3年生での算数の学習を通した交流授業の様子
30日(金)の3校時目に、3年生の算数で授業交流会が実施されました。
今日の学習は、3桁の数と1桁の乗法計算を理解し、筆算ができるようにすることを目的に取組が進められていました。課題解決に向けた手立てとしては、数直線や図を使って個々に考えさせたものを、ペアになってお互いに交流する中で、考え方を広げさせたり、自分の考えをしっかり定着させる活動が持たれていました。
与えられた課題に対して、クラス全員が意欲的に取り組む姿が印象的な授業で、確認問題では、最後のまとめを活かして、全員が正しい答えを導き出すことができていました。

元気よくバスに乗り込む3年生の様子
図書室の装飾をして頂く、読みっきーの方々の様子
図書室の清掃をして頂く、読みっきーの方々の様子
500回に迫る好記録を出した5年生の様子
3年生は、5年生にサポートしてもらいながらどさん子元気アップに挑戦
完成後、早速1年生の廊下に飾られた素敵な作品
ポケットタンバリンの演奏に挑戦する子どもたちの様子
トーンチャイムにも挑戦する子どもたちの様子
環境センターに向けて元気よく出発する4年生の様子
博物館に向けて出発式を行う5年生の様子

器楽クラブでは、最後に素敵な演奏を披露してくれました
2年生、社会見学学習の出発式の様子
元気よくバスに乗り込み、見学学習に出発して行く2年生の様子
保健センターの講師の方に、説明をして頂く子どもたちの様子
タールがもたらす健康被害を、肺の模型を使って説明する様子
喫煙の誘いを、自分の意思を示して断る練習をする子どもたちの様子
