学習発表会の児童交流11月1日まで(一般公開は11月3日)、今日で丁度一週間となりました。各学年では、本番での成功に向けた熱の入った準備が進められています。
6年生のダンスや組み体操を取り入れた「走れメロス」の練習の様子
殺陣や踊りを取り入れながら、「西遊記」を演じる4年生の様子
演劇発表を行う学年では、衣装を着ての練習が始まり、演じる子どもたちも演技に力が入って着ているようでした。今日の練習では4,6年生の練習を見に行きましたが、演技に合わせて、音響や照明などもタイミングを合わせて準備が進められており、順調に仕上がりに近づいてきているようでした。2学年とも、ラストに学年合唱をするのですが、この歌声も今の段階で、素晴らしく、聞いていて身震いするぐらい感動的な歌声でした。
また、昨日は、2年生の発表を見にいきましたが、自分たちで作った動物の帽子(お面)を、かぶって演技していました。非常に可愛らしくて、それだけ見ていても楽しくなる劇になっていました。もちろん、演技の方もしっかり台詞を覚えており、完成度が高まっていました。
残り1週間となり、時間は余り残っていませんが、張り切って取り組む子どもたちを見ていると、素晴らしい発表会になるのではないかと思っています。是非、楽しみにしていて下さい。
サルのお面づくりを頑張る2年生の様子
鬼の金棒づくりを頑張る2年生の様子
キジの衣装に、一枚一枚羽をつける2年生の様子
出来上がった鬼の角をつけて記念撮影する2年生の様子
いぬのお面もかわいく出来ました!
真剣に話し合いを進める親父の会の様子
取材を受ける事務局のお父さんたちの様子
ノノハナショウブを避けて、花壇整備を進める5年生の様子
気温が低い中、力を合わせて作業する5年生の様子
作業後、キレイになった沿道の花壇の様子

公開日で、子どもたちの様子を見学して頂く、保護者の方々の様子




表彰を受ける6年生児童の様子
表彰を受ける5年生児童の様子
講師の先生から、説明を受ける子どもたちの様子
叩き絵に、夢中になって取り組む2年生の様子


