様子

 5年生に負けないぐらい好記録を出した3年生チーム

 表彰を受ける各チームの代表者の様子

大会を通しての印象的だったのは、運動が好きな子も、苦手な子も楽しそうに、笑顔一杯で取り組んでいる姿でした。良い企画を考えてくれた保体委員会に感謝するとともに、次回のドッチボール大会にも期待して行きたいです。

 

6年生で、租税教室の実施について

租税教室で、税金について学ぶ6年生の様子

15日(金)の3時間目に6年生の社会で、札幌の税理士星加さんを講師に招いての租税教室の学習が実施されました。

授業では、①税金の目的や、②税金を公平に集める方法、③集められた税金がどんなことに使われているのか、④税金から見た民主主義、⑤日本の財政課題の5つの視点で、パワーポイントやアニメーションなども利用して、わかりやすく教えて頂きました。

税金を公平に集められるための手立ての工夫では、一つの徴収方法だけではなく、支払い能力に応じて徴収される累進課税や特定の所有物や利用物に課せられる特定課税、全ての人に平等に課せられる消費税など、4種類の課税方法を組合わせながら公平になるように集められていることも、教えて頂きました。

税金について税理士の先生に鋭い質問をぶつける6年生の様子

授業の感想を、学年を代表して発表する様子

また、授業の最後では、日本の財政の課題として、865兆円にものぼる国債を、どう減らしていかなければならないか、難しい課題についても説明してもらい、税金に対する意識が高まる貴重な授業となっていました。