
避難する時に大切な心得について説明を受ける子どもたちの様子
8日(木)の中休みの時間に、今年2度目となる避難訓練が実施されました。
今回の避難訓練では、前回の避難訓練と比較して、2つの変更点を加える中で実施されました。一つは火事を想定したものから地震を想定したものへ、もう一つは授業中の避難から休み時間への変更です。
特に、2つめの変更点は、先生達が近くにいなくても放送の指示に従い、しっかり動くことができるか試される避難訓練となりました。
子どもたちの様子を見ていると、今年2回目となる避難訓練だったため、5月に行われた1回目の学習を活かし、動けているところが光りましたが、放送の指示だけで動く新しい取組には、話し声が多くなるなど、少し課題が見られるところもありました。
今年度の避難訓練は、これで予定が入っていないため終了になりますが、日常的な活動の中で、状況に応じた適切な支援(不審者対策等:最近立て続けに発生)を進めていきたいと思いますので、ご家庭においてのご指導も、ご協力よろしくお願いいたします。



選挙管理委員会の進行で進めらた応援演説会の様子
教室で、読み聞かせを進めてくれるボランティアのお母さんの様子
張り替えてもらった-9月のカレンダー
授業公開にもたくさんの参観者が集まっていました。
子どもたちの前で演奏する野幌中学校吹奏楽部の様子
ふれあい祭りの的当てコーナーで、楽しむ子どもの様子


出発式で、ワクワク気分が隠せない1年生の様子
バスの中でも非常に盛り上がる1年生の様子

大勢の先生方に見守られ、少し緊張気味の6年生の授業の様子
積極的に意見を発表する6年生の様子
指導主事の先生にはすべての学級を見学して頂きました。

1年生のみんなが頑張って収穫したジャガイモです
本日行われたPTAによる振り分け作業の様子