グランドを担当し、草むしり作業を進める高学年の様子
21日(水)の中休みに、全校児童揃って戸外清掃に取り組みました。
戸外清掃が行われるのは今年2回目で、学校の回りを、学年毎に場所を分けてゴミ拾いや石拾い、草むしりをする取組が進められました。短い時間での取組となりましたが、子どもたちは、集中して自分たちが受け持った場所の清掃作業を進めることができていました。
グランドを担当し、草むしり作業を進める高学年の様子
21日(水)の中休みに、全校児童揃って戸外清掃に取り組みました。
戸外清掃が行われるのは今年2回目で、学校の回りを、学年毎に場所を分けてゴミ拾いや石拾い、草むしりをする取組が進められました。短い時間での取組となりましたが、子どもたちは、集中して自分たちが受け持った場所の清掃作業を進めることができていました。
小西さんから収穫祭の説明を受ける子ども達の様子
20日(火)に、4年生の総合学習で取り組んで来た菜園作りのまとめ学習として、収穫祭を実施しました。
収穫祭は、春から指導いただいてきたアグリ&コミュニティサポート総合研究所の小西さんや江別市の教育委員会の方にも参加して頂いて、収穫された野菜を野外で調理する実習が行われました。
調理のための炭火おこしを行う子どもたちの様子トマトのスィーツづくりに挑戦する子ども達の様子
子どもたちは、トウキビをせいろで蒸し上げるちーむ、トマトを使ってスィーツをつくるチーム、ピーマンなどをまるごと豪快に焼き上げるチーム、ジャガイモを炭火で焼き上げたり、茹でてマッシュポテトを作るチームなど、普段とは少し違った調理方法を教えて頂きながら、それぞれ役割を分担し、楽しく調理を進めることができていました。
ピーマンをまるごと豪快に炒める子ども達の様子
ジャガイモを炭火でホイル焼きにする子ども達の様子
せいろを使ってトウキビを蒸し焼きにする子どもたちの様子
16日(木)の午後から、低学年ブロック(1,2年生)の参観授業が実施されました。
1年生は、体育の授業で、体全体を使ってジャンケンをしたり、リズムに合わせて体を動かすなどの体感を鍛える授業を参観して頂きました。1年生は、今回で3回目の参観授業となりましたが、9割を超える保護者の方に参観していただく中で、張り切って取り組む姿を見て頂くことができました。
1年生の参観授業:体育の様子
2年生の参観授業は、音楽の授業を見学してもらいました。音楽では学年合唱と鍵盤ハーモニカの演奏を聴いて頂いた後に、グループによる打楽器(木琴、小太鼓、タンバリン、バンブー等)の合奏も見て頂きました。保護者の方に見てもらうため、事前の練習にかなり力を入れて取り組んだ様子で、自信を持って発表する姿を見てもらうことができました。
2年生の授業参観:音楽の合奏の様子
また、参観後には1年生は体育館でミニ運動会の親子レクを、2年生では1組が茶話会、2組が、家庭科室で親子レクのスィーツづくりを計画していただきました。お忙しい中での授業参観並びに、レクの計画、本当にありがとうございました。
1年生の親子レク、ミニ運動会の様子
2年生の親子レク、スィーツづくりの様子
開拓の村に向かって、バスに乗り組む4年生の様子
16日(金)に、4年生で社会見学学習が実施されました。
郷土の歴史学習の一環として、例年行われている見学学習ですが、「北海道開拓の村」と「江別市郷土資料館」を見学してくる予定です。開拓の村では、グループ毎の自主研修も予定されており、朝、バスに乗り込んでいく時には、張り切って学校を出発していきました。
3年生の参観授業:国語の様子
15日(木)の午後から、中学年ブロック(3,4年生)とつくし学級の参観授業が実施されました。
3年生では、国語の授業を参観して頂き、物語の長文から、内容を読み取りまとめていく学習を見て頂きました。たくさんの保護者の方に参観していただく中で、子どもたちも頑張って発表していましたが、いつもより少し緊張しながら発表する姿が印象的でした。
4年生の参観授業:社会科の様子
4年生の参観授業は社会の授業を見学してもらいました。学習内容は江別市の歴史について学ぶ内容でしたが、江別市に早くに鉄道が発達し、どんな影響を受けたのか、戦時中に飛行機の生産工場があり、そこで作られた飛行機が木製だったのは何故かについて、学ぶところを見学してもらいました。
授業参観後、親子レクで調理実習を行う4年生の様子
明日は、低学年ブロック(1、2年生)の参観授業が実施されますが、多くの保護者の方にきていただけるように、お待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
挨拶運動を頑張ってくれる東野レンジャー
15日(木)の朝は、ひびきあい運動と交通安全登校指導が行われました。
ひびきあい運動は児童会役員が東野レンジャー(東野幌小学校公式キャラクター)に、扮して登校してくる児童に挨拶運動を展開する呼びかけ運動で、生活委員会と連動しての取組となりました。
玄関前で生活委員会もあいさつ運動頑張ってくれました
今回、実施されたひびきあい運動は、前期役員の最後の取組となりましたが、朝の元気な挨拶を定着させるのに、大きな役割を果たしてくれました。朝早くに集まり、大きな声で全校児童をリードしてくれた取組に、本当に感謝です。今まで本当にお疲れ様でした。
また、この日同時に実施された交通安全指導には、保護者の方にもお手伝い頂き、登校する子どもたちの見守り活動を行って頂きました。 登校指導に、ご協力頂いた保護者の方の様子
学年合唱を披露する5年生の様子
13日(火)の午後から、高学年ブロック(5、6年生)の参観授業が実施されました。
5年生の参観授業は音楽で、学年合唱「レッツサーチ・フォー・トゥモロー」を中心に授業を見て頂きました。この学年合唱の曲は、参観日に披露するために、ずーっと磨き上げてきた曲だけに、本番では大きな声で、元気よく歌を発表することができていました。
また、5年生は授業参観の後、体育館でソースメーカーの「ブルドック」にきてもらい、もんじゃ焼き体験の学年レクを実施してもらいました。レクの実施にあたっては、多くの保護者の方に、授業参観の3時間前頃から集まって頂き、準備を進めて頂きました。
もんじゃ焼きを、美味しく食べる子どもたちの様子
ももんじゃ焼きに挑戦する子どもたちの様子
6年生の参観授業は、修学旅行のまとめを発表する取組を見学してもらいました。発表形式はポスターセッション方式(グループの発表を交代で進めながら、自分の発表以外の時間は、他のグループの発表を自由に選んで交流していくスタイル)で、進められていき、保護者の方からも発表したグループに意見や感想を頂くことができていました。
ポスターセッションで、お互いの発表を交流する子どもたちの様子
その後の学年懇談では、修学旅行で取ってきたビデオや写真を編集したものを茶話会形式で鑑賞して頂きました。ビデオ編集は、修学旅行に引率した担外の先生に編集して頂いたもので、非常にドラマティックに編集されており、保護者の方からも御好評を頂くことができました。
修学旅行のビデオを鑑賞する保護者の方様子
調理クラブでは、クレープ作りに挑戦!
12日(月)の6時間目は、4年生以上の取組となるクラブ活動が行われました。
4回目となったクラブ活動は、どのクラブもスムーズな進行で、運動系のクラブでは、試合形式でゲームが次々と行われ、限られた時間を有効に使って楽しく体を動かすことができていました。
文化系のクラブでは、手芸やイラストクラブで作っていた作品が形になってきており、見ていても見応えのある活動となってきました。また、今日の調理クラブではクレープ作り、科学クラブではアイスクリーム作りに挑戦していて、廊下に非常に良いニオイを漂わせていました。
氷と塩を使ってアイスクリーム作りに挑戦する科学クラブ
お昼の読み聞かせに集まって、真剣にお話を聞いている子ども達の様子
12日(月)のお昼休みに、よみっきーによるボランティア活動で、昼の読み聞かせが実施されました。
今回の読み聞かせは、読み聞かせの前に、頭を柔らかくし、話の内容が良く入るようにオーミィングアップクイズが行われた後、「ドングリ村のぼうし屋さん」のお話をメインに、もう一つ短い絵本の読み聞かせを行ってもらいました。
読み聞かせには、50名ほどの子どもたちが集まって、楽しい時間を過ごすことができていました。
読み聞かせ前のなぞなどの問題に、耳を傾ける子ども達の様子
旧校舎の児童玄関側をスケッチする子ども達の様子
12日(月)の3、4時間目に、5年生が図工の時間で校舎の写生に取り組みました。
今日は朝から非常に天気が良く、絶好の写生日よりとなる中での授業となりました。子どもたちは、旧校舎の玄関をスケッチするグループと、グランド側から新校舎を見るグループ、プール側から体育館を見る3つのグループに分かれて、作業を進めていました。
作品づくりは、下書きに3時間かけた後に、3時間ほどで着色し完成させる予定です。今日の下書きの様子を見ていると、校舎の特徴を押さえながら細かいところまでしっかり書き込んでおり、仕上がった時にはすごい作品になりそうで、今から完成が楽しみになりました。 グランド側から新校舎をスケッチする子ども達の様子
着衣水泳学習で、奉仕団の方に挨拶する代表児童の様子
7日(水)の3,4時間目に、6年生の授業で着衣水泳が実施されました。
授業には、江別市の水上安全赤十字奉仕団の方に来校して頂き、指導をして頂きました。授業の展開では、はじめ着衣をつけたままプールに入り、そのままの状態から水の中に潜ったり、歩いたり、泳いだりする動きから着衣をつけた時の水の抵抗感を感じとるところからスタートしていきました。
着衣水泳学習のプログラム水の中で服を着て歩き、抵抗感を感じとる子どもたち
次に、不意に水の中に転落した時、怪我を負わないようにするための工夫や転落した後の、安全体制の取り方(上向きに力を抜いて浮かぶ練習)について訓練し、無駄に力を使わないことや、いざという時に岸に向かって泳ぐ泳法について、クロールと平泳ぎを比較しながら体感する訓練を進めて頂きました。
浮游体制(安全姿勢)をとる練習に取り組む子ども達の様子
着衣水泳の終盤では、学習のメインとなる救助方法の練習を教えて頂き、ペットボトルやスナック菓子の袋を使って溺れている人を救助する練習を実際に体感させて頂きました。
水の中から具合の悪い人を救助する練習の様子
収穫した野菜を調理し、大喜びで食べている子ども達の様子
8日(木)の4時間目に、2年生の学年で、今年菜園で作った野菜の収穫祭が行われました。
菜園での収穫は、ジャガイモ、サヤインゲン、トウキビで、2年生全員で調理しながらジャガイモは、茹でた後にオーブンで焼き上げて、バターをつけて美味しく頂きました。サヤインゲンは、茹でたものにマヨネーズをつけて食べたのと、フライパンで炒めた2種類の違う味付けで、こちらも美味しく食べました。また、トウキビは茹でたものを食べましたが、甘みがたっぷりのっていて、子どもたちも大喜びで食べていました。
今回の収穫祭には、種植えからお手伝いして頂いているアグリ&コミュニティサポート総合研究所の小西さん達にも参加してもらい、収穫の喜びを共有して頂くことができました。子どもたちの喜ぶ姿から、その満足感が読み取れる素敵な収穫祭になりました。
避難する時に大切な心得について説明を受ける子どもたちの様子
8日(木)の中休みの時間に、今年2度目となる避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練では、前回の避難訓練と比較して、2つの変更点を加える中で実施されました。一つは火事を想定したものから地震を想定したものへ、もう一つは授業中の避難から休み時間への変更です。
特に、2つめの変更点は、先生達が近くにいなくても放送の指示に従い、しっかり動くことができるか試される避難訓練となりました。
子どもたちの様子を見ていると、今年2回目となる避難訓練だったため、5月に行われた1回目の学習を活かし、動けているところが光りましたが、放送の指示だけで動く新しい取組には、話し声が多くなるなど、少し課題が見られるところもありました。
今年度の避難訓練は、これで予定が入っていないため終了になりますが、日常的な活動の中で、状況に応じた適切な支援(不審者対策等:最近立て続けに発生)を進めていきたいと思いますので、ご家庭においてのご指導も、ご協力よろしくお願いいたします。
6年生の教室で読み聞かせをする高森先生(前校長)の様子
8日(木)の朝読書の時間に、ボランティアの方による絵本の朝読みを実施して頂きました。
9月はじめの朝読みとなった本日は、東野幌小学校前校長の高森先生が読み聞かせのゲストとしてお見えになり、6年2組に本を紹介して頂きました。
今日、高森先生が紹介されたのは、詩を解説する本の紹介で、谷川俊太郎の「生きる」と言う詩について読んで頂き、詩にまつわる説明も加えて頂きました。
詩の内容は何十年も前に作られたものでしたが、時代を超えても色あせない内容に、真剣なまなざしで聞いてる6年生の子どもたちの姿が印象的でした。