3年生、ふれあい交流館での観察学習の実施について

野外観察学習に向かって、出発していく3年生の様子

12日(火)に、3年1組が、野幌の自然ふれあい交流館での野外観察学習に向かって出発して行きました。

今回の学習は、夏に次いで2回目の訪問学習で、夏場に訪問した時の森林公園と、冬場の森林公園の違いについて調べてくる学習になります。主に冬場に観察できる動物たちの種類や、過ごし方について調べる学習になります。

はじめに、野外での野鳥や動物たち(足跡)の見分け方など、観察のポイントについて指導員の方から説明を受け、その後、実際に公園内の散策コースを周りながら、野外観察で、確認してくることになります。

また、野外観察以外にも、館内に設置されたバードウオッチ用の望遠鏡を使って野鳥観察を行う予定ですが、コンディションが良ければ今の時期、ヒヨドリやヤマガラ、シジュウカラなど、多くのカラフルな小鳥を観察することが出来そうです。

自然を身近に感じ、大切に思う気持ちを高めて行くことを、目的に実施される学習ですが、登校時、雪が降っており、外での観察が心配されましたが、出発前にはすっかり雪も上がり、青空の中での観察が期待できそうです。

第三回、地区保全代表者会議の実施について

第三回地域保全代表者会議の様子

2月7日(木)の夜に、今年度のまとめとなる地区保全に関する代表者会議が行われました。

会議では、今年度の取組の成果についてと、次年度に向けた確認について話し合いが進められましたが、成果では、「自治会での活動で、自主的な取組が見られるなど、見守り活動等が強化されれた」、「ふくろう通信等、定期的な情報の交流によって、連携の強化が図れた。」、「新一年生の安全指導のため、登校途中までの見守り活動が春先多く見られた。」などの意見が上げられました。また、次年度へ向けての取組では、「危険回避に向けた安全指導の徹底を図って行くこと。」、「会員の自主的な立哨指導への参加に向けて、働きかけを進めて行く。」、「通学路の安全確保等、地域保全に関する要望を、関係機関に要請していくこと。」等が上げられました。

子どもたちからのメッセージを、代表者会議の懇親会で見てもらう様子

また、会議終了後には、ご協力頂いている自治会、ボランティアの方々への慰労を兼ねた、簡単な懇親会が持つことができ、子どもたちからのメッセージを披露したり、意見交流を行うなど、さらなる連携を深めることができました。お忙しい中、時間をさいて参加頂いた自治会代表の方々やボランティアの方々、そして保護者の方々には、本当に感謝致します。誠にありがとうございました。

最大寒波の到来!寒さ対策のお願いについて

今週の8日(金)から、週末にかけて寒気団の南下に伴う注意報が出されそうです。

今回、北海道の上空にかかってくる寒気団は、観測史上最高の寒気団になるのではないかと言われており、明け方の最低気温が8日(金)-18℃、9(土)-21℃、10日(日)-19℃と、厳しい寒さが予想されています。また、日中の最高気温も子どもたちが学校に登校する金曜日が、-10℃を最低に、厳しい気温がになることが予想されており、寒さに対する防寒対策が必要になってきます。

注意していきたいところは、厚着をさせると室内では暑すぎて、汗をかき体温の低下に繋がり、風邪やインフルエンザにかかる危険性が高まってきます。そこで、外に出るときは、十分な防寒対策をさせ、室内では脱ぎ着しやすい服装での調整が出来るように、対応していただければと考えています。

「寒さ、暑さも彼岸まで」と、言われていますが、冬の寒さももう一息で峠を越すと思われますので、ご対応よろしくお願い致します。

文化委員会で、塗り絵コンテストの実施について

廊下に掲示された、塗り絵コンテストの作品の様子

文化委員会で作品を募集していた塗り絵コンテストの結果が6日(水)に発表されました。

体育館に通じる廊下横の掲示板に各学年で選ばれた、金賞作品や各学年の特別賞(頑張ったで賞、カラフルで賞、きれいで賞等)が、掲示される形での結果発表となりましたが、どの作品も丁寧に仕上げられており、力の入った入賞作品となりました。

 入賞作品掲示をする文化委員の様子

今回の文化委員会の企画は、運動大会的な取組ではなく文化的な取組となりましたが、大勢の子どもたちが参加してくれました。学習やスポーツ以外の取組にも、関心を持ってもらうことができた取組で、子どもたちにとって刺激となる良い企画となりました。

中学校からの出前授業の実施について

中学校から来校した数学の先生から出前授業を受ける6年生の様子

6日(水)の3,4時間目に、小中連携の一環として6年生で、中学校より数学の先生に来校してもらい数学の出前授業を実施しました。

中学校に入学する前に、中学校での授業の雰囲気を体感してもらうために、数年前から実施している取組ですが、今日の授業では、野幌中学校の先生に来校して頂き、6年生のクラスで出前授業をして頂きました。

授業で取り組んでもらったものは、偶然に思えるものでも、その裏に必ず理論的な根拠が有り、それを実際に数字を使って体感し、数学的に考え証明する授業を進めて頂きました。

教えてもらったのは、自分の好きな数字をランダムに3つ選び、組み合わせて3桁の数字にし、その3桁の数字のはじめと終わりの数字を入れ替え、新たな3桁の数字を作り出し、出来上がった2つの数字の大きい方から小さい数字を引き、出てきた数字を、更にひっくり返して足すと、全ての計算で1089になることを教えて頂きました。

例 はじめに選んだ数 538   → ひっくり返した数 835 

  大きい数から、小さい数を引く → 835ー538= 297

出てきた数をひっくり返して、計算   

  → 297+792= 1089  ※必ず9の倍数になる

また、1089の数字に好きな数字をかけて、出てくる数字の則性を利用して、隠された数字を言い当てる方法についても教えて頂き、子どもたちは数字の持つ不思議さや、数学の楽しさを教えて頂く授業となりました。

 

 中学校の先生にヒントをもらいながら規則性を考える子どもたちの様子

4月には、中学校での本格的な学習がスタートしますが、今日の取組は、中学校での学習に関心を高めさせる良い取組になったのではないかと思いました。

1年生が、カラフル氷づくりに挑戦!

6日(水)に、1年生が生活の雪遊びで、カラフル氷づくりに挑戦していました。

 カラフル氷のブロックをつくる1年生の様子

今回、カラフル氷づくりに使ったのは給食の牛乳パック。あいた牛乳パックに、絵の具で色をつけた水を入れて、カラフルな氷のブロックを作りました。出来上がった氷のブロックは、組み合わせて氷のオブジェを作る予定です。

牛乳パックに雪を詰めて、色水で色をつける1年生の様子

本日制作したカラフル氷は、明日7日(木)にかけて凍らせ、しっかり固まった物を、学校の目立つところに飾ることになりますが、出来上がった作品はまたブログで写真を紹介していきたいと思います。どんなふうに完成できるか楽しみですが、出来上がった物は、しばらく飾っておきたいと思いますので、是非見に来て下さい。

新一年生、入学説明会の実施について

入学説明会の全体会にて、係より説明がされる様子

5日(火)の午後から、2ヶ月後に迫った入学に向けて、小学校での勉強や、生活に関わる準備のためのお話をさせて頂く、新1年生の入学説明会が実施されました。

お子様の小学校への入学に対して、楽しみにしていることが多いことと思いますが、初めて小学校に入る保護者の方にとっては、不安に思うことも多いため、その不安を少しでも解消して頂けるように、企画された説明会になりました。

また、今春入学予定の80名の子どもたちも、3つのグループに分かれて、絵本の読み聞かせやお絵かきなど、小学校での模擬授業体験をさせて頂きました。グループの中には、同じ保育園に通うお友達もいましたが、初めて顔を合わせる子が多く、かなり緊張しているところも見られましたが、一緒にお絵かきをする中で緊張がほぐれ、楽しい時間を過ごす事が出来ていたようでした。

本日は、入学に向けた準備について、ほんの一部の説明にしかなりませんでしたが、今後も連携を図りながらご協力を得る中で、進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

6年生、キャリア学習の実施について

 

体験学習後、保育園の園児や保育士さんにお礼を述べる6年生の様子

5日(火)の2、3時間目に、6年生があかしや保育園に出かけて、保育士さんの職業体験を行ってきました。

今回の学習は、キャリア学習の一環として行われた学習で、実際に事業所に訪問し、仕事を体験させていただく中で、その仕事に対しての理解や大切さについて学んでくる学習になります。今回のあかしや保育園では、年齢別のグループ(年少、年中、年長)に別れて、保育士さんの仕事について体験 をさせて頂いてきました。

 園児と一緒に外遊びをする6年生の様子

工作で、作品づくりのお手伝いをする6年生の様子

体験した内容は、教室での工作のお手伝いやフロァーでの鬼ごっこ、外に出ての雪遊びを中心に体験させてもらいました。一つ一つの活動に対して安全性の確保や細かい指示等、仕事に対する意識の高さを感じて帰ってくることが出来ました。短い時間での体験でしたが、6年生とっては、仕事の大変さについて学ぶことができた貴重な体験となりました。

今日は6年1組が体験学習してきましたが、7日は、6年2組が、同じ日程で体験学習をさせていただく予定です 。あかしや保育園さんにはご迷惑をおかけしますが、次回もよろしくお願いします。

 

低気圧の接近に伴う注意喚起について

先週末から2月にいよいよ入りましたが、気候的にはまだまだ厳しい日が続いています。

緩んでいた気温も、今週末に向かって一気に下がっていく予想が出されており、金曜日あたりは、今シーズン最低気温の-20℃に達する予報出されています。そして、気がかりなのは、本日4日より、明日5日(火)の朝にかけてまたもや低気圧の接近により、天候が荒れ模様となることです。

今のところ警報には至っていませんが、風雪に関する注意報が出されており、気をつけながら対応に当たっていく必要があります。特に注意を払っていきたいのが、路面の凍結による転倒やスリップ事故です。今日の朝はミゾレまじりの降雪で、路面が濡れている状態となっていたため、気温が一気に下がり滑りやすくなる危険性が高まってきます。

情報をチャックし天候を見ながら判断する中で、対応を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願い致します。

5年生、総合的な学習で手話講座の実施について

4日(月)に、5年生の総合的な学習において、福祉学習の一環として江別市の手話講習会運営委員会から講師の先生を招いて手話の講習会が行われました。

講習会は、2時間に渡っての学習となりましたが、初めの一時間は学年全体で講話を聞く学習が行われました。講話は講師の先生が手話で話すのを見ながら、同時に違う講師の先生が後ろから通訳する形で進められていきましたが、殆どの子どもたちが生で手話を見たことがなかったので、その雰囲気を感じながらの講話となりました。講話の内容は、耳の聞こえない人が生活上でどのように不便を感じているのか、それをカバーするためにどう工夫しながら生活しているのか等をお話しして頂きました。

2時間目の学習は、クラス単位での学習となり、教室に戻って簡単な手話による単語の表現や、自己紹介の仕方について学んでいきました。単語の表現では、手で作る「グー、チョキ、パー」の形を使って表現できる言葉をはじめに教えて頂きました。グーを使った代表的な言葉は、【 おはよう:グーを枕にして外す動き、お疲れ様:グーで反対の腕をたたく動き、走る:両方の手でグーを握って振る動き】、チョキでは、【こんにちは:チョキを作って顔の前に持ってきてお辞儀、歩く:チョキを下に向けて、歩くように動かす、泳ぐ:二本指を横にして交差させる】、パーでは、【こんばんは:手の甲を前であわせる、拍手:両手を立ててひらひらさせる、おいしい:手のひらをほっぺたに当てる】など、代表的な表現を教えてもらいました。

また、2時間目の後半では、自己紹介の仕方を教えて頂き、お互いにペアになって自己紹介をし合ったり、全体の場で自己紹介を発表する取組がもたれて行きました。今回の手話体験は、施設訪問に続き第2弾の福祉学習となりましたが、今後も体の不自由な人や、障害を持つ人とどのように接していかなければならないのか、福祉に関わる課題を広げながら学習をまとめて行く予定です。

耳の聞こえない人の生活での問題点について、講話を聞く5年生  

 代表的な手話表現について指導する講師の先生の様子

  

 自己紹介の仕方について教えて頂く5年生の様子

教えて頂いた自己紹介を、全体で披露する5年生の様子

 

中学校、入学説明会の実施について

4日(月)の午後から、平成31年度の中学校入学にかかわる入学説明会が実施されました。(野幌中、中央中、第一中、第二中、第三中本校関係分)

2ヶ月後に迫った中学校への入学に向けて、今日は、中学校での勉強や、生活に関わる準備についての話しをして頂く説明会となります。

中学校への入学にあたり、楽しみにしていることも多いと思いますが、部活動という新しい取組が加わる、授業のスタイルが教科担任制に変わるなど、子どもにとっても、保護者の方にとっても、未知の世界であり、不安に思うことも多いのではないかと思っています。今日の説明会では、そういった不安を少しでも解消して頂けるように、中学校で企画してi頂いた説明会になります。

中学校での3年間は、小学校と比較して短い期間になりますが、子どもたちの成長の面では、体力・精神面等では、飛躍的に進化する時期になります。その成長ぶりからたくましさや頼もしさも感じたりしますが、反面で、思春期にありがちな難しさを感じる年頃になっていきます。そんな時期を、乗り越えて行くためには、小学校と同様に、中学校と家庭の連携を益々密にしていくことが、何よりも大切だと思っています。

入学に向けて、小学校で残された時間はあまりありませんが、自信を持って進学していけるようにサポートにあたっていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

萩の山でのスキー学習について

朝、元気よくバスに乗り込む子どもたちの様子

講師の先生の指示を受けて、練習に取り組む5年生の様子

元気よく、ゲレンデに飛び出して行く5年生の様子

スキー学習やる気満々の3年生の様子

      

ゲレンデシュプールを描いて滑走する3年生の様子

 本日1日(金)に実施された3,5年生の2回目のスキー学習は、天候が心配されましたが、無事に終了し帰ってくることができました。

出発の時にも触れましたが、気温が-10℃まで下がり、雪の予報が出される中でのスキー学習になるため心配されましたが、萩の山に着くと気温は低めでしたが、雪が降っていない状態で、比較的滑りやすいコンディションでのスキー学習となりました。しかし、授業が始まって一時間位経ってくると雪や風が強まってきて、一時、視界が20mぐらいしかきかない状態になる場面も…

かなり厳しい時間帯が一時間ぐらいありましたが、その後、雪風のピークが過ぎ、お弁当を取ってからスタートした午後の部では、再び滑りやすいコンディション戻って、授業を続けてくることが出来ました。

今日の学習では、3年生、5年生共に、午前と午後の取組で、ほとんどのグループが10本~13本位、リフトを使ってスキーを滑ることができ、最後のスキー学習を堪能することが出来ました。また、前回リフトに乗ることが出来なかった3年生グループも、午前中の練習で特訓し、午後から全員がリフトに乗ることが出来、長い距離を滑走することが出来ました。

美味しいお弁当を、元気もりもりに食べる3年生の様子

担任の先生とロッジでくつろぐ5年生の様子

午後からも、元気にゲレンデに向かう5年生の様子

3年生以上の学年は、スキー学習が、今シーズンこれで終わりになってしまいますが、感覚をつかみ、上手くなりかけている子がたくさんいるので、機会があればまだまだ続くシーズンの中で、更なるサポートをお願いできればと考えていますので、よろしくお願いいたします。また、萩の山までのスキー学習に際しまして、各家庭にはお弁当の準備など、いろいろとお手数をおかけいたしました。この場をお借りしお礼申し上げます。ご協力、誠にありがとうございました。

スキー学習の実施について

2月1日(金)は、岩見沢の萩の山スキー場で3年生と5年生のスキー学習が予定通り実施されます。

朝の段階では、気温が低いものの青空が広がるスタートとなりました。しかし、日中は雪が降る予報が出されており、注意を払いながらのスキー学習の実施となりそうです。

今日の学習の日程は、8:30に学校を出発し、現地到着後(9:30頃)、午前中2時間(10:00~12:00)、その後、昼食を取り、午後は一時間程度(12:50~14:00)練習して、学校には15:10に到着予定です。今日も一日、楽しく元気に授業に取り組んできたいと思っています。

外国語活動の様子について

31日(木)に、2年生と5年生で、外国語活動の授業が実施されました。

5年生の授業では、昨日学習した「どこに目的のものがあるか」を表現する復習を中心とした学習になりました。学習展開は、はじめに、場所をしらせる4つの表現の基本について再確認【 ① It’s on the ~ .( それは ~ の上にあります。)、② It’s in the ~ .( それは ~ の中にあります。)、③ It’s under the ~ .( それは ~ の下にあります。)、④ It’s by the ~ .( それは ~ の近くにあります。)】し、更に、単数形の物と複数形の物を聞く違い【 Where is the ~ ?( ~は、どこにありますか?:単数形) It’s ~ the ~ .( それは ~ の、~にあります。)  → where are the ~ ?( ~らは、どこにありますか?) Theyare ~ the ~ .(それらは ~ の、~ にあります。) 】についても確認しながら、今日はそれを応用出来るように取組に入っていきました。応用学習ではペアになり、教科書に載っている写真を利用して質問を出し合ったり、ヒアリングで聞き取ったヒントから正しい答えを探し出していく取組が持たれていました。

 

指定された物が、どこにあるのかお互いに質問し合う5年生の様子

2年生の学習では、スポーツの名称(baseball、basketball、volleyball 、 soccer、  tennis等 )について覚える学習に取り組んでもらいました。はじめは、イラストが描かれたカードを使って、スポーツの名称を繰り返し発音する中で、覚えていきましたが、途中からはゲーム形式の学習が進められ、楽しくスポーツの名称の英単語を覚えていくことができました。また、スポーツの好き嫌いを表現する簡単な英会話についても学んでいきました。【Do you like ~ ?:あなたは、~ が好きですか?(~ の部分にスポーツの名称を入れる) → Yes、I do. :はい、 好きです。 No、I non’t : いいえ、好きではありません。】まとめでは、教えてもらったスポーツの好き嫌いを確認する英会話を使って、お互いにインタビューし合う学習が進められ、スポーツの名称や好き嫌いを確認する英会話を定着させることができた学習となりました。

好きなスポーツについて、お互いにインタビューする2年生の様子

萩の山でのスキー学習の実施について

元気よく、スキー学習に出発する子どもたちの様子

31日(木)に、2回目となる4,6年生の萩の山市民スキー場で行われるスキー学習が実施されました。

朝から荒れ模様の天気で実施が心配されましたが、朝の連絡でスキー場が運行しているとのことで、スキー学習を楽しみにしていた4年生と6年生が、元気よく出発して行きました。今日の学習では、前回と同様に個々のレベルに合わせて3つのグループ編成がされ、指導員の方にもサポートして頂く中で、本格的に実技指導してもらう学習になります。

本日の日程は、下記の通りで、全ての学習を終えて帰校してくるのは、15:10前後になる予定です。雪や風が強めの予報が出ていて、条件的には余り良くありませんが、スキーを楽しんで帰ってきてくれると良いなと思っています。

      記

  出   発   8:45

  現地到着   9:35

  授業開始   9:50~

  昼   食  11:30~12:30

  (グループ毎に、この間で昼食時間50分間確保)

  終了時間  14:00

  出  発   14:20

  帰  校   15:10