
かけ声に合わせて、動きのタイミングを練習する在校生の様子
6日(月)の3時間目に、卒業式に向けた在校生の2回目の練習が行われました。
今日の練習は、在校生から6年生に贈る、呼びかけの言葉を中心とした練習となりました。言葉に合わせて学年単位や全体で立つ動きや、前回練習した式歌の歌い出すタイミング等、全体の流れについて確認しながらの練習となりました。
かけ声の流れと、式歌のタイミングを確認する練習の様子
呼びかけの言葉では、代表の児童が思い出の言葉を、リレー方式つないでいき、ポイント、ポイントで学年全体が、かけ声を合わせる練習となりました。初めて取り組む3年生は、戸惑いながらの練習となっていましたが、4年生、5年生は昨年度までの経験を活かして、はじめから、3年生の良い手本となる練習となっていました。
6年生も交えての式練習は、今週の8日(水)からいよいよ入ってくる予定です。
読み聞かせに集まった子どもたちの様子
ゲストにおひな様とお内裏様を迎え、盛り上がる子どもたちの様子
小道具を使って、子どもたちにわかりやすい説明をする様子
大勢の参加者に、立ち見もでる第2図書館の様子
ポートボールのパス練習に取り組む子どもたちの様子
ゴールの人にわたすため、高いボールを意識してのパス練習の様子
ドリブル練習をする子どもたちの様子
ベルマークの種分けをする、クラススタッフの方々の様子
回収宣伝用に作られた、呼びかけポスター(玄関前に掲示)
6年生に贈る合唱に、取り組む在校生の様子
卒業式に向けての心構えについて、熱く語る先生の様子
合唱のポイントについて、先生よりアドバイスを受ける子どもたちの様子
全校朝会の中で行われた29年度前期児童会役員の認証式の様子
頑張って来てくれた後期役員、退任の挨拶の様子
東野幌小の伝統キャラクターを、新しい役員に引き継ぐ様子
6年生から各学年に向けて、進級に対するメッセージを贈る様子
6年生から、各学年の代表者にプレゼントをおくる様子