後期児童会、役員選出に伴う立会演説会の実施について

 11日(月)の5時間目に、29年度後期の役員改選に伴う立会演説会が実施されました。

 立会演説会の進行を努める選挙管理委員会の様子

投票前の立会演説は、後期の大切な児童会役員を決める取組となるため、非常に緊張した中での演説となりましたが、どの候補も自分が役員になった時には、どんな取組を頑張って行きたいのか、その決意をしっかり述べることができた立派な演説会となりました。

 全校児童の前で、堂々と自分の意見を述べる候補者の様子

全ての演説が終わり、投票が済んだ後に、校長先生から、「選ばれた代表の人たちだけが主役ではなく、投票した人たちも良い学校を作っていくための主役!役員になる人たちをしっかりサポートして下さい。」と声かけがされていました。

投票の結果は、明日12日(火)の朝に、生徒玄関で発表されますが、誰が選ばれても、全校生徒で力を合わせて頑張っていけるようサポートに当たっていきたいと思います。

6年生で、着衣水泳の実施について

8日(金)の5,6時間目に6年生で、水泳学習の締めとなる着衣水泳が実施されました。

授業には、江別市の水上安全赤十字奉仕団の方に来校して頂き、指導をして頂きました。授業では、着衣をつけたままプールに入り、水の中で歩いたり、泳いだりしながら水泳学習で水着を着て泳ぐ時との違い、水の抵抗を感じとるところからスタートしていきました。

水上安全赤十字奉仕団の方から、着衣水泳について説明を受ける6年生の様子

 

水の中で服を着て歩き、抵抗感を感じとる子どもたちの様子

次に、不意に水の中に転落した時、怪我を負わないようにするため安全姿勢や、転落した後の体勢の取り方(救助を待ちながら無駄に力を使わない非常時での体勢)、上向きに力を抜いて浮かぶ練習等を体験していきました。

着衣水泳の終盤では、学習のメインとなる救助方法の練習を教えて頂き、ペットボトルやスナック菓子の袋を使って浮游力を高める方法や、溺れている人を救助する練習を実際に体感させて頂きました。

1年生が、見学学習で円山動物園に行ってきました。

8日(金)に、1年生が見学学習で、円山動物園に行ってきました。

朝の登校の時に、1年生に話しかけると、どの子もワクワクしていて、本当に今日の円山動物園見学を楽しみにしている様子が伺えました。天気も青空が広がる絶好の天気の中での見学となり、最高の見学学習となりました。

 朝、元気にバスに乗り込む1年生の様子

今回の見学学習では、子どもたちが自分たちで事前に決めた見学内容に沿って、友達と協力しながら、グループ毎に見学する形で進められましたが、初めて先生に頼らず自分たちの力で活動する取組に、ドキドキしながらの学習となりました。

グループで力を合わせて、動物見学をする1年生の様子

道に迷いながらも頑張って目的地を目指す1年生の様子

 みんなで食べるお弁当は最高に美味しかったです!

「ちゃんと動物園内を、迷うことなく回ってこれるか?」と、心配しましたが、何人かの子がグループからはぐれてしまう子が見られましたが、動物の特徴を確認してくる課題をこなしながら、集合時間には全員が無事に戻ってくることができていました。

まとめ学習として、図工の時間に「一番心に残った動物」とういテーマで、絵を描きながら見学学習のまとめをしていく予定です。

児童会役員選挙活動終了!いよいよ月曜日に投票です。

6日と、7日のお昼休みに、後期の児童会役員選挙に向けて、校内放送による応援演説が行われました。

応援演説は、11日の立会演説会及び、投票に向けて、立候補者の推薦人である責任者が、候補者の良さや、児童会の役員になったらどんなことが期待できるのか、その特徴をPRする目的として実施されました。

 お昼に行われた校内放送による応援演説の様子

6日には、書記長と書記次長の応援演説が、そして7日には、会長と副会長の応援演説が行われましたが、どの責任者も一人一人の特徴をしっかりと捉えた応援演説で、どの候補が選ばれても安心して任すことのできるものに感じました。

立会演説会リハーサルの様子

お昼休みには立会演説会に向けたリハーサルが行われ、11日(月)の投票に向けた準備は整いました。全ての役員ポストが複数立候補しているため、投票による決戦になりますが、どの候補者も学級から代表として選出されている候補者だけに、きっと頑張ってくれるのではないかと期待しています。

秋の避難訓練の実施について

 訓練後の集会で、訓練の注意点や、改善点について説明を受ける子どもたちの様子

7日(木)の2時間目終了時に、今年度2度目となる避難訓練が実施されました。

春に行われた避難訓練は、火事に対しての訓練でしたが、今回の避難訓練は地震を想定した訓練となりました。また、今回の訓練は授業中の訓練ではなく、休み時間の時間帯で設定する中で、子どもたちの判断力や行動力を確認することも目的に実施されました。

訓練の様子を見ていると、学級単位で避難するのと比べると、個々がバラバラに集まってくる今回の方が、時間がかかっていました。全員が避難箇所に集合するのには、春の避難訓練と比較しても大きな差はなかったのですが、遅れの大きな要因になったのは、集まってから人数を数えやすくするために、背の順番に並び替えたり、列を整えるのに時間がかか っていたところでした。

避難が終わってからのまとめの集会では、今回の訓練をふり返りながら、火災と地震の安全対策の違いについて確認しされたり、安全に避難するための行動の取り方として、反省していかなければならない注意点について確認されていきました。

親父の会、イベント企画の案内配布について

7日(木)に、親父の会より、9月24日(日)に行われるイベント企画の案内が配布されました。

詳細については、保護者の方は、お配りしたご案内にて、ご確認して頂ければと思いますが、地域の方々におかれましては、下記にデータを添付いたしましたので、こちらにてご確認をよろしくお願いいたします。

今回のイベントについては、地域に貢献する奉仕的な活動と、遠足的な要素を取り入れた企画を考えています。多くの地域や保護者の方、そして子どもたちの参加を期待していますので、よろしくお願いいたします。

 

親父と遠足 (2) ← ここをクリックし手下さい

校内授業研修の実施について

6日(水)に、石狩教育局から指導主事に来校して頂いての校内授業研が行われました。

 指導主事には、各学級の授業の様子を参観して頂きました

指導主事訪問には、東野幌小学校の授業で取り組んでいる研修テーマ:「分かる楽しさを味わい、筋道を立てて考え実践できる児童の育成 ~算数科における思考力、表現力の伸長を目指して~」に、基づいた全学級の授業の様子と、特設授業として実施した6年生の算数の授業を見学して頂きました。

 

 考えを広げるために、グループで意見を出し合う6年生の様子

特設授業後には、授業の事後研が行われ工夫点や、改善点などについて協議が行われる中で、今後に向けて方向性などが確認されました。また、指導主事や委員会からアドバイザーとして同行して頂いた先生から、「東野幌小学校の子どもたちは授業に向かう姿勢が素晴らしい。挨拶もしっかりしていて、ノートも丁寧にとられている。」とのお褒めの言葉や、授業改善に向け、評価を意識した授業の組立等のアドバイスを頂くことができました。

 研究授業後、改善点について協議する先生方の様子

今後は、授業を見てご指摘して頂いた改善の方向性などを生かし、授業改善につなげていきたいと考えています。ご訪問頂いた指導主事の先生、同行して頂いた委員会の先生、本日はお忙しい中でのご訪問、誠にありがとうございました。

修学旅行記3、まとめについて

いよいよ今回の修学旅行記が、最後の特集となります。前回の続き、2日目の朝からスタートしますので、よろしくお願いいたします。

 サンパレス2日目、朝食での子どもたちの様子

 2日目の朝は、少し早めのバイキング形式での朝食を済ませ、次の目的地を目指すためサンパレスでの退館式を行いましたが、退館するときにホテルの方から話して頂いた言葉で印象的でした。今回、宿泊したサンパレスのクリスタル館は、老朽化のため年内一杯で閉館となり、お客様のニーズに応えるために新しくリニューアルされると言うことでした。もちろん東野幌小学校での利用も最後となり、来年以降の学年は、クリスタル館には宿泊できなくなるのです。今回の旅行で、楽しい思い出を作れた場所だけに、残念な気がしましたが、それだけに、ここでの記憶をしっかり残さなければならないのだなと強く感じました。

 クリスタル館での退館式、ホテルの方から話しを聞く子どもたちの様子

2日目の最初の見学地は、有珠山の噴火によってできた西口火口の散策でした。この西口火口は、2000年の3月に始まった噴火によりできたもので、平坦な道だったところが、マグマの隆起によって押し上げられ新しい山が形成され、道が急勾配になっていたり、至る所で寸断されていたり、陥没したところには池ができる等の状態になっていました。また、道の周りにあった工場や民家などは、土砂に飲み込まれたり押しつぶされたりしていましたが、衝撃的だったのは、麓にあった幼稚園の建物に、直径1m以上もある火山弾が跳んできて、屋根や壁に無数の穴を空けていたものを目にした時でした。この時の噴火では、迅速な対応で、奇跡的に死者が一名もでませんでしたが、自然災害の恐ろしさを目の当たりにし、災害への対応の大切さを改めて感じ帰ってくることができました。

          西口火口についてガイドさんから説明を受ける子どもたちの様子

 西口火口の急勾配な道を、頑張って山頂まで登る子どもたちの様子

 山頂で、有珠山を背景に記念撮影

西口火口の後は、今回の旅行で、一番楽しみにしていたルスツリゾートでの遊園地体験。高いところが苦手な子や、乗れそうな遊具に合わせて、グループ編成しての遊園地体験となりましたが、恐かった乗り物にも友達と思い切って挑戦する子もいて、苦手意識を克服できる子も見られました。中には恐いから絶対にダメと言っていたハリケーンに3回も挑戦する強者もいました。修学旅行シーズンであり、複数の学校が来校しており、混雑することも予想されましたが、どの遊具も比較的スムーズに乗ることができ、遊具体験を充分に満喫することができました。

 楽しみにしていたルスツリゾートの遊具前で、記念撮影する様子

 ジェットコースターもみんなで乗れば恐くない!笑顔で挑戦する子どもたちの様子

 お化け屋敷にも挑戦!恐くて泣いてしまう子もいました…

 ルスツでの昼食は、みんな揃っての焼き肉体験!

ルスツでの体験後は、中山峠での休憩を挟んで、一路学校への帰校。旅行の疲れと修学旅行の終わりを感じながら、淋しい気持ちに陥りがちでしたが、バスレクをしながら友達との最後の時間を楽しみながら帰ってきました。バスは、予定通りの16:30に学校に到着。たくさんの出迎えの中、無事に帰着することができました。帰着後は、帰着式を行い、旅行を支えてくれた保護者の方や、添乗員、写真屋さんへのお礼をした後に、学年団の担当者より修学旅行のまとめを簡単に行いました。

帰着式で、修学旅行のまとめについて話しをする学年担当者の様子

今回の修学旅行では、準備段階から取組を含めて多くの事を、6年生は学ぶことができました。そんな中でも特に、①時間等、ルールを守って行動すること、②仲間と協力して行動することは、子どもたちにとっても大きな自信になったのではないかと感じています。学んだことを、生かしながら取り組めるように学年団を中心にサポートにあたっていきたいと思います。

どさん子元気アップチャレンジ、2日目の様子について

広いスペースに、一杯になって取り組む子どもたちの様子

4日(月)から、始まった「どさん子元気アップチェレンジ~なわ跳び」の取組ですが、2日目を迎え、一気に人数が倍増しました。

生徒玄関前の広いスペースを利用しての取組ですが、今日の練習ではその広いスペースを埋め尽くすかのように、たくさんの子どもたちが集まっての練習となりました。3分間の中で、何回飛べるか記録をとる形になりますが、自分の記録を伸ばすために、20分の中休みの間、休むことなく繰り返し練習を続けていました。

縄跳びは、単純な運動ですが、意外に体力を必要とする運動で、1分間でも続けて跳ぶと、確実に息が上がります。体が出来上がり体重が増えてくると、大人では自分の体重に負けてしまい、膝等を壊してしまうこともある運動なので、元気よく飛び続ける子どもたちを見て感心させられるばかりです。

今日の練習では、2年生で、連続250回を超える記録が生まれていました。昨日に引き続き、今日も天気が良く、練習にはもってこいの日和となりましたが、しばらく天気が良さそうなので、今週の強調週間は、充実した取組ができそうです。

1年生が、押し花作りに挑戦!

 押し花にするため、アサガオの花を採取する1年生の様子

5日(火)の1時間目に、1年生が押し花作りに挑戦していました。

押し花に選んだ花は、この春に種から育てたアサガオの花。これまでも観察をしたり、夏休みの間は、お家に持って帰って水やりをするなど、お世話のしてきた花です。

また、このアサガオは、入学したときに今の2年生からもらった種を育ててきた物で、代々引き継がれ、大切にされてきた花です。綺麗に咲いた花を残しておこうと、今回押し花にすることになりました。

 摘み取ったアサガオを、和紙にはさんで押し花にする1年生の様子

今日の学習では、紫やピンク、水色のアサガオの花を摘み取り、葉っぱと一緒に和紙にはさんで、押し花作りの作業を一生懸命に進めていました。出来上がった押し花は、作品にして展示する予定ですので、楽しみにしていて下さい。

つくし学級で、音楽広場の実施について

 曲に合わせて、体でリズムを取る子どもたちの様子

5日(火)の2時間目につくし学級で、今年2回目となる音楽広場が実施されました。

今回の音楽広場では、音楽のリズムに合わせて、体を動かす取組や、グループで考えた言葉を、音楽に置き換えてリズムで表す体験をさせて頂きました。また、タンバリン、カスタネット、マラカス等、複数の楽器でグループごとに別れて、異なるリズムを表現し、それを曲に合わせて合奏する体験もさせて頂きました。

異なるリズムを合わせた合奏は、聞いていると音が互いにひびきあい、美しい音色となり、とても不思議な体験でしたが、非常に貴重な体験となりました。

今回の音楽広場も、集中力を切らすことなく、どの子も最後まで楽しく過ごせる学習となっていました。

修学旅行記(サンパレス編)、その2について

 サンパレス入館式:実行委員の進行で、ホテルの方に挨拶する子どもたちの様子

サンパレスでは、入館後、すぐに夕食をとりましたが、ここでの夕食はバイキング形式の食事を体験しました。お寿司やカレー、ラーメン、スパゲッティー等の主食に加え、数十種類もあるおかずなどのサイドメニューから好きな物をチョイスしての食事となりました。また、デザートも充実しており、いつも以上に食べ過ぎる様子も見られました。

          沢山の食材から迷いながら、食材を選ぶ子どもたちの様子

 デザートの種類も豊富で、ついついたくさん選んでしまいました

 楽しい食事の時間を、楽しい会話で過ごす子どもたちの様子

 選んだ食材は、無駄にすることなく立派に対応することができていました

食後は、サンパレスでの楽しみの一つとして上げられるプール体験と入浴タイム。広々としたプールに、ウォータースライダーなど、水泳授業の成果を生かし思い切って遊ぶことができ、プール体験を満喫することができました。

お風呂の後は、自由時間。売店でお土産を買う子も多く見られましたが、部屋での友達との交流タイム。花火大会でのイベント?に向けての作戦を立てるなど、ドキドキ、ワクワクしながらの時間を過ごす自由時間となりました。

 花火を背景に記念撮影しましたが… 花火の写真は本当に難しい!

 写真では、その美しさは取れませんでしたが、花火が湖面に反射し、幻想的でした

花火見学は、湖畔に出ての見学となりましたが、夜になり気温が下がってきたので、暖かい服装をして準備万端での見学となりました。最初は遠くで花火が打ち上げられていましたが、花火は船を移動させての打ち上げ花火で、どんどん近づきながら花火が打ち上げられ、最後は目の前でクライマックスを迎えることができ、迫力満点の花火を堪能することができました。

 部屋での動きや、1日の反省を振り合える室長会議の様子

 部屋でグループごとの記念撮影:交流を深めることができまいした

 部屋での記念撮影:友達との絆は一生の宝物

部屋の帰ってからは、就寝の支度。友達と一緒の夜に、10時消灯は、なかなか寝付けないところでしたが、昨年度の宿泊学習の反省を生かして、友達との絆を深めながらも、早めに就寝するなど、しっかり対応することができ、大変立派に過ごす事ができました。

修学旅行記、その3に続く

どさん子元気アップチェレンジに向けた取組がスタート!

中休み、クラス全員で外に出て、練習に取り組む3年生の様子

4日(月)から、中休み、昼休みを利用した「どさん子元気アップチェレンジ」に向けた体力強調週間の取組がスタートしました。

強調週間は8日(金)までの一週間にわたって続けられますが、9月22日(金)の記録会に向けて、前回り跳びを強化する目的で取組が持たれます。本番の記録会では、3分間の中で、何回飛べるか記録をとる形になりますが、自分の記録を伸ばすために、中休みになると一斉に子どもたちが外に出て取り組んでいました。

昨年この取組で6年生では、6百回を超えるすごい記録が生まれましたが、今日の練習でも3年生で、初めての取組にもかかわらず、300回を超える記録が生まれていました。今日の練習は、天気も良く、外に出て気持ち良さそうに練習に取り組む子どもたちの様子が伺えました。

クラブ活動の実施について

調理クラブで、白玉ぜんざいを作る子どもたちの様子

4日(月)の6時間目は、4年生以上の取組となるクラブ活動が行われました。

4回目となったクラブ活動は、どのクラブもスムーズな進行で、運動系のクラブでは、試合形式でゲームが次々と行われ、限られた時間を有効に使って楽しく体を動かすことができていました。

文化系のクラブでは、工作クラブが新たな作品づくりのカレンダー制作に取り組んでいました。その他では、調理クラブでは、白玉作り、科学クラブではスライム作りに挑戦していて、どちらも偶然でしたが、白玉団子を作ったり、スライムを固めたりするのに、水の調整に苦労して取り組んでいました。

また、この日は、6年生が卒業アルバムに載せるための写真撮影も行われていましたが、どのクラブの集合写真も、6年生がとても良い表情で写真撮影に臨んでいました。 科学クラブ:6年生の集合写真の様子

 バドミントンクラブ:6年生の集合写真の様子

 

後期児童会、役員選挙活動の実施について

朝、各教室で行われた役員選挙活動の様子

9月4日(月)の朝から、後期の児童会役員を決める選挙活動がスタートしました。

先週末の8月21日迄に、各ポストへの立候補者が決まり、今日の朝は立候補した候補者達が立候補用のポスターを片手に、各教室をまわっての選挙活動が始まりました。

各教室での選挙活動は、9月8日(金)まで続けられますが、その間、平行して6,7日(水、木)には、校内放送による責任者による応援演説も行われる予定になっています。9月11日(月)には、立会演説と投票が行われ、新しい役員が決定していくことになりますが、今週が選挙活動の山場になってきます。

児童会活動を活性化させていくために、大切な役員選挙であることを意識させながら取組を持たせていきたいと考えています。また、ご家庭においても話題にするなど、サポートして頂けると大変助かりますので、よろしくお願いいたします。