講師の先生から、けん盤ハーモニカの説明を受ける1年生の様子
15日(木)に、1年生の音楽の授業で、けん盤ハーモニカの学習が行われました。
初めての授業となった今日の学習では、ヤマハ楽器から講師の先生にきてもらい、けん盤ハ-モニカの使い方について、やさしく丁寧に教えていただくことができました。
特に、勉強させてもらった学習内容は、ド、レ、ミの音を出す練習で、楽しい歌に合わせて指の使い方に気をつけながら演奏するポイントについて教えていただきました。
指使いに気をつけながらけん盤ハーモニカを演奏する1年生の様子
いつも元気でにぎやかな子どもたちが、上手に弾けるようになりたいと、集中して取り組むことできた授業となりました。
クラスの前で、ゲームの説明をする子どもたちの様子
読み聞かせボランティアの方に、作って頂いた校長似のてるてる坊主
火加減に気をつけながら調理実習に挑戦する6年生の様子
ふれあい祭り等について相談を進めているPTA役員の様子
墨の濃淡を使って、味わいのある作品作りに挑戦する6年生の様子
分担して、しおりづくりを進める子どもたちの様子
バスの中での、レクを考えるレクリエーション係の様子
フリップに書かれた食事のマナーを、確認しながら学ぶ子どもたちの様子
配膳の基本の形を、学ぶ子どもたちの様子
正しい持ち方を確認する子どもたちの様子
フラワーランドの草取り作業を頑張る2年生の様子
草取り作業で、キレイになった学年菜園の様子
消防署の方から説明を受ける子どもたちの様子
普段見られない施設内のオペレータールームを、見学させてもらう子どもたちの様子
20㎏ある防火服と、消化用具を身に付ける子どもたちの様子
ホースを使って、放水体験をさせてもらう子どもたちの様子
ドアの番号によって、用途の違いの説明を受ける子どもたちの様子
朝の読み聞かせに、集中する子どもたちの様子
ひまわりとアサガオを台紙に貼り付け、壁面装飾を仕上げている様子