保健センターの講師の方に、説明をして頂く子どもたちの様子
23日(金)の3時間目に、江別市の保健センターから講師の方2名に来ていただき、6年生で喫煙防止教室が実施されました。
学習では、たばこがもたらす健康被害についての説明を中心に、クイズを交えながら授業を進めてもらいました。
たばこには、4,000種類の成分があり、その中で健康に悪い影響をもたらす成分が、200種類、さらにがんを発症させる成分が60種もあるという話しをして頂きました。特に、健康被害をもたらす代表として紹介してもらったのが、運動機能を著しく低下させる一酸化炭素、ガンの発症に影響を与えるタール、体の成長に大きく影響を与えるニコチンについて詳しく説明して頂きました。
タールがもたらす健康被害を、肺の模型を使って説明する様子
また、たばこを吸うきっかけとなっている原因(誘われた、好奇心:全体の8割以上)についても紹介してもらう中で、誘いを断るため練習を、ロールプレイング形式で実際に行い、自分の意思をしっかり伝える訓練も体験することができました。
喫煙の誘いを、自分の意思を示して断る練習をする子どもたちの様子



小西さんから収穫祭の説明を受ける子ども達の様子
トマトのスィーツづくりに挑戦する子ども達の様子
ジャガイモを炭火でホイル焼きにする子ども達の様子
せいろを使ってトウキビを蒸し焼きにする子どもたちの様子




3年生の参観授業:国語の様子

挨拶運動を頑張ってくれる東野レンジャー
玄関前で生活委員会もあいさつ運動頑張ってくれました
登校指導に、ご協力頂いた保護者の方の様子
学年合唱を披露する5年生の様子
もんじゃ焼きを、美味しく食べる子どもたちの様子
ももんじゃ焼きに挑戦する子どもたちの様子
ポスターセッションで、お互いの発表を交流する子どもたちの様子
修学旅行のビデオを鑑賞する保護者の方様子
氷と塩を使ってアイスクリーム作りに挑戦する科学クラブ
お昼の読み聞かせに集まって、真剣にお話を聞いている子ども達の様子
読み聞かせ前のなぞなどの問題に、耳を傾ける子ども達の様子
旧校舎の児童玄関側をスケッチする子ども達の様子
グランド側から新校舎をスケッチする子ども達の様子
着衣水泳学習で、奉仕団の方に挨拶する代表児童の様子
水の中で服を着て歩き、抵抗感を感じとる子どもたち
浮游体制(安全姿勢)をとる練習に取り組む子ども達の様子
