月別アーカイブ: 2018年8月

本日、修学旅行の実施について

朝、大きな荷物を持って、一番乗りに集まってきた6年生の様子

8月31日(金)、6年生が楽しみにしていた修学旅行がいよいよスタートです。心配されていた雨が上がり、この2日間は天気の心配なく6年生にとっては、良い条件の元での修学旅行が実施できそうです。

今日の予定(下記に詳細を記載)は、午前中は、ルスツリゾートで遊具体験をして、その後は、西山火口でのトレッキング体験を行い、本日の宿泊先のサンパレスに入る予定です。サンパレスでは、プール体験や花火の見学も計画されており、どきどき、ワクワクの一日となりそうです。

楽しい初日となるように、みんなで協力しながら行ってきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

<31日の予定>

   8:10  学校出発

   9:40  中山峠 到着

  10:20  ルスツリゾート到着   遊具体験

  12:00  昼の集い  昼食:焼き肉

  13:00  遊具体験の再スタート

  14:30  ルスツリゾート出発

  15:15  西山火口到着  火口見学開始

  16:15  西山火口出発

  16:30  サンパレス到着

  17:30  夕食(バイキング)

  18:20  プール・入浴

  20:45  花火見学

  22:00  就寝

3年生で、食育学習の実施について

30日(木)の3,4時間目に、3年生の授業で食育学習が実施されました。

今回の学習では、「野菜についてもっと知ろう!」をテーマに、外部講師に来校して頂き、その種類や働きについて教えて頂きました。

 

 野菜の種類について、答える子どもたちの様子

はじめに教えて頂いたのは、20種類近くの野菜の種類についてで、紹介された野菜は植物のどの部分に当たるものか(トマト → 実 、大根 → 根)教えて頂きました。そして、野菜を食べることで、どんな効果が期待できるのか、3つの働き、①元気な体を作る。②病気から体を守る栄養素(ビタミン)を取る。③体の調子を整える(腸の活動)。について教えて頂きました。

 

 特製エプロンで、体の中で栄養がどのように摂取されるのか教えて頂く様子

また、食べたものがどのように体の中で処理されていくのか、体の構造がわかる特製エプロン(エプロンに内臓の模型がついたもの)を使って、その仕組みについて教えて頂きました。食べたものの栄養は、小腸から吸収されますが、その小腸の長さが6~7mもあることを教えてもらい、子どもたちはびっくりしていました。

授業の最後には、成長期をむかえている時期なので、食べ物の好き嫌いはあるけれど、体の成長を意識して、体を作るための食事を大切にしていきましょうと、確認がされていました。

 

修学旅行に向けて、結団式の実施について

 明日の修学旅行に向けて、結団式をおこなう6年生の様子

30日(木)5時間目に、6年生が明日から始まる修学旅行に向けての結団式を実施しました。

結団式は、修学旅行に向けて組織された学年の実行委員によって進めていきました。はじめに実行委員長から修学旅行では、楽しい思い出を作ってくるために、積極的に活動することが呼びかけられ、その後は、各係の代表者より、生活の決まりや、バスレクの進め方など、修学旅行での過ごし方についての確認がされて行きました。

 

 全体に向けて、修学旅行での注意点を話す各委員長の様子

また、引率する先生方からは、過去の話しを紹介しながら楽しい思い出を作るためには、どんな取組に対しても積極的に参加していくことや、時間を有効に使うため時間を守ること、外での行事になるので、東野幌小の代表として行動することなどについて話がされていきました。

 事前準備の締めとして、学年写真体系の練習をする6年生の様子

結団式の最後には、時間を有効に使うために、時間をかけないで行動がとれるように、最終準備としての写真体型の練習がおこなわれ、全ての準備を終えることができました。明日の修学旅行に向けての準備は、これでしっかりと整いました。天気も雨の予報が消え期待できそうな天気となりそうで、計画している予定も順調に進められそうです。

明日からの2日間、子どもたちに楽しい思い出をたくさん作らせてきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

1,2年生で、外国語活動の実施について

30日(木)に1,2年生で4回目となる外国語活動が行われました。

1年生の学習では、天気について表現する学習( 晴れ → sunny  曇り → cloudy  雨 → rainy  暑い  → Hot  寒い → cold  )と、数字( 1~10 )の学習に取り組んでもらいました。天気の単語は、繰り返し発音しながら確認し、数字の学習では、読み方の練習後、ゲームや歌を取り入れた学習で、反復しながらしっかりと覚えることができていました。

ゲームによる反復練習で、数字を覚える1年生の様子

2年生の学習では、形と色の学習と、数字(1~20)の学習に取り組んでもらいました。今日教えてもらった形は、星形(star)、四角形(square)、円(circle)、三角形(triangle)、ダイヤモンド型(diamond)、ハート型(heart)で、形に加えて色や大きさについての言い方を教えてもらいました。数字の学習では、発音の練習を繰り返しおこなった後に、ゲーム形式の学習方法を取り入れながら、定着できるように楽しく学習させてもらっていました。

指示された数に合わせて、グループを作る2年生の様子

4年生でプログラミング学習の実施について

 夢中になってプログラミング学習に取り組む4年生の様子

29日(水)、4年生の5時間目の学習をのぞきにいくと、総合的な学習でプログラミング学習が行われていました。

プログラミング学習とは、意図した処理をおこないように、コンピュータや機械に指示ができるように体験させる学習で、2020年度から小学校の学習カリキュラムに正式に導入される授業になります。

4年生の学習では、今までパソコンに指示が出せるようにキーボードの操作の仕方などについて学習を進めてきましたが、今日の学習では、プログラミングされた亀型のロボットに指示を出しながら、地図の上を移動させ、目的地にゴールさせる学習が進められていました。

学習で利用した亀型のロボットは精巧な機械で、正しい指示に従って正確に動くため、4年生の子どもたちは一瞬にして亀型ロボットに夢中になってしまい、いつもと同じ一時間があっという間に過ぎてしまう学習となりました。

5,6年生、外国語活動の実施について

29日(水)に、5,6年生で、外国語活動の17時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、前回の続きの表現で、あなたは何がほしいですか? 【 what do you want ? 】に対して、答える時の基本形【 私は~がほしいです。:I want ~ . 】の確認をしていきました。学習展開では、黒板に描かれたイラストをカードで隠して、どのカードを外してほしいのか、質問を繰り返しながら、定着をはかる方法で学習が進められていました。

どのカードが欲しいのか、繰り返し質問する5年生の様子

6年生の今日の学習は、小学校では初めて取り組む「過去形の表現」について、学ぶ学習となりました。学習では、基本となる文型を元に【 I went to  the ~ .(私は ~ に行った。)】→夏休みに体験したことを紹介する形で進められて行きました。はじめに、①基本形の文章をいくつかヒアリングで聞き取り、内容を大まかにつかむ練習から、②文章の構成方法について説明が加えられ、➂基本形をベースにしたワークシートに、英単語を当てはめながら、文章を作っていく形で進められて行きました。今日の段階では、文章作りの途中で終わりましたが、次回の学習で作った文章を紹介していくことになると思います。

6年生の授業で使われた過去形の表現をまとめるワークシート

2期の外国語活動では、これまでの授業に改善を加え、授業の導入時に学習課題を明確にすることと(今日の学習で、子どもたちが何を学ぶのか → 課題の焦点化)、授業の終わりに、まとめとなる振り返りを入れること(学習内容の定着の確認)を、強化しながら子どもたちに着実に力をつける授業を展開していきたいと考えています。今後も情報発信しながら授業の様子をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今期のスタートとなるふくろうの日の実施について

29日(水)朝、ふくろうの日の見守り活動の様子

29日(水)の朝は、夏休み明け初めてのふくろうの日でした。

今日の朝も各自治会や4学年の保護者、ボランティアの方々を中心に見守りとして通学路のポイントに立って頂き、立哨指導をして頂きました。

8月も終わりが近づき、来週からはいよいよ9月に入っていきます。今日の朝も涼しさを感じる朝となりましたが、これからは、日照時間が短くなり、夕暮れが一気に早まってきます。歩道を歩いている子どもたちの姿も、運転手から見えにくくなる季節を迎えて行きますが、明るめの服装着させるなどの対策も必要となってきます。

難しい季節を向かえていきますが、学校と地域と保護者が一体となって、これからも子どもたちの見守り活動を強化して行きたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

近づく修学旅行について

担任の先生を相手に、緊急時のシミュレーションを行う6年生の様子

6年生が楽しみにしている修学旅行(31日~)がいよいよ近づいてきました。

出発まで残り3日となった6年生の教室をのぞきに行くと、修学旅行中の決まり(公共の施設では、マナーを守る。時間を意識して行動する。など… )に関する確認を、しおりを使って進めていました。

また、小樽での自主研修などで、緊急事態が生じた時に、慌てないで連絡を取れるように、シミュレーションをやったり、自主研修の訪問先で質問する内容を班で確認するなど、修学旅行に向けての最終調整を行っていました。

班での役割分担を確認する6年生の様子

尚、修学旅行での宿泊先のサンパレスが工事のため、例年の行程と入れ替えがあるため、再度確認のために下記に2日間の行程について紹介いたしますので、確認をよろしくお願いいたします。

楽しい修学旅行となるように、準備をしっかりさせながら行ってきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

<31日の予定>

   8:10  学校出発

   9:40  中山峠 到着

  10:20  ルスツリゾート到着   遊具体験

  12:00  昼の集い  昼食:焼き肉

  13:00  遊具体験の再スタート

  14:30  ルスツリゾート出発

  15:15  西山火口到着  火口見学開始

  16:15  西山火口出発

  16:30  サンパレス到着

  17:30  夕食(バイキング)

  18:20  プール・入浴

  20:45  花火見学

  22:00  就寝

              <1日の予定>

   6:00  起床  

   6:45  朝食

   8:15  ルスツリゾート出発

   8:45  サイロ展望台でお土産購入  

  11:00  小樽湾岸センター到着  制作体験

  12:20~ 自主研修スタート

      15:20  小樽出発

  16:15  学校到着

一年生、初めての水彩絵の具について

 慎重に色塗り作業を進める1年生の様子

28日(火)、1年生の授業をのぞきに行くと、水彩絵の具の使い方の練習をしていました。

今回、1年生が水彩絵の具を使うのは初めての体験で、筆やパレットの使い方を教わりながら学習が進められていました。学習では、指定された絵の具の色をパレットに出して、筆で絵の具に水を加えながら、描きやすい濃さにととのえて、画用紙に練習して行きました。

カラフルに仕上がった練習シートの様子

画用紙には、練習用の図柄(たくさんの風船)が用意されていて、最初の色を練習した後には、自分で好きな色を選びながら、練習を進めていきました。練習後にはカラフルな風船がたくさんできあがり、1年生の満足げな様子が見られました。

 

ふれあい合同レクへの参加について

学校紹介で東野幌小について紹介する代表児童の様子

28日(火)に、江別市内(野幌地区8校:東野幌小、二小、若葉小、中央小、対雁小、野幌中、中央中、第二中)の特別支援学級が集って行われる合同レクリエーションが、市民体育館で行われました。

レクで自己紹介する子どもたちの様子

この合同レクリエーションは、毎年この時期に行われる恒例行事で、レクリエーションを通じて、他校の児童・生徒との交流を深めることを目的に実施しています。会では、それぞれの学校の紹介や、事前に練習してきた3つのレクリーション、昼食交流を通じて楽しく交流することができました。

朝の読み聞かせの実施について

2年1組では、ギターの演奏をしながら、読み聞かせをして頂きました

28日(火)に、読みっきぃーによる朝読みボランティアと壁面の装飾づくりが行われました。

読みっきぃーの方々が各クラスに入って、朝の読み聞かせをして頂いた後に、今日は、図書室正面の壁面装飾「読書の木」の制作作業に入っていただきました。前回までは土台となる大木の部分を作って頂いていましたが、今回はその土台の上に葉を茂らせ、絵本のキャラクターなどを、立体的に配置してもらうなど、素敵な壁画が完成しました。

 

図書室の正面に飾られた、「読書の木」の装飾

カレンダー装飾も、9月のものに衣替えしていただきました。

また、月のカレンダーや第2図書室の壁面も9月の壁画に衣替えして頂きました。子どもたちの読書環境や学習環境を整えるために、いつも丁寧に手をかけて作業して頂いている読みっきぃーの方々には、本当に感謝です。

今年度、最後のクラブ活動の実施について

 活動を振り返って、まとめの話し合いをする子どもたちの様子

27日(月)の6時間目は、今年のクラブ活動のまとめの取組が実施されました。

まとめの活動では、活動を通して頑張ったことや、取組の中で一番楽しかったこと、来年度の活動に向けて、引き継いでいきたいことなどについて話し合いが中心に行われました。

また、反省した後には、時間の許す限り、それぞれ最後の活動も行われ、ゲームで体を動かしたり、作品をまとめたりする活動が行われました。

 最後のプレーに汗を流す子どもたちの様子

ふれあい祭りのお礼について

8月25日(土)に、PTAが主催する「ふれあい祭り」と、地域公開土曜授業が、実施されました。

「ふれあい祭り」に、先駆けて行われた参観授業には、雨にもかかわらず多くの昨年度の保護者の方に来校して頂き、子どもたちの学習の様子を見て頂きました。また、参観授業後には、野幌中学校から吹奏楽部に来てもらい、ふれあい祭りのオープニングセレモニィーである吹奏楽演奏をしてもらいましたが、事前に取ったアンケートをもとにしたプログラムでの演奏に、子どもたちも大いに盛り上がっていました。特に、「ドラえもん」の主題歌のシーンでは、運動会でリズムダンスを取り組んだ曲だけに1,2年生から大合唱がわき起こり、会場が演奏と一体感を感じる感動的なシーンとなりました。素敵な演奏をして頂いた野幌中学校の吹奏楽部と指導にあたって頂いている先生方には、本当に感謝です。

    子どもたちの前で演奏する野幌中学校吹奏楽部の様子

    台風によって開催が危ぶまれた「ふれあい祭り」にも大勢の方に集まって頂きました。ゲームコーナーでは、スムーズな運営や子どもたちに喜んでもらえるゲームの景品を工夫する等、今年も改善を加えて運営にあたって頂きました。おかげさまで、どのコーナーも子どもたちの笑顔があふれ大盛況の中で、無事に終えることができました。

PTA会長が大活躍したジャンケン大会コーナーの様子

雨の中での準備となった親父の会の焼き鳥コーナーは、焼き鳥も、ポップコーンも、昨年度よりも数を増やす中での取組となりましたが、お父さんたちの力を発揮して頂き、焼き鳥もポップコーンも余裕を持って目標の数を完売して頂きました。完売後も、焼き鳥を買い求める子どもたちや保護者の方が大勢見られ、来年はさらに本数を増やすことが可能なのではと思うくらいの人気ぶりでした。

ふれあい祭りの的当てコーナーで、楽しむ子どもの様子

   

輪投げコーナーで沢山の景品をゲットする子どもたちの様子

 

すくいコーナーで、目的の景品をすくう子どもたちの様子

  

今年も大好評となった「親父の会」の焼き鳥コーナーの様子

最後に、今回、ふれあい祭りの開催に当たり、準備を進めて頂いた役員及び係でご協力頂いた保護者の方々、そして、ふれあい祭りにご参加頂いた多くの地域の方や保護者の方々には、この場をお借りし、お礼を申し上げたいと思います。ご協力、誠にありがとうございました。

本日、ふれあい祭りの実施について

前日、ふれあい祭りに向けて、準備を進めて頂く保護者の方々の様子

25日(土)の朝は、台風から温帯低気圧に変わった気圧の影響を受け、予報通りの雨となりましたが、心配されていた強い風もなく無事に子どもたちも登校することができました。緊急時の場合を想定し、本日の授業や行事の見送りも検討していましたが、おかげさまでなんとか予定通り実施することができそうです。

昨日は、事前準備ということで、雨の降る中にもかかわらず、多くの保護者の方に集まって頂き、会場の準備を進めて頂きました。体育館の中は、台風の接近による湿っていて暖かな気団の影響を受け、蒸し風呂のように暑い中での作業となりましたが、暑さに負けない手際の良い準備で、準備万端に整えて頂きました。大変な作業でしたが、本当にありがとうございました。

焼き鳥販売に向けて、今朝、準備を進めて頂く親父の会の様子

本日の運営でもお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

ふれあい祭り、明日の開催について

PTA主催のお楽しみ行事のふれあい祭りが、いよいよ明日25日に実施されます。

台風20号の接近により、天候面で開催が心配されましたが、北上する台風20号が、北海道に上陸する前に温帯低気圧に変わる予想が出され、強い雨は降るものの最悪の状態は避けられそうな感じとなりました。基本的には実施の方向で進めさせて頂きたいと考えていますが、子どもたちの安全を確保するために、万が一の場合を考えて、対応を図っていかなければなりません。その場合の対応について案内のプリントを、本日配布させて頂きましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。

ふれあい祭りの成功に向けて、PTA役員の方々を中心に、これまで何度も集まって頂きましたが、本日24日(金)も、最終準備として4時から集まって作業して頂きます。明日の取組では、グルメコーナー、縁日コーナー、駄菓子コーナー、友愛バザー、親父の会で主催する焼き鳥コーナーが開設されます。

ふれあい祭りの日程については、午前中の1、2時間目の授業は(8:40~10:15)、地域公開授業、その後、野幌中学校の吹奏楽部の演奏会(10:35~11:10)、ふれあい祭りの企画(11:40~13:15)になっています。子どもたちの学習の様子と合わせて、楽しい企画がたくさん行われるふれあい祭りに是非、多くの方が見に来てくれることを期待していますので、よろしくお願いいたします。