講師の先生から、作業の説明を受ける2年生の様子
20日(木)に、2年生が3,4時間目の生活の学習で、学年菜園の整備作業を行いました。
今回の菜園の手入れには、外部講師としてアグリ&コミュニティーサポート総合研究所の小西さんに来校して頂き、整備作業での雑草を取ることの目的(畑の栄養がとられる、植物が密集すると育ちづらくなる)などについても詳しく教えて頂きました。
菜園の変化を観察しながら、雑草抜き作業を頑張る2年生の様子
早速、手分けをしながらはじめに畑の草取り作業に入りましたが、先週事前にある程度草取りをしていたはずなのに、週末に降った雨の影響もあり、再び雑草だらけになった畑の草取りに苦戦する姿も見られました。しかしながら大きくなってきた野菜たちに目を向けると、スイカの赤ちゃんやインゲン豆の赤ちゃん、トマトの実などが実ってきているのを発見し、喜びの声を上げる姿も見られました。
追肥作業を、慎重に進める2年生の様子
草取りの後は、大きく育ち始めた野菜に栄養を補給させるための追肥についても教えて頂きました。実際に、説明を聞いた後には、全員で、分担しながらそれぞれの野菜に追肥作業をしましたが、この作業でも、たくさん野菜がとれるようにと一生懸命に取り組む姿が見られました。

イベントについて協議する「親父の会」、7月定例会の様子
「平和の集い」に、折り鶴を届ける代表児童の様子
試合進行を進める保体委員会の様子
試合前に円陣を組んでチームの士気を上げる2年生の様子
僅差の戦いとなった1年生と2年生の試合の様子
5年生と6年生の男子は、スピード感のある戦いとなりました。
激闘となった5年生女子と6年生女子の戦いの様子
保体委員会の運営で進められるドッチボール大会の様子
ドッチボールに燃える子どもたちの様子
廊下に掲示された、塗り絵コンテストの作品の様子
入賞作品掲示をする文化委員の様子
プロジェクトボランティアの方による交通指導の様子
「自分の宝物」について、発表する3年生の様子
道徳の授業で、「自分の振り返り」を、まとめる4年生の様子
3年生、参観授業後の親子レクの様子
4年生:参観授業後の学級懇談の様子
草取り作業の後、野菜に水まきする2年生の様子