月別アーカイブ: 2017年6月

1年生で、けん盤ハーモニカの学習を実施!

 講師の先生から、けん盤ハーモニカの説明を受ける1年生の様子

15日(木)に、1年生の音楽の授業で、けん盤ハーモニカの学習が行われました。

初めての授業となった今日の学習では、ヤマハ楽器から講師の先生にきてもらい、けん盤ハ-モニカの使い方について、やさしく丁寧に教えていただくことができました。

特に、勉強させてもらった学習内容は、ド、レ、ミの音を出す練習で、楽しい歌に合わせて指の使い方に気をつけながら演奏するポイントについて教えていただきました。

 指使いに気をつけながらけん盤ハーモニカを演奏する1年生の様子

いつも元気でにぎやかな子どもたちが、上手に弾けるようになりたいと、集中して取り組むことできた授業となりました。

 

「ふくろう通信4号」の配布について

15日(木)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信4号」が、発行されました。

今回の特集は、6月8日に行われた 地区保全代表者会議で話し合われた内容や、5月26日に行われたクラススタッフ安全担当者会議で、決定したふくろうの日の見回り分担等についてまとめられています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 「ふくろう通信4号」のデータを、下記に貼り付けました。表示をクリックして頂けるとご覧頂けますので、是非、ご確認よろしくお願いいたします。

 

29 ふくろうの会 通信4号  →  ここをクリック

 

江別市、学校一斉公開日の実施について

明日15日(木)は、江別市内の小中学校で、一斉に実施される学校公開日となります。

東野幌小学校では、各学年、下記の内容で授業を公開いたしますので、ご都合のつく保護者の方や地域の方、関係機関の方は、是非ご来校頂き、学校の雰囲気や児童の学習の様子をご参観下さい。

          1校時   2校時   3校時   4校時   5校時   6校時

クラス                        8:40~  9:30~   10:35~  11:25~  13:15~  14:05~

1年1組      算数(T.T) 国語    学活    生活    書写    ー

   2組     学活    算数(T.T) 国語    生活    書写    ー

   3組     国語    学活    算数(T.T) 生活    書写    ー

2年1組     国語    生活     算数(T.T) 国語    学活              ー

   2組     国語    生活      国語    算数(T.T) 学活     ー

3年1組     国語    算数     総合    音楽    学活     ー

   2組     国語    生活      音楽    総合    算数(T.T)  ー

4年1組     国語    算数(T.T) 図工    図工    英語    国語

   2組     算数(T.T) 国語    図工    図工    国語     英語

5年1組     図工    図工    家庭    英語    算数(T.T) 体育

   2組     家庭    総合    英語    算数(T.T) 社会     体育

6年1組     英語    算数    音楽    社会      国語     学活

   2組     算数    英語    音楽    国語      家庭      家庭

つくし      道徳    体育    算数(個)  国語(個)   学活     作業

 

遠足に向けての準備について

 クラスの前でゲームの説明をする子どもたちの様子

16日(金)の遠足に向けて、各学年で目的についてから行われる学級・学年レクの相談が学活の時間に行われていました。

3時間目に、どんな話し合いをしているのか、覗きに行った5年生のクラスでは、学級の団結を高めるために集団で遊べるレクを、みんなで意見を出し合いながら相談し決めていました。

出されたレクの中には、「木に囲まれたリス」等、あまり聞いたことがないような種目も出されていましたが、代表の子たちが種目のルールを、全員の前で詳しく説明するなど、楽しく和気藹々と話しが進められており、遠足に行ってからの盛り上がりが、今からでも想像できる学級会となっていました。

週間予報が微妙に変わり、今のところ16日(金)の天気は、曇りで気温が20度前後と予想が出ています。昼の読み聞かせで、ボランティアのお母さんに、てるてる坊主を作って頂きましたが、きっと御利益があり、良い天気になってくれるのではないかと思っています。

 読み聞かせボランティアの方に、作って頂いた校長似のてるてる坊主

6年生で、調理実習の実施について

 火加減に気をつけながら調理実習に挑戦する6年生の様子

14日(水)の3,4時間目に、6年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。

今回、調理に挑戦したのは、「いろどり野菜炒め」と、「スクランブルエッグ」の2品で、「いろどり野菜炒め」では、野菜の切り方や、種類の違う野菜を炒めた時に、火の通りが同じになるように気をつけての実習となりました。

調理は、班単位での取組となりましたが、みんなでなかよく協力して取り組んでおり、出来上がった野菜炒めは、多少焦げついているグループも見られましたが、美味しそうに食べる子どもたちの姿が見られました。

6年生と言っても、火気の取り扱いなど安全面での考慮が必要であり、家で調理体験をする子が非常に少なく、今回の実習は子どもたちにとって、貴重な体験となっていました。

昼の読み聞かせの実施について

 昼の読み聞かせに集まった大勢の子どもたちの様子

14日(水)のお昼休みに、読みっきぃーのボランティアによる読み聞かせが行われました。

今回、昼読みで聞かせてもらったお話しは、「てん」と、「っぽい」という2つの絵本で、「てん」の話しは、絵の苦手な子でも、点は簡単に描くことができて、「大きさを変えたり、色を変えたりすることで、素敵な絵が描ける。」と言うお話しでした。また、「っぽい」のお話しは、こちらも絵を描く話しでしたが、「絵が上手くかけなくても気にしないで、自分が感じたことを自由に描くと、伸び伸びした表現ができ、楽しい絵が描ける。」というお話しでした。

最後に、読み聞かせのボランティアの方からは、「運動会の思い出」を、図工の時間に描くときは、今日読んだ「っぽい」話しを参考に、上手くかけなくても楽しい絵を描いて欲しいと、声かけもありました。

今回のお昼の読み聞かせは大盛況で、第2図書館に入りきれないぐらいの子どもたちが参加してくれました。次回の読み聞かせにも、多くの子どもたちが集まってくれることを期待したいです。

 

PTA役員会の実施について

 ふれあい祭り等について相談を進めているPTA役員の様子

13日(火)の夜に、第2回目のPTA役員会が実施されました。

今回の役員会で話し合われた内容は、5月末に行われたクラススタッフの行事日程の調整結果と、先日行われた運動会の反省、そして8月に実施されるふれあい祭りに向けての準備についての話し合いがもたれました。

運動会の反省では、前日に実施された席取りの開始時間について、集合時間から開始時間までの待ち時間が長いので、次年度に向けては時間を早めるなど、改善を図っていく確認がされました。また、席取りを整理している時や、当日の運動会の運営でPTA役員と一般会員を見分けることが現状では難しく、誤解を受ける問題が生じていることから、次年度は腕章などをつけて対応していくことなども確認されました。

ふれあい祭りに向けては、PTA役員内での担当者の割り振りや当日の日程などについて確認が進められました。ふれあい祭りでは、野幌中学校の吹奏楽部の演奏からスタートし、その後、保護者の方のご協力によるイベントが実施されます。イベントの活動時間は、準備や片付けを除くと、正味1時間程度の取組になりますが、子どもたちが殺到して、時間内で消化しきれない等の問題点もあげられ、その対応策についての話し合いも進められていきました。

5月30日付けのご案内にて、ご紹介してありましたが、来週20日(火)に、各クラスのCS(クラススタッフ)による第1回ふれあい祭り担当者会議が実施され、今年のコーナー担当や取組内容について話し合いがもたれます。配布されたプリントについては、再度、下記にデータを添付いたしますので、詳細については、ご確認下さい。お忙しい中での会議となりますが、ご協力よろしくお願いいたします。

 

ふれあい祭第1回会議ご案内  →  ここをクリック

図工の取組について

 画面一杯に、迫力のある「よさこい」を表現する3年生の様子

13日(火)の5,6時間目に、2,3,6年生で図工の授業があり、それぞれの学年で課題に合わせた絵を描く取組が行われました。

2,3年の絵のテーマは、運動会の思い出のシーンで、2年生ではリズム表現で、ポンポンを持って踊った「ええじゃないか」の絵を描く子が多く、3年生では、同じく表現種目で踊った「ナンチューソーラン」に、テーマを絞った絵を描いていました。

どの子も4つ切りの画用紙に、画面一杯に躍動的に踊る、自分の姿が上手に描かれており、「運動会の印象的な取組が、心に強く焼き付いているのだな。」と、改めて感じることができました。

 墨の濃淡を使って、味わいのある作品作りに挑戦する6年生の様子

6年生の図工では、習字の墨を使った水墨画に挑戦していました。テーマは、身近にあるものを自由に選択し、墨の濃淡を使って表す取組が進められていましたが、濃淡以外にも筆のかすれ具合や、はじき飛ばすブラッシング、スタンプなどのように押していくような表現を取り入れ、工夫された独自の世界を表現することができていました。また、完成した作品には、消しゴムで作った刻印も押され、雰囲気のある作品に仕上がっていました。

この後、出来上がった作品は、各学年の廊下に掲示されますので、15日(木)の一斉公開日には、足を運んで頂き、ご鑑賞して頂ければと考えています。

宿泊学習に向けての準備について

  分担して、しおりづくりを進める子どもたちの様子

13日(火)、5年生の5,6時間目の授業で、宿泊学習に向けた準備が進められていました。

運動会が終わって、宿泊学習まで3週間半しか時間が無いために、5年生では宿泊学習に向けた準備が急ピッチで進められています。先週の段階では、宿泊用の班を決めたり、係分担の割り振り、宿泊学習での取組内容の確認等が進められていましたが、今週に入ってからは、係毎に別れて、企画毎の役割を決めたり、しおりを作成したり、バスの中でのレクを準備したりと、具体的で細かな準備に入ってきました。そして、来週に入ってからは、水曜日にはしおりを完成させ、しおりを使った読み合わせ(行程の確認学習)や、クラス毎の出し物などの検討がされていきます。

 バスの中での、レクを考えるレクリエーション係の様子

宿泊学習は、下記の日程で実施されますが、夜の生活や食事の準備、協力しながらの企画の運営など、生活を共にすることで、より良い友達関係を作ったり、絆を深めることを目的に実施されます。また、集団行動の中で、自分の役割を果たしたり、ルールを守ったりすることで、責任感を高めさせることも目的で行われます。実施に向け、子どもたちの様子を見ていると、真剣に取り組んでいる様子が伺え、今からどんな宿泊学習になるか楽しみになってきました。

  日   程    6月29日(木) ~ 30日(金)  1泊2日

  場   所    北海道立青少年体験活動支援施設 ネイパル砂川

  見学体験    1日目  カヌー体験   野外炊飯  キャンプファイヤー

            2日目  マップリーディング(ウォークラリー)

  費   用    5770円

※行程などの詳細につては、学年便りやしおりにてこれから詳しくお知らせしていきます。

食育指導の実施について

 フリップに書かれた食事のマナーを、確認しながら学ぶ子どもたちの様子

13日(火)の3,4時間目に、2年生の授業で食育学習が実施されました。

今回の学習では、「良い食べ方」を学ぶために、外部講師として上江別小学校の栄養教諭に来校頂き、食事のマナーなどを中心に教えて頂きました。

 配膳の基本の形を、学ぶ子どもたちの様子

食事のマナーでは、代表的なものとして①お茶碗やお箸などの食器の正しい置き方や、持ち方、②食事を取るときの姿勢、③消化を良くするためや、顎の発達を促すために良くかんで食べる等を教えて頂きました。

 正しい持ち方を確認する子どもたちの様子

また、お箸の使い方については、正しい持ち方を教えて頂いた後に、実習訓練として、お豆をお皿から別のお皿に写す活動を、ゲーム形式で取り組んで頂き、楽しみながら授業を進めることができていました。

授業の最後には、本日  の授業で学んだことを整理し、これからの給食やお家での食事の時に活かせるように頑張ることが確認されていました。

 

心臓検診のお知らせについて

明日13日(火)に、1年生の希望者による心臓検診が実施されます。

検診を受けるご家庭には、事前の準備について、9日(金)に発行した保健便りにてお知らせしましたが、下記に示した内容を、再度確認して頂き、明日の検診に向けての準備をお願いいたします。

<準備>

 ○前日の12日(月)には、お風呂に入り体をキレイにしておく。

 ○服装は、脱ぎ着しやすいものを着させて登校させる。

<検査内容>

 心電図検査を行い、不整脈などの異常がないか、心臓の状態を調べます。

<検査の受け方>

 ①上半身裸になり、ベットの上に仰向けに寝る。

 ②検査器具をつけるため手首、足首を出した状態にします。

 ③胸、手首、足首に検査器具をつけ、約1分間心臓の動きを測定します。

 

 

遠足に向けての準備について

運動会が終わったばかりですが、気がつくと今週の16日(金)に、早くも遠足が近づいてきました。

5月の後半から、週末毎に雨が降る不安定な天候が続いていましたが、今週の週間予報を見ていると、今のところは、雨の心配のない週末を迎えられそうです。子どもたちも楽しみにしている行事の一つなので、是非良い条件の下で、実施させてあげたいと願っているところです。

準備については、各学年の通信にてお知らせしていると思いますが、下記に、各学年の行き先などを、まとめておきましたので、まだ確認されていない方は、ご確認をよろしくお願いいたします。

        場所     距離         持ち物

1年生  錦町公園    1,6km   お弁当、おやつ(300円共通)、しきもの

2年生  上江別公園   2,5km   お弁当、おやつ、サンダル、タオル

3年生  湯川公園     3km    お弁当、おやつ、しきもの

4年生  泉の沼公園    3,8km  お弁当、おやつ、サンダル、タオル、着替え

5年生  飛鳥山公園   約4km    お弁当、おやつ、しきもの

6年生  総合運動公園  5,1km    お弁当、おやつ、しきもの

2年生で、フラワーランドと菜園の手入れ作業を実施!

 学年菜園の草取り作業を頑張る2年生の様子

9日(金)の5時間目に、2年生が運動会前に作成したフラワ-ランドと、菜園の手入れ作業を実施しました。

手入れ作業では、草取り作業を中心に行いましたが、しばらくの間水やり作業しかやっていなかったため、たくさんの雑草が生えており、手こずる中での作業となりました。

 フラワーランドの草取り作業を頑張る2年生の様子

菜園ではラディシュやトウモロコシ、シソ、ひまわり、枝豆など種から植えたものが芽を伸ばし始めており、子どもたちは、雑草を抜くときにどれを抜いたら良いのか迷う場面も見られましたが、みんな真剣に取り組み、あっという間に表面の土がキレイ見える状態まで持って行くことができました。

 草取り作業で、キレイになった学年菜園の様子

イチゴやトマトは、苗から植えたものが順調に育ち、実をつけ始めていましたが、子どもたちはそれを発見し、まだ青い実を見つめながら収穫するのを非常に楽しみにしていました。

4年生が、消防署へ見学学習の実施について

    消防署の方から説明を受ける子どもたちの様子

9日(金)の午前中に、4年生の社会の授業で、消防署見学が実施されました。

「安全なまちづくり」の学習の一環として、実施された消防署見学では、消防の方から江別市の火災などの状況や、火災の起こる要因、災害を未然に防ぐための安全対策などについて説明して頂きました。

 普段見られない施設内のオペレータールームを、見学させてもらう子どもたちの様子

話しを聞いた後には、普段では見ることのできない施設内の見学や、火災現場で消防隊員が身に付ける防火服・防火マスク・防火ヘルメット等を着用させてもらう体験、放水ホースを使っての放水などをさせてもらう貴重な模擬体験をすることができました。

 20㎏ある防火服と、消化用具を身に付ける子どもたちの様子

 ホースを使って、放水体験をさせてもらう子どもたちの様子

また、実際の消防車を見せてもらいながら用途によって異なる消防車の種類や(放水車、給水車、指揮車、器械車)、消防車の火を消すだけではない利用方法についても詳しく教えて頂くなど、新しい知識を一杯吸収できました。

 ドアの番号によって、用途の違いの説明を受ける子どもたちの様子

消防署への行き帰りは、徒歩でいたため移動を入れて、午前中4時間の学習となりましたが、目を輝かせながら楽しそうに取り組む姿が(移動の時は、長い距離を歩いたため疲れた表情も見られましたが…)印象的な見学学習となっていました。

朝の読み聞かせと、壁面装飾づくりの実施について

 朝の読み聞かせに、集中する子どもたちの様子

9日(金)に、読みっきぃーによる朝読みボランティアと壁面の装飾づくりが行われました。

壁面の装飾づくりでは、夏のイメージに合わせたひまわりとアサガオの装飾を折り紙で作ってもらいました。ひまわりの花は、細長く切った折り紙を編み込んで、花心表現し、まわりを一枚一枚折り込んだ花びらで表現する非常に手の込んだものを作っていただきました。また、アサガオは、折り紙を折り返しながら、立体的な仕上がりとなるように作っていただきました。2種類の花を上手く台紙にちりばめ、素敵な壁画が完成しました。

 ひまわりとアサガオを台紙に貼り付け、壁面装飾を仕上げている様子

今回作成した装飾は、25日に行われる壁画の衣替え作業で、お披露目されることになりますが、子どもたちの読書環境や学習環境を整えるために、いつも丁寧に手をかけて作業して頂いている読みっきぃーの方々には、本当に感謝です。