年別アーカイブ: 2016年

全校朝会の実施について

1

 全校朝会で、1、2年生に見本になってもらい、全校でダンスを踊る様子

7月1日(金)の朝に、今年に入って2回目の全校朝会が実施されました。

今回の全校朝会は、「夏休み前3週間となった1期を、しっかりまとめていこう。」との目的で、児童会が中心となってまとめに向けての委員会活動など、全校児童へ働きかける取組が持たれました。

保体委員会委員会からは、ハンカチ、ちり紙点検を、来週の木曜日から実施することが伝えられました。学級全員がそろって忘れ物がなかった場合に、掲示用ポスターに一つ花が飾られる学級対抗形式で取組が行われると、発表された後には、「忘れ物ができない。」少しだけ子ども達に緊張感が走ったようなきがしました。

また、環境委員会では、ゴミ拾いの取組について全校児童に発表があり、まとめとなる3週間をきれいな教室環境でまとめていきましょう。」と、こちらも声かけが行われました。

児童会書記局からは、まとめの3週間を元気よく過ごそうと、突然ダンスを全校生徒で踊る提案がされ、運動会で1、2年生が踊ってくれた「RYUSEI」を、1、2年生に見本になってもらいながら踊る楽しい時間が持たれました。

 

水泳学習の実施について

1

 今年スタートとなった1年生の水泳学習の様子

7月1日(金)の3、4時間目に、1年生が今年の先陣を切って水泳学習に突入しました。

今日は、プールの水温が26度、室内気温が34度と絶好のコンディションの中で、学習を進めることができました。

準備体操をした後に、プールの中で歩く練習など体を慣らし、その後は、水に親しめるように、プールの中でダンスをしたり、潜ったりと子ども達の様子を見ながらの学習となりました。

学習の最後には、自由時間が設けられ、浮島を使って遊んだり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりと、全員で楽しい時間を過ごすこともできました。

今日の学習には、保護者の方にも大勢お手伝いとして参加していただきましたが、お忙しい中でのご協力、誠にありがとうございました。

2 浮島を使って、楽しそうに遊ぶ1年生の様子

 

段ボールを使って工作に挑戦!

12  夢中になって作業する5年生の様子

6月30日(木)の5、6時間目に、4年生が図工の時間に段ボールを使った工作に挑戦していました。

学習課題は、「段ボールの特徴を活かして、色々な工夫を凝らしたボックスを作る。」で、段ボールの腰のある素材を活かしながら、それぞれのデザインに合わせて、折ったり、切ったり、貼り付けしたりしての作業となっていました。

今日は、2時間の作業でしたが、授業の後半では大まかな形が出来上がってきている子が多く、出来上がってきた時にしっかり利用できる実用性の高い作品が多く見られていました。

また、表面の装飾でも、段ボールのもともとの色を活かしたり、色紙や飾りを貼り付けて加工するなど、見た目のかわいらしさや、美しさを意識した作品作りを進めることができていました。

次回は、作品が出来上がってくるので、どんな仕上がりになってくるのか今から楽しみです。

13 ダイナミックな作品作りは机に収まらず、床で作業する子ども達の様子

 

 

地域保全に関する代表者会議の実施について

11

 第1回 地域保全代表者会議の様子

6月29日(水)の夜に、ふくろうの会をはじめとする子ども達の見守り活動を進めて頂いている各自治会(あさひが丘、東野幌町、野幌東町、東野幌団地、事業団)の代表者による地域保全会議が行われました。

地域保全に関しては、登下校時の児童生徒の見守り、不審者対策等、各自治会独自での運営を進めていましたが、「目的が同じく、活動の連携を図ることで、更なる活動の強化を進めて行く。」ということで、話し合いが進められました。

会議の議題では、「各機関の連絡体制の確認」、「活動計画・内容の交流」、「事故時の対応確認」「ボランティアで参加されている方の保険加入」、「立哨指導時における指導のあり方」等について、確認が進められて行きました。

今年度に入ってもCS安全担当の方を中心に、各クラスに声かけをおこなってもらい、立哨指導への協力の強化を図っているところでもありますが、各自治会の活動に頼っている部分が大きく、強化に向けた対策を考えて行かなければならない状況です。

地域保全会議に参加されました各自治会代表の方々や、ふくろうの会の皆様におきましては、お忙しい中での会議への参加、今後の運営に関わる貴重な意見を頂きましたことに関して、この場をお借りして、お礼を申し上げたいと思います。今後も、連携を図り活動が滞りなく進められるように、調整を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。

1年生が、生活科で虫取りに挑戦!

9

 夢中になって虫取りに励む子ども達の様子

6月29日(水)の5時間目に、1年生が生活教科で、生き物観察の授業の一環として、虫取りに挑戦していました。

今日、1年生は朝から虫かごに虫取り網と大荷物を持っての登校となりましたが、何故か顔はワクワクした表情の登校となっていました。

虫取りが始まる前に、感想を聞いてみると、虫が苦手で触れないと、弱気な発言も聞こえましたが、実際に始まると夢中になって虫を探していました。

今日は、非常に天気がよかったのですが、あいにく虫はそんなにいませんでした。子ども達も期待外れのところもありましたが、たまに飛んでくる貴重なモンシロチョウを見つけると、大勢の人数で我先に群がって捕まえようとするたくましい姿も見られました。

校内研修、交流授業の実施について

3  校内授業研で、先生たちが授業交流する様子

6月29日(水)の3時間目に、授業力の向上を目指す授業交流研修が実施されました。

今回の交流は、特別支援学級における3年生算数の交流授業で、子ども達の関心を高めさせるため、実生活で活用できる題材を活かした導入の工夫や、思考力を高めさせるために、授業内で考えさせる活動場面設定等について、工夫されている授業が進められました。

授業後は、事後研修も進められ、課題解決に迫るための課題設定の仕方や、課題解決に向けて取り組ませるための問題の効果的な提示方法について話し合いが進められました。

お互いの授業を交流し合い、スキルアップを図っていく校内研修は、年間14回予定されており、次回の校内授業交流は、8月24日の6年生の算数で実施される予定です。

4 授業の内容が一目で分かるように、黒板1枚にまとめられた板書

 

5年生が家庭科で、調理実習に挑戦!

1  ジャガイモの皮むきに挑戦する5年生の様子

6月29日(水)の3、4時間目の家庭科時間に、5年生が調理実習に挑戦していました。

今日の実習の内容は、ジャガイモの皮をむいて、ふかしイモを作る実習でした。ジャガイモは表面が凸凹しているため、皮をむくのが非常に難しそうでしたが、意外と上手に向くことができており、少しびっくりさせられました。

皮をむかれたジャガイモは、お鍋に水を張って茹でていきましたが、ゆで時間を3分、5分、10分と分けて、どのぐらいの時間で良い茹で加減になるか、確認しながら子ども達は調理を進めていました。

最後は、全員で茹で上がったジャガイモを美味しそうに食べていました。やっぱり自分で作る料理は、苦労した分格別な味だったようです。

2 調理したジャガイモを美味しそうに試食する5年生の様子

 

 

学校便り「第4号」の配布について

6月27日(月)に、少し遅れましたが、学校便り「第4号」が発行されました。

内容については、運動会を振り返っての子ども達の成長の報告と、今年度実施するした中での課題点や来年度の方向性に関すること等について触れさせて頂きました。また、その他の記事では、6月18日からスタートした「土曜広場」の記事を紹介した特集になっています。

来週からはいよいよ7月に突入していきます。夏休みまで残り3週間ともなってきますが、前期前半のまとめとして、最後まで連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

第1回 ふれあい祭り担当者会議の実施について

1

 ふれあい祭り担当者会議でコーナー別に打合せを行う様子

6月28日(火)の午後6:00から今年度第1回目となるふれあい祭りの担当者会議が行われました。

会議は、全体で今年度の日程等のついて確認した後、縁日や友愛バザー、グルメ、駄菓子、ジャンケン大会の各コーナー毎に別れて、過年度の取組を参考にしながら今年度の商品項目や運営に関わる細案を立てて頂きました。

今後の日程については、7月5日(火)の第3回PTA役員会で、この日話し合われた計画が確認され、内容が決定され次第7月11日(月)に、前売り券の希望、7月22日(金)には、前売り券の集約、その後は、8月23日(火)に、前売り券の振り分け作業(作業ボランティア募集)、8月24日(水)に、配布と、本番に向けての準備が進められて行く予定です。

ふれあい祭りの成功に向けて、今後も多くの保護者の方のご協力が必要となってきます。お忙しい中でお手伝いとなりますが、ご協力よろしくお願いいたします。

 

学校経営指導訪問の実施について

1

 学校経営訪問での、授業参観の様子

6月28日(火)に、石狩教育局より北村安雄義務教育指導監にご来校頂き、学校経営指導訪問が行われました。

訪問では、始めに授業参観をして頂き、各学年の子ども達の授業に向かう様子を見学して頂きました。参観後は、授業改善に向けたポイントとして、説明しすぎない子ども達に考えさせる授業の組み立て(発問)や、学習課題などを明確にし、見通しを持たせる板書の工夫等についてご助言を頂きました。

また、学校経営に関する点についても、特別な支援を要する児童への学校実態にあった自校独自の指導計画の作成や、道徳の授業化へ向けた記録・実践の蓄積、コミュニティースクールの導入に向け今ある組織を活かしながら、独自性を出していく組織作りについてご助言を頂きました。

北村安雄義務教育指導監におかれましては、本校教育活動の推進のため、お忙しい中ご訪問いただき、誠にありがとうございました。今後も、頂いた助言を活かしながら学校運営にあたって参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

江別市体力向上「朝運動プログラム」普及出前授業の実施について

1   北翔大学の出前授業を受ける子ども達の様子

6月28日(火)の3校時目、2年生の体育の時間に、江別市教育委員会が主催する江別市体力向上「朝運動プログラム」普及出前授業が行われました。

出前授業では、北翔大学から講師の先生に来校して頂き、小学校のうちに児童に身に着けさせたい運動能力(今回は、主に走る、飛ぶ、投げるの運動能力)を、遊びを通して紹介してもらう授業を、実施して頂きました。

授業では、4種目の運動(ジャンケンダッシュ、宝物集め、フルーツキャッチ、カンガルーの遠足)を実践して頂きましたが、どの種目もゲーム形式で進めて頂き、運動の苦手な子も、笑顔一杯で夢中になって取り組むことができていました。

お忙しい中、来校して頂き、ご指導いただいた北翔大学の先生や生徒さんたち、そして教育委員会の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。本日、実践して頂いた取組を、これからの授業にも活かしていけるよう頑張って行きたいと考えています。2 「宝物集め」で、鬼から宝物を守る子ども達の様子

3 フルーツキャッチで、ボールをキャッチする子ども達の様子

 

よみっきーの取組について

1

 2階廊下に飾られた新しい壁面画 (洗濯物の洋服を折り紙で表現)

 6月27日(月)に、6月3度目となるよみっきーの活動が行われました。

今日の活動内容は、各クラスでの朝読み(絵本の読み聞かせ)と、図書室を中心とする校舎の飾りづくり及び、飾り付けを行いました。

飾りづくりでは、新校舎2階の廊下突きあたりの新しい壁面画を作って頂きました。今回の壁面画は、可愛らしい洋服の洗濯物を干している、初夏らしい涼しげな壁面画を作って頂きました。

また、装飾では、図書室前の廊下にある7月のカレンダーを張り替えて頂いたり、第2図書室の装飾を、夏らしい装飾に張り替えて頂きました。

2 壁画制作を進める、よみっきーの方々の様子

 

 

遠足の実施について

1

 出発式で遠足の目当てを発表する保体委員会

6月24日(金)は、朝から晴天に恵まれて、延期となっていた遠足が無事に実施することができました。

遠足の出発式では、「①しっかり歩いて体力をつける。②目的地まで交通安全に気をつけて参加する。③公園などで遊ぶ時は仲よく協力する。④公園などでお弁当を食べた時にゴミを出さないように気をつける。」と、保体委員会から4つの目当てが発表され、目的をしっかり持っての遠足がスタートしました。

学年によって目的地は異なりましたが、どの学年も交通安全などをしっかり守り、目的地に無事に到着。到着後は、準備していたレクレーションを、みんなで協力して行い、子ども達は楽しい時間を過ごすことができていました。

また、遠足の楽しみでもあるお弁当と、おやつの時間は、子ども達のテンションも最大値となり、美味しそうにお弁当を食べる姿や、おやつ交換で盛り上がる様子が伺えました。

予定していた取組を終え、帰ってきた時間は学年によって異なりましたが、どの学年も怪我無く、事故無く、無事に帰ってくることができ、行事としても安心して終わることができました。今回の取組に当たっては、各ご家庭におかれましても、朝早くからのお弁当の準備等で、ご協力をいただき誠にありがとうございました。

2

 出発集会後の出発の様子

3

 目的地に向かって元気よく後進する様子

4

 横断歩道も交通ルールを守ってしっかり横断

5

 公園で楽しく遊ぶ子ども達の様子

6

 各公園の遊具で遊ぶ子ども達の様子

7

 美味しそうにお弁当を食べる子ども達の様子

 

教育実習生の授業研の実施について

5

 見事な板書で、授業研を進める実習生の様子

6月23日の5時間目に、教育実習生のまとめとなる授業研が実施されました。

研究授業は、4年生の算数「がい算を使った計算」の単元で実施され、多くの先生方に見守られての授業研となりました。

授業は、準備をしっかり進めて臨むことがことができており、計画していた指導案通り落ち着いて進めることができていました。また、4年生の子ども達も、授業に集中して立派に取り組むことができており、よい授業となっていました。

授業後に、事後研修が行われその中でも、先生方から「導入での問題の提示の仕方や内容が子どもの実態に即したものを工夫している。」、「学習の目当てを焦点化させるため課題提示がしっかりされていた。」、「課題解決に向けた手立てがしっかり提示されている。」、「授業の流れが分かる板書の工夫がされている。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。

また、改善点でもよい授業だっただけに、さらに高見を目指すアドバイスとして「学習形態の工夫」や「思考力をつけさせるため子ども達自身に考えさせる発問の工夫」など、貴重な意見を頂くこともできました。

4週間の長かった実習期間も、明日で最後となりますが、本当にご苦労様でした。来年の春には、無事に採用試験に合格して、本物の先生になってくれることを期待したいです。

ひびきっずの取組の実施について

2  3年生と5年生の給食交流の様子

3

 2年生と4年生の給食交流の様子

1 1年生と6年生の給食交流の様子

6月23日(木)に、今年度の1回目となる「ひびきっず」の取組が実施されました。

「ひびきっず」の取組とは、東野幌小学校の特色ある取組として実施されている活動で、他学年と給食や昼休みの遊びを交流し、学年間のつながりを深めることを目的に実施している取組となっています。

今日は、第1回目の取組として、給食を一緒に食べる給食交流が実施されました。今回の交流は、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の間で行われ、それぞれのクラスの半分が、お互いの教室に訪問する形で実施されました。

どのクラスをのぞいてみても、上級生が下級生をしっかりリードしながら交流が進められており、楽しそうに下級生が話している姿を見て、第1回目の交流は大成功だったと思いました。