難しい演技も、心を一つにして仕上げてくれた6年生
いよいよ明日は、一ヶ月以上の間練習してきた、学習発表会の日になります。
明日の発表会は、各学年の練習の成果をお互いに交流し合う発表会となりますが、3日の一般公開を、児童は見ることができないため、本番と同様の内容で交流し合う取組となります。また、3日の発表の時に、都合がつかない保護者の方々の参観や、あかしや保育園の子どもたちのも見に来てくれることになっています。
初めての発表に向けて頑張る1年生の様子
今日は、各学年とも本番を意識して、決められた時間内での通し練習を行っていましたが、どの学年もしっかり仕上げられており、自信を持って取組をもつことができていました。学年の先生方からは、緊張するかもしれないけど,自信を持って頑張ることや、失敗しても気にしないで進めること、見てくれる観客の人たちに言葉などしっかり伝わるように大きな声出せるように頑張ること等が伝えられていました。 
早くから一生懸命練習に取組、素晴らしい劇を完成させた2年生
明日の発表は、きっと各学年心を一つに頑張ってくれると思うので、参観される方は、楽しみにして見に来て欲しいと思いますので、よろしくお願いいたします。
お互いの音が響き合うように頑張った3年生
全員合唱での手話は、4年生の発表の見せ所です
5年生全員での器楽演奏は、迫力があり見所です

つくし学級のソーラン節は、みんなで息が揃うように頑張りました
夢中になって実験に取り組む3年生の様子


ドン・ガバチョの赤い帽子は見所の一つになっています

1年生の演劇のシンボル、ひょうたん島も完成しました。
カレンダーの貼り替え作業を行う読みっきぃーの方々の様子
新しい壁面画を作成する読みっきぃーの方々の様子


1年生は、立ち位置や細かい動きを練習で確認していました
ワーク点検を積極的に行う野中生の様子



発表会の練習もしっかり手伝ってくれていました
授業の様子を見学して頂く、評議員さんたちの様子
習熟度学習を参観する学校評議員さんたちの様子
夢中になって秋を集める1年生
認証状を受ける子どもたちの様子
役割をしっかり努め、最後のあいさつをする旧書記局
後期に向けて決意を述べる新しい書記局
東野小公認キャラクターの「東野レンジャー」を引き継ぐ、旧書記局と新書記局の様子