月別アーカイブ: 2016年9月

校内授業交流の実施について

1 3年生での算数の学習を通した交流授業の様子

30日(金)の3校時目に、3年生の算数で授業交流会が実施されました。

今日の学習は、3桁の数と1桁の乗法計算を理解し、筆算ができるようにすることを目的に取組が進められていました。課題解決に向けた手立てとしては、数直線や図を使って個々に考えさせたものを、ペアになってお互いに交流する中で、考え方を広げさせたり、自分の考えをしっかり定着させる活動が持たれていました。

与えられた課題に対して、クラス全員が意欲的に取り組む姿が印象的な授業で、確認問題では、最後のまとめを活かして、全員が正しい答えを導き出すことができていました。

来週(10/3)から、発表会に向けての特別時間割がスタート

9月が、今日で終わりいよいよ明日から10月が始まりますが、来週のスタートとなる10月3日より、発表会に向けての特別時間割が始まります。

11月3日の発表会に向けて、各学年の練習が始まっていくのですが、体育館と音楽室が輪番で使えるように、割り振りをしながらの時間割になって行く予定です。

各学年の演目は、1年生が、「音楽劇:ひょっこりひょうたん島等」、2年生が、「劇:まっ白だったカラスたち」、3年生が、「音楽:ぼくの飛行機、その他」、4年生が、「劇:おには外 福はうち」、5年生が、「音楽:海の声、その他」、6年生が、「劇:エルリック・コスモスの239時間」になっています。

一ヶ月間に及ぶ、準備がいよいよ来週から始まっていきますが、練習の成果を本番ではしっかり見せられるように、充実した支援を送って行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

3年生で、社会見学学習の実施について

3

 3年生:社会見学の出発式の様子

28日(木)に、3年生で社会見学学習が実施されました。

社会見学での訪問先は、日江金属と昭和窯業、町村牧場でいずれも江別市内の会社を見学してきます。学習のテーマは、江別市内の代表的な産業についての特色と、働いている人が毎日どんな努力をしているのかを、調べてくる予定です。

今日の取組の中での一番の楽しみは、町村牧場でのアイスクリーム体験で、みんなウキウキしながら笑顔で出かけていきました。

今日も絶好の天気となり、見学先での天候も心配なく、取組を進めてこられそうです。帰りは、お弁当を食べてから14:30頃の 帰校となる予定です。

4 元気よくバスに乗り込む3年生の様子

読みっきーの活動について

1  図書室の装飾をして頂く、読みっきーの方々の様子

29日(木)の朝は、ボランティア活動の読みっきーによる「朝の読み聞かせ」を実施して頂きました。

各教室に、読みっきーの方々に入っていただき、今日も楽しい絵本を紹介して頂きましたが、子どもたちも楽しみにしており、紹介された絵本を真剣に話しを聞く事ができていました。

また、朝の読み聞かせの後には、図書室の装飾の衣替えや図書室清掃も実施して頂き、東野幌小学校の読書環境を整えて頂きました。10月の装飾は、ハロウィーンをモチーフにした飾り付けをして頂きましたが、折り紙で折られた魔女やコウモリ、お化けが可愛らしくてとてもキュートな飾り付けをして頂きました。

2 図書室の清掃をして頂く、読みっきーの方々の様子

次回の活動は、10月4日(火)の「朝の読み聞かせ」になりますが、また楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

ふくろうの日の実施について

29日(木)の朝の登校は、月に一度実施されるふくろうの日になりました。

朝早くから今日も各自治会や、3学年の保護者を中心に見守り隊として通学路のポイントに立って頂き、立哨指導をして頂きました。

9月も今週で終わり、来週からはいよいよ10月に入っていきますが、朝晩の冷え込みと共に下校時間もどんどん暗くなってくることが予想されます。また、今月のふくろう便り(子どもたちの見守り活動の状況を知らせる定期通信)でもお知らせしましたが、不審者に対する心配もして行かなければなりません。

学校と地域と保護者が一体となって、これからも子どもたちの見守り活動を強化して行きたい考えていますので、よろしくお願いいたします。

どさん子元気アップチャレンジの実施について

 2 500回に迫る好記録を出した5年生の様子

28日(水)の昼休みに、昨日に引き続き5年生と3年生の間で、どさん子元気アップチェレンジの取組が実施されました。

1 3年生は、5年生にサポートしてもらいながらどさん子元気アップに挑戦

今日の記録は、5年生で、4百回を超える子が多く見られ、最高記録では5百回に迫る475回の記録が生まれていました。3年生でも好記録が続出し、多くの子どもたちが300回を超える記録を出していました。先週の取組が良い意味での予行練習となり、全体的に記録を伸ばす結果となっていました。

1年生が図工で、紙粘土を使って好きな食べ物を工作!

1

 夢中になって工作に取り組む1年生の様子

28日(水)の1、2時間目の図工の時間に、紙粘土を使った工作に挑戦しました。

紙粘土の制作で、挑戦したのは好きな食べ物を形づくる取組で、ケーキやドーナッツなどのお菓子づくりを中心に、果物やお寿司、ピザなどの食材も一生懸命に作成していました。

また、今日は、出来上がった紙粘土を乾燥させた後に、水彩絵の具を使って着色する作業が進められ、色とりどりにカラフルな作品に仕上げることができていました。

出来上がった作品は名前をつけて、学年の廊下に早速展示され、いつでも見られる形になっていますので、学校にお立ち寄りの際には、是非ご鑑賞して頂けると幸いです。

2 3 完成後、早速1年生の廊下に飾られた素敵な作品

どさん子元気アップチャレンジの取組について

1

 6年生に見守られながら、どさん子元気アップに挑戦する1年生の様子

27日(火)の昼休みに、6年生と1年生の間で、どさん子元気アップチェレンジの取組が実施されました。

先週もこの取組については実施されたのですが、前回は3分間の中で失敗しないで連続して何回飛べるかの記録を取り、応募企画(3分間の中でトータルして、何回飛ぶことができるか)と、異なったため今回は記録の取り直しとして実施されました。

6年生では、今回6百回を超えるすごい記録が生まれましたが、1年生でも負けず劣らずに250回を超える記録が生まれていました。また、全体的にも記録を伸ばす子が多くみられ、練習の成果が表れる結果となりました。

 

つくし学級で、音楽広場の実施について

3  ポケットタンバリンの演奏に挑戦する子どもたちの様子

27日(火)の2時間目につくし学級で、今年3回目となる音楽広場が実施されました。

今回の音楽広場でも、楽器を使っての演奏体験をさせて頂きましたが、見たことのない新しい楽器であるトーンチャイム、ポケットタンバリン(略してポケタン)の2種類の楽器を紹介してもらい、その2つの楽器を使った演奏を体験させてもらいました。

トーンチャイムは、美しい音色で一つ一つが音階毎の音を出す楽器となっていて、指揮に合わせてグループで曲を奏でる体験をさせて頂きました。また、ポケットタンバリンは、カスタネットと鈴を組み合わせ、こちらもグループで合奏する体験をさせて頂きました。

4 トーンチャイムにも挑戦する子どもたちの様子

 

4,5年生で見学学習の実施について

27日(火)に、4,5年生で見学学習が実施されました。

4年生の見学学習は、環境クリーンセンターとリサイクルセンターに行って、ゴミの処理方法について学習してくることになっています。また、5年生は、北海道博物館に行って、北海道の先住民であるアイヌ人たちの歴史や文化について、学んでくる予定です。

昨日の2年生の見学学習と同様に、今日も絶好の天気となり、4,5年生共に朝一番、元気よくバスに乗り込んで出発していきました。帰りは、11:30~11:50の間の帰校となる予定です。

1 環境センターに向けて元気よく出発する4年生の様子

2 博物館に向けて出発式を行う5年生の様子

今年度:最後のクラブ活動の実施について

1

 活動を振り返って、まとめの話し合いをする子どもたちの様子

26日(月)の6時間目は、今年のクラブ活動のまとめの取組が実施されました。

まとめの活動では、活動を通して頑張ったことや、取組の中で一番楽しかったこと、来年度の活動に向けて、引き継いでいきたいことなどについて話し合いが中心に行われました。

また、反省した後には、時間の許す限り、それぞれ最後の活動も行われ、ゲームで体を動かしたり、作りかけの作品をまとめたりする活動が行われました。 2

 最後のプレーに汗を流す子どもたちの様子

3器楽クラブでは、最後に素敵な演奏を披露してくれました

 

2年生で、社会見学学習の実施について

1  2年生、社会見学学習の出発式の様子

26日(月)に、2年生の総合学習で、社会見学学習が実施されました。

今回の学習先は、千歳のふるさとサケ科学館で、丁度今の時期に産卵のため遡上してきているサケを見学してくることになります。また、学習の目玉としてバックヤード見学も予定されており、普段ではなかなか見られない、水族館の裏側も探索してくることができそうです。今回の学習内容については、後日まとめて発表する予定になっていますので、そちらも楽しみにして頂けると幸いです。

今日は、朝から絶好の天気に恵まれて、2年生全員が、笑顔一杯で出かけていきました。帰校時間は、14:30頃を予定しており、帰りも元気一杯な笑顔で帰ってきてくれることを期待しています。

2 元気よくバスに乗り込み、見学学習に出発して行く2年生の様子

喫煙防止教室の実施について

1   保健センターの講師の方に、説明をして頂く子どもたちの様子

23日(金)の3時間目に、江別市の保健センターから講師の方2名に来ていただき、6年生で喫煙防止教室が実施されました。

学習では、たばこがもたらす健康被害についての説明を中心に、クイズを交えながら授業を進めてもらいました。

たばこには、4,000種類の成分があり、その中で健康に悪い影響をもたらす成分が、200種類、さらにがんを発症させる成分が60種もあるという話しをして頂きました。特に、健康被害をもたらす代表として紹介してもらったのが、運動機能を著しく低下させる一酸化炭素、ガンの発症に影響を与えるタール、体の成長に大きく影響を与えるニコチンについて詳しく説明して頂きました。

2 タールがもたらす健康被害を、肺の模型を使って説明する様子

また、たばこを吸うきっかけとなっている原因(誘われた、好奇心:全体の8割以上)についても紹介してもらう中で、誘いを断るため練習を、ロールプレイング形式で実際に行い、自分の意思をしっかり伝える訓練も体験することができました。

3 喫煙の誘いを、自分の意思を示して断る練習をする子どもたちの様子

校内授業交流研の実施について

1

 1年生の算数で行われた授業交流の様子

21日(水)の3時間目に校内授業交流として、低学年ブロックで授業研が実施されました。

今回、授業交流が行われたのは、1年生の算数で、一つの計算式で足し算や引き算が複数回行われる問題(加減混合)について、「図やブロックを用いて、説明することができる。」を、目標に授業交流が行われました。

また、校内の研究テーマとして共通に取り組んでいる、「課題解決に向かわせる手立てとして、話し合い活動を取り入れる。」、「意見を交流することで、思考力を深めさせる。」取組についても授業の中で交流していきました。

1年生にとって、大勢の先生方に見守られての交流授業となりましたが、緊張しながらも意欲的に発言するなど、頑張る姿が見られた授業となりました。

どさんこ元気アップチャレンジで、縄跳びに挑戦!

1

 どさんこ元気アップチャレンジで、縄跳びに挑戦する子どもたちの様子

21日(水)の昼休みに、3年生と5年生が元気アップチャレンジで、縄跳びの取組に挑戦しました。

取組の内容は、「3分間の中で、連続で失敗せずに、何回とぶことができるか」で、3年生と5年生が交互に飛び、回数を数えて記録してあげる形で実施していました。この日、確認できた中での最高連続記録は333回で、近くで見ていてその身軽さと持久力には本当にびっくりさせられました。