ゲームコーナーのなぞなぞを考える子たちの様子
今月の25日に、予定されているワクワクフェスティバルに向けての準備が、各学年で進められています。
今日、6時間目に4年生の教室を除くと、なにやら盛んにグループに別れての作業が進められていました。あまりにも楽しそうに作業を進めているので、聞いてみるとワクワクフェスティバルの準備で、グループ毎に担当する出し物の準備をしているとのことでした。
段ボールで巨大神経衰弱を作る子どもたちの様子
イントロゲームを担当している子たちは、リコーダーの練習をしていました
スパーボールのコースを作る子たちの様子
4年生では、フェスティバルでゲームコーナーを用意しており、来てもらった他学年の子たちにクイズを出したり、イントロあてゲームやジェスチャーゲーム、巨大神経衰弱などなど、楽しいコーナーたくさん紹介する予定で、その準備に夢中になっていました。
東野幌小学校では、名物イベントとして引き継がれており、子どもたちも準備の様子から非常に楽しみにしている行事で、発表会が終わったばかりですが、エネルギッシュに取り組んでいました。

「思い出の校舎」をテーマにお気に入りの場所でスケッチする6年生の様子
色合い豊かな表現で、水彩画をまとめる1年生の様子![DSCN4394[1]](https://blog.webone.ne.jp/higasinos/files/2016/11/DSCN43941-300x225.jpg)
就学時健診に参加して頂いた子どもたちと保護者の方の様子
路面が凍結し歩きづらくなった通学路を登校する子どもたちの様子





ボディーアクションを取り入れたリズム体操に挑戦する3年生の様子


難しい演技も、心を一つにして仕上げてくれた6年生
初めての発表に向けて頑張る1年生の様子

全員合唱での手話は、4年生の発表の見せ所です
5年生全員での器楽演奏は、迫力があり見所です
夢中になって実験に取り組む3年生の様子


ドン・ガバチョの赤い帽子は見所の一つになっています

1年生の演劇のシンボル、ひょうたん島も完成しました。