年別アーカイブ: 2018年

卒業式練習パート2の実施について

かけ声に合わせて、動きのタイミングを練習する在校生の様子

6日(火)の5時間目に、卒業式に向けた在校生の2回目の練習が行われました。

今日の練習は、在校生から6年生に贈る、呼びかけの言葉を中心とした練習となりました。言葉に合わせて学年単位で立つ動きや、声を合わせる練習など、全体の流れを確認しながらの練習となりました。

呼びかけの言葉では、代表の児童が思い出の言葉を、リレー方式つなぎながら、ポイント、ポイントで全体が、かけ声を合わせる練習となりました。初めて取り組む3年生は、事前の練習が活かされ、初めてとは思えないくらいスムーズに取組を進めることができていました。また、4年生、5年生は昨年度までの経験を活かして、3年生の良い手本となる取組を見せてくれていました。

6年生も交えての式練習が、いよいよ明日7日(水)から入ってくる予定です。在校生と卒業生が、力を合わせて心に残る卒業式となるように、サポートにあたっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせと、反省会の実施について

  読みっきーのボランティアによる朝の読み聞かせの様子

6日(火)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる、朝の読み聞かせが実施されました。

読み手の方は、子どもたちが、どんな反応をしてくれるのか、不安を抱えながらの活動ですが、子どもたちの目の輝きに手応えを感じながらの活動になっています。今日の取組でも、真剣になって話を聞く姿が各クラスで見られました。

 読み聞かせ後、次年度の方向性について話し合う反省会の様子

また、読み聞かせの後には、今年度の取組のまとめとなる反省会がおこなわれ、来年に向けて、2月の活動の有無や、緊急連絡の取り方、昼の読み聞かせの方向性など、より効率的で充実した取組にしていくための改善点について話し合いを行って頂きました。

今年度の取組も、残すところ12日の昼読みと、15日の朝読み活動で終わりとなりますが、子どもたちの読書活動定着に、読み聞かせ活動は、大きく貢献して頂いています。最後まで連携を図りながら対応を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

卒業式練習が始まる!

式歌の練習をする6年生の様子

5日(月)の4時間目に6年生、5時間目に在校生が、17日の卒業式に向けた練習をスタートさせました。

スタートとなる練習は、金曜日(2日)におこなわれる予定でしたが、低気圧の接近による臨休のため、本日にスライドさせての練習となりました。6年生、在校生共に今日の練習では、卒業式での動きを確認する練習が主となりましたが、式の中で発表する式歌の練習も頑張って取り組む事ができていました。

 今日の練習を振り返り、活動の反省をする在校生の様子  

特に、在校生は初めて他学年と歌声をあわせる練習になりましたが、初めてと思えないぐらい元気な歌声を、体育館に響かせてくれていました。また、6年生も全員で取り組む最後の発表となるため、素晴らしい合唱に仕上げようと、気持ちが入った取組を進めてくれていました。

6年生と在校生が別れての練習は、明日もそれぞれおこなわれ、全校を交えての式練習は、7日(水)からいよいよ入ってくる予定です。

3月5日、月曜日の時間割の確認について

2日(金)が臨休となったため、来週の学年便りにてお知らせする時間割を、連絡網にてお知らせしましたが、再確認のために各学年の時間割を下記の通りお知らせいたします。各学年時間によって入れ替え等がありますが、月曜日に実施される基本的な科目を、お知らせいたしますので、確認して準備をよろしくお願いいたします。

                記

校時    1    2    3    4    5

1年生  図工  図工  国語  算数  書写  ※クラス別 入替有 

2年生  国語  算数  体育  生活  道徳

3年生  国語  理科  算数   社会  式練     ※1,2組 入替有  

4年生  国語  算数  社会  音楽  式練   委員会活動

5年生  国語  算数  理科  社会  式練   委員会活動 

6年生  算数  家庭  社会  卒練  理科   委員会活動  

つくし   生活  体育  国語  算数  音楽(1,2,6) 

2日、臨休対応の連絡について

低気圧の接近による荒天が心配されていましたが、気象庁から発令されていた気象警報が注意報から警戒警報に変わったため、野幌中、若葉小、野幌小と協議の上、明日は児童の安全確保を図るために、臨休対応を図ることに決定しました。

各家庭に向けて臨休の連絡を、この後、学級連絡網、メールによる一斉送信等で、発信いたしますので、対応についてよろしくお願いいたします。

尚、明日は、かなり強烈な暴風雪の恐れがあるため、不要の外出は避けるように、各家庭においても子どもたちへの指導の徹底をお願いいたします。

低気圧接近による明日の対応について

本日の午後より、明日にかけて低気圧の接近により、北海道が暴風雪に見まわれる危険性あると予想が出されています。

テレビや新聞などでも報道されていますが、気温が低かったところへ、温かい空気が入り込み、強風と湿った大量の雪が降ることが予想されるため、子どもたちの登校へも影響が心配されます。

明日2日(金)の登校では、子どもたちの安全を確保するために、場合によって臨休などの対応も考えていかなければなりませんが、これからの状況によって判断していきたいと考えています。また、明日が、特別対応なる場合のみ緊急連絡網を回す形でお知らせしていきたいと考えています。

各家庭におかれましては、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

全校朝会の実施について

3月のスタートとなった1日(木)の朝に、全校朝会が行われました。

今日の全校朝会では、2月13日(火)に実施された30年度の前期児童会役員選挙で当選した新しい役員の認証式と、校長先生から1年間のまとめに向けてのお話しがありました。

 頑張って来てくれた後期役員、退任の挨拶の様子

認証式では、選挙で選ばれた子たちへ認証状が渡された後に、後期の役員の退任の挨拶があり、東野幌小学校の伝統キャラクターである東野レンジャーの引き継ぎも行われました。

 東野幌小の伝統キャラクターを、新しい役員に引き継ぐ様子

後期児童会からバトンタッチを受けた新児童会役員の様子

校長先生からは、まとめとなる3月に向けて、意識して欲しい2つのことについて話しがされました。一つは、卒業式をみんなの力で、成功させられるように頑張っていくこと。キーワードは、「感謝の心」だと、全校児童に伝えられました。

もう一つは、まとめをしっかりと意識して、次の学年への準備を進めていくこと。年間を通して目標としてきた、「①挨拶がしっかり出来ること。②返事やお礼の言葉をしっかり伝えられること。③仲間を大切にし、友達をたくさん作れるように頑張りましょう。」の3つを、まとめていくことが必ず次の学年につながって行くと声かけがされました。

いよいよ年度の最後となる月がスタートしましたが、最後の月をしっかり締めくくり、「有終の美」を、飾れるように進めて行きたいと思いますので、地域、ご家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。

交通安全指導日の実施について

横殴りの雪の中、登校指導して頂く保護者の方の様子

1日(木)の朝は、子どもたちの安全な登校の強化を図る交通安全指導が実施されました。

低気圧の接近により、今朝は、昨日までと比べると気温が高くなりましたが、強い風や横殴りの雪が降る中での交通指導となりました。今日の交通指導では、PTA安全担当者の方々と教職員、そして日常的にサポート頂いている自治会、ボランティアの方々等、多くの方のご協力をいただくなかで、登校指導を実施することが出来ました。誠に、ありがとうございました。

本日気がかりなのは、昨日発信した低気圧の接近に伴うこれからの天候。朝の段階でも強めの風や雪が降っていましたが、午後から明日の日中にかけて大荒れの天気になる予報が出されており、万が一に備えた対応を考えていかなければなりません。午後からの天候の状況を見ながら集団下校対応等、連携を図り進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

低気圧の接近に伴う対応について

江別市の「危機対策・防災担当」から情報提供がありましたので、お知らせいたします。

急速に発達する低気圧が、1日から2日にかけて、北海道を通過します。それに伴い、明日1日の午後より、天候が急変し、2日の日中にかけて、暴風雪や大雪になる可能性が出てきました。今回の暴風雪では、気温が上がるため、湿った重たい雪が降ることになりそうで、登下校においても非常に歩きにくい状態になることが予想されます。

学校では、明日の下校時間や明後日の登校時と重なるため、安全確保に向けた指導の強化と、状況に応じた対応を進めて参りたいと思います。各家庭におかれましても、子どもたちへの注意喚起をよろしくお願いいたします。

尚、集団下校や臨休対応等、緊急的な対応を取る場合は、学級連絡網やメール送信などで連絡を取り、各家庭と連携を図る中で対応を図って行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

学校便り、CS通信の配布について

28日(水)に、学校便り「第12号」と「CS通信5号」が、配布されました。

今回の学校便りは、今年度のまとめに向けて残り1ヶ月となった学校での取組についてや、23日に実施された「6年生を送る会の」の様子について記載されています。また、CS通信では、2月22日(木)に実施された第3回コミュニティー・スクール運営委員会の内容についてお知らせさせて頂いています。

地域や各家庭においては、本日配布された便りにて、確認して頂きたいと思いますが、それ以外の方々におかれましては、「学校便り12号」、「CS通信5号」のデータを添付しましたので、下記の表示クリックして頂き、内容を確認して頂けると幸いです。

 

cs便り5  →  ここをクリック

学校便り13  → ここをクリック

 

ふくろうの日の立哨指導の実施について

   ふくろうの日、保護者による立哨指導の様子

27日(火)の朝は、今年度最後となるふくろうの日が実施されました。

2月も明日で終わり、厳しかった冬の峠も過ぎ去っていく季節となりましたが、まだまだ寒い日が続く毎日です。今朝も、強い寒気と放射冷却の影響で、気温が-16℃と厳しい冷え込みの中での立哨指導となりましたが、朝早くからのご協力ありがとうございました。

本日の立哨指導では、あさひが丘自治会館前交差点、紺野内科前交差点、さくら公園前横断歩道、事業団団地入り口、セーコーマート前交差点を中心に立哨指導をおこなって頂きました。立哨指導強調日「ふくろうの日」の取組も、本日の活動で本年度の取組を無事に終えることができました。

次年度の活動は、新しい組織編成を行い、立哨指導場所の調整を行う等、体制を整えてからの6月からになっていきます。その間、しばらくの期間が空いてしまいますが、臨時のボランティアを募集するなど、別対応で安全対策を進めて参りたいと思います。連携を図り対応を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

PTA・ボランティア活動、ご協力ありがとうございます

2月も残り僅かとなり、年度末の忙しい時期を迎えていますが、25日(日)には、親父の会が企画する冬のイベント、26日(月)には、読みっきーによる朝読み・掲示物張り替え&清掃作業、エコ・ベル整理作業を実施して頂きました。

今月2回目となる朝の読み聞かせは、子どもたちも楽しみにしていて、紹介してくれる絵本に、今日も聞き入っていました。朝の読み聞かせの後には、図書室の掲示物の張り替え作業や、窓の清掃作業にも取り組んで頂きましたが、窓の清掃では、掲示物をとめていたセロテープをはがすのに大苦戦。なかなかテープのあとが取れず、シール剥がしを使ったり、ヘラを使ったりと、悪戦苦闘しながらもキレイにして頂きました。

 図書室の窓の清掃に悪戦苦闘する読みきっーの方々ーの様子

 エコ・ベルの整理作業では、12名の方に参加して頂き、細かい種分け作業を進めて頂きました。今回集まったベルマークは点数が非常に多く、整理をするのに4時間以上もかけて進めてもらいましたが、それ以外にも持ち帰りで、対応して頂ける方がいるなど、本当にご苦労をかけて作業となっていました。

 

細かい種分け作業を進めるエコ・ベルPSの方々の様子

また、日曜日に実施された親父の会のイベントは、昨年実施した「雪中宝探し」を、今年も実施してもらいました。事前の申し込みの他にも、当日飛び入りで参加する児童もおり70名以上の子どもたちが集まって楽しいイベントとなりました。

 冬のイベント雪中宝探しを、楽しむ子どもたちの様子

保護者、ボランティアの方々にお忙しい中にもかかわらず、子どもたちのために活発な活動を進めて頂きありがとうございます。色々な活動も僅かとなってきており、まとめの時期にもなってきますが、どうぞよろしくお願いします。

 

「6年生を送る会」の実施について

23日(金)の3,4時間目に、お世話になった6年生に、下級生が感謝の気持ちを込めた「6年生を送る会」を実施しました。

今回の取組に向けて各学年で、一生懸命に準備を進めてきました。途中インフルエンザが流行や、児童会の役員選挙等があり、思った以上に時間れない中での準備となりましたが、学年の持ち味を生かし、歌や踊、コントを交えて、楽しい発表会を作り上げることができました。

 

6年生に、感謝の気持ちを伝える1年生の様子

大成功に終わった「6年生を送る会」でしたが、その成功の要因として、送られる側も、送る側も「お互いを思いやる心」を持って、取り組めたことです。発表を見ていて、その思いがビンビンと伝わってくる発表になっていました。

 6年生からも、下級生に心を込めたメッセージが届けられました

6年生の卒業まで残り3週間となりましたが、一日一日を大切させ最高の思い出を作らせながら卒業式に繋げて行きたいと強く感じました。最後まで、全力でサポートして参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

第3回コミュニティ・スクール運営委員会の実施について

第3回、コミュニティ・スクール運営委員会の様子

22日(木)の夜に、今年度のコミュニティースクールに関する活動のまとめと、次年度の学校運営の方向性について相談するための第3回コミュニティ・スクール運営運営委員会が実施されました。

9月に行われた第2回運営委員会以降に、取り組んできた各部の活動報告が確認された後、目指す子ども像の具現化に向け取り組んでいる活動の13の評価項目に沿って、その結果や課題点などについて報告がされました。

その後、校長より、今年度の学校運営上の成果や課題点が紹介され、それらを受けて改善策が示されましたが、特に重要な課題として紹介されたのが、3点で、①32年度に授業化が完全実施される外国語への対応とその準備について、②次年度より授業化される道徳教科への指導体制と評価の方法について、③危機管理対応として授業中等、児童が学校にいる場合を想定した弾道ミサイル対応としての訓練の実施。が紹介されました。

また、今回のメイン議題である次年度の学校経営方針案について、下記の3点の内容について校長より提示があり、その内容についての協議が行われました。

1 創造的な能力の育成 ~ 多種多様な社会に適応できる力を身に付けさせる教育の推進と、未来を作り出す人材の育成

2 正しい価値判断で、社会貢献に関心を持つことができる心の育成 ~ 地域や社会に 対する誇りや愛着心を持たせる地域教材を横断的に取り入れた、計画的な教育課程の編成及び、コミュニティースクールを生かした家庭、地域と学校が一体となった教育活動の推進。

3 発信力、コミュニケーション能力の育成 ~ 失敗の練習を意図的に体験させ、課題に対し臨機応変に対応できるたくましさの育成及び、発信力、コミュニケーション能力を高める意図的な対話や交流場面の設定重視

尚、今回の運営委員会で話し合われた内容については、後日、発行される広報誌や、学校便りなどでも、お知らせして行きたいと考えています。今年度も残り少なくなってきましたが、ご協力を得ながら地域と一体となって取組を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

        

「ひびきっず」の実施について

22日(木)に、今年3回目となる「ひびきっず」の取組が実施されました。

「ひびきっず」は、異学年交流を通して、上級生が下級生のお世話をする取組で、「相手に対する思いやりの心を育てたり、上級生としての自覚を育てる。」ことを目的に実施されているものです。今日は、給食時間に、合同で給食を食べ交流したり、休み時間に上級生と下級生が、一緒になって遊ぶ、「交流遊び」の取組が行われました。

1年生と6年生の間で行われた交流給食の様子

給食時間では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、合同で交流給食を行っていました。全ての学級をまわることができいませんでしたが、1,2,3年生の教室を中心にどんな交流をしているのか見に行ってきました。どのクラスでも上級生が、下級生のサポートをしっかりしてくれていて、楽しい交流給食を進めてくれていました。

 お礼のメダルを、6年生に贈る1年生の様子

 

6年生に応援のエールを送る1年生の様子

 給食後の昼休みには、お世話になった下級生が一年間のお礼に、上級生の教室を訪れて、感謝の気持ちを伝えたり、記念品を交換したりする取組が持たれました。6年生の教室を訪問した1年生の取組では、感謝のメッセージが書かれたメダルを6年生に渡したり、中学校へ行っても頑張って欲しいと、1年生から6年生に大きな声でエールをかける場面も見られました。