年別アーカイブ: 2017年

6年生からのプレゼント!

6年生から職員室に届けられた素敵なプレゼント!

17日(金)に、6年生からお世話になった職員室の先生方へ、プレゼントが届けられました。

届けられたのは、手作りのティッシュのケースカバー。職員室用と校長室用の2つを、6年生がお昼に届けてくれました。(上記写真)

格子柄のケースカバーは、校長室に、花柄のケースカバーは、職員室で早速利用させてもらう事にしました。

素敵なプレゼント、本当にありがとう!大切に使わせていただきたいと思います。明日はいよいよ卒業式ですが、天気の良い中での素敵な卒業式になりそうです。

親父の会、定例会の実施について

親父の会、3月定例会の様子

15日(水)の夜に、親父の会の定例会が行われました。

今回の定例会では、会の会則についてと、29年度の年間計画、活動の様子を伝える広報プリントの配布準備について、話し合いがもたれました。

会則については、あまり堅苦しいものとはならず、必要な時に利用できるものというコンセプトの元に、スローガン、会の目的、活動の内容、会員の対象、入退会の規定、会員名簿の利用目的など(下記記載)について、事務局が作成した案をもとに、確認がされました。

29年度の年間計画については、こちらも事務局が作成した案をもとに、定例会の日程や、イベントの内容と実施日の設定を中心に確認が進められました。定例会の日程については、できるだけ会員のお父さんたちが集まりやすい日程について、修正案も検討されましたが、定例会の内容や日時について、事前周知をもう少し、充実させて行くことで、事務局から提案されたものを、様子を見ながら進めていくことになりました。(月々の第三水曜日を、基本)

会則については、4月19日(水)に行われる総会にて正式に提示され、年間計画と活動広報プリントについては、活動内容や日程をできるだけ早く知ってもらうために、近日中に配布する予定です。

<会則抜粋>

1 スローガン

1)我が子の親から地域の親へ  2)できる人が、できる時に、できることを、楽しんでやる

2 目 的

1)子どもと親父の交流  2)学校職員と親父の交流  3)地域と学校の交流  4)親父同士の交流

3 活動内容

1)学校、PTAが行う行事への協力  2)学校施設の環境整備への協力  3)地域が行う夜間巡回への協力  4)独自行事の企画・運営

<年間計画抜粋>

1)5月:遊びのイベント         2)7月:学校を利用した夜間イベント(きもだめし?)

3)8月:ふれあい祭りでの焼き鳥店出店        4)9月:遠足企画

5)10月:ハロウィンイベント      6)11月:スキー交換会

7)1月:冬休み雪遊びイベント    その他

 

PTA役員会の実施について

PTA総会に向けて話し合いを進める、PTA役員会の方々の様子

15日(水)の夜に、PTA役員会が実施されました。

今回の役員会の内容は、4月15日(土)に実施される次年度のPTA総会の流れや議題等について話し合いが進められました。

保護者の自主的な活動を重視した本校の特色であるPTA活動、現行のクラススタッフ、プロジェックトボランティア制に移行されてから、多くの成果を上げてきた面もありますが、8年目を迎えるにあたって、活動を維持していくのが難しいなどの課題点も出てきており、見直しをかけていかなければならない過渡期を迎えています。

29年度の総会では、現行のシステムに対する改定案と合わせて、それに合わせた会則の部分修正などについても提案して行きたいと考えています。また、大きな議題の一つとして、29年度から江別市で取組が始まるコミュニティースクール(保護者や地域、学校が一体となった教育の推進)についても、全体に向けて提案し、共通理解を図っていく予定です。

新年度がスタートして、色々な取組が始まる慌ただしい中での総会となりますが、多くの保護者の方に参加していただけたらと考えていますので、よろしくお願いします。

卒業式総練習の実施について

    総練習がスタートし、6年生が入場する様子

15日(水)の2,3時間目に、卒業式に向けたまとめの総練習が実施されました。

卒業式まで、残り3日となった今日の総練習は、子どもたちにも緊張感があり、非常に良い形での練習となりました。

今まで、取り組んできた断片的な練習から、卒業生の入場から、最後の退場まで全体を通しての練習となりましたが、途中とぎれることなく最後まで、流れをつかみながらの練習を、しっかり進めることができていました。

 卒業生と在校生が、呼びかけの言葉を交流する様子

特に、素晴らしかったのは、式の中で歌われる合唱曲で、卒業生、在校生が力を合わせ、体育館中に響きわたる歌声で、取組を持つことができていました。

本番では、6年生が歓喜きわまって、歌声を出すことが難しい場面も出てくるかもしれませんが、今日の総練習の様子を見ていて、式当日は、素晴らしい卒業式になると強く確信することができました。

体育館中に響きわたった全校合唱と6年生の学年合唱

 体育館に飾られた、6年生の作品の様子

残り3日間、全力をあげて卒業生を送り出す準備を、進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

交通安全指導とひびきあいの日の実施について

朝の登校時、子どもたちの見守り活動をしている様子 

15日(水)の朝に、今年度最後となる交通安全指導と、ひびきあいの日の取組が実施されました。

交通安全指導は、通学路のポイントとなる各所に保護者や、教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組ですが、最後の人なった今日の取組では、多くの保護者の方に協力していただくことができました。

また、ひびきあいの日の取組は、児童会書記局が玄関に立ち登校してくる児童に、挨拶を投げかける取組で、現在の書記局の最後の取組となりましたが、朝早くから元気な声で、挨拶運動を頑張ってくれていました。

交通安全指導、ひびきあいの日の取組は、今日が最後となりましたが、新年度の取組がスタートするまで、安全を確保するための見守り活動や、挨拶運動などは、引き続き日常の取組の中で強化し、つなげていけるように指導にあたっていきたい思いますので、よろしくお願いします。

今年度、最後の朝読みボランティアの実施について

 朝読み後、会議室で今年度の取組について振り返るボランティアの方々の様子

13日(月)の朝、今年度最後となる朝の読み聞かせが行われました。

月に、2回の朝読みと1回の昼の読み聞かせ、図書室を中心とした装飾の張り替え活動と継続しての取組は、想像以上に大変な活動でしたが、子どもたちの情操面の育成や、読書週間の定着に向けての活動に、本当に感謝する次第です。

私自身も、読み聞かせの活動に、今年初めて参加させていただきましたが、どんな本を子どもたちに紹介したら良いのか、悩みながらの取組となりましたが、アドバイスを受けながら、何とか無事に終えることができました。振り返って見ると、絵本を探しながらたくさんの作品に触れることができ、自身にとっても勉強になる1年間でした。もちろん、子どもたちとのふれあう交流の場も広がり、充実した1年間となりました。

また、今年度で、読みきぃーの会から勇退される方がおられ、読み聞かせの後で、「楽しく活動をすることができました。」とのご挨拶を頂きました。会からは、記念の色紙が用意され手渡されていましたが、退会される方への配慮がしっかりされており、心温まる場面となりました。この会が、長く続いているその要因を、垣間見ることのできた瞬間でもありました。

退会された方に対しまして、子どもたちを、本好きにするために精力的に活動して頂いたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせの実施について

 読み聞かせ後、会議室でまとめをするボランティアの方々の様子

9日(木)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる、朝の読み聞かせが実施されました。

どの学級も、読み聞かせを楽しみにしており、今日も真剣に話しを聞いていました。読み手の方も子どもたちが、どんな反応をしてくれるのか、不安を抱えながらの活動ですが、読んでいる時の子どもたちの目の輝き(子どもたちが楽しんで聞いている時は、非常に手応えを感じながら)、読み終えた後の反応(満足そうな表情)に、やりがいを感じながらの活動になっているとお話しを頂きました。

今年度の取組も、次回13日の朝読み活動で終了しますが、子どもたちの読書活動の定着に大きく貢献して頂いており、本当に感謝しています。

6年生が、読み聞かせを実施!

8日(水)の朝に、6年生が在校生の教室で、読み聞かせを実施しました。

今まで取組をサポートしてくれた在校生に、6年生がお礼を込めて、何か楽しい企画を実施したいと相談し、今回、初の試みとして絵本の読み聞かせを実施することになりました。

6年生、各クラス5つのグループに分かれ、それぞれの担当の学年のところへ行って、自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを行いましたが、絵本の読み聞かせの他にも、クイズを出して下級生を盛り上げるなど、楽しい企画となりました。

6年生の登校日も、残り8日間となりましたが、貴重な残り時間を、友達と協力しながら、楽しい思い出を作るために、大切に過ごしてくれているようです。

※写真、大変すいませんが、取り損ねてしまいました。

卒業式、全体練習の実施について

    6年生から在校生へ、卒業式練習への協力の呼びかけがありました。

8日(水)の5時間目に、在校生と6年生を交えた、初めての卒業式全体練習が行われました。今日の練習では、礼法指導と全体の流れの確認、6年生の入退場の練習が中心に行われました。

 集中して礼法指導を受ける子どもたちの様子

礼法指導では、椅子の座り方や座礼の仕方、挨拶に合わせた礼のタイミングなどについて練習しましたが、殆どやり直しなく、集中してタイミングを合わせることができていました。

 入場曲に合わせて、入場する6年生の様子

 卒業証書の受け渡しの流れを、確認する6年生の様子

入退場では、5年生の演奏に合わせて、入退場の流れについて確認しながらの練習となりましたが、こちらも6年生の動きが非常に立派で、スムーズに流れを確認することができました。また、6年生の入退場の時に、3,4年生が拍手で迎えるのですが、途中途切れることなくこちらも立派にタイミングを合わせながらの練習をすることができていました。

 6年生と在校背にの「贈る言葉」の流れを、確認する様子

今後は、2回目となる全体練習が10日、最後のまとめとなる総練習が15日に実施される予定で、残り2回の練習ですが、本番に向けてしっかりまとめられるように、頑張らせていきたいと思います。

2,3年生で、合同体育の実施について

   2,3年生が一緒になって行われた合同体育の様子

8日(水)の3時間目に、2,3年生の間で、ドッチボールの合同体育が行われました。

1組と2組に分かれて、2,3年生の連合チームの対決となりました。試合のルールは2年生のルールを適応し、ワンバウンドまでに相手に当てることができたら、相手のチームの人数を減らすことができるルールで行われました。

 2,3年生が夢中になってゲームに取り組んでいる様子

試合は、3試合行われましたが、予想以上に白熱し、2試合を終わって1勝1敗の五分。決着は、最終戦までもつれ込む接戦となりました。最終となった3回戦は1,2回戦よりも時間を延長して10分間の対戦となりましたが、最後まで疲れることなく、集中してのゲームとなりました。

急遽の取組となった合同体育でしたが、学年間の交流が図れる楽しい体育となりました。

2回目の卒業式練習の実施について

 かけ声に合わせて、動きのタイミングを練習する在校生の様子

6日(月)の3時間目に、卒業式に向けた在校生の2回目の練習が行われました。

今日の練習は、在校生から6年生に贈る、呼びかけの言葉を中心とした練習となりました。言葉に合わせて学年単位や全体で立つ動きや、前回練習した式歌の歌い出すタイミング等、全体の流れについて確認しながらの練習となりました。

  かけ声の流れと式歌のタイミングを確認する練習の様子 

呼びかけの言葉では、代表の児童が思い出の言葉を、リレー方式つないでいき、ポイント、ポイントで学年全体が、かけ声を合わせる練習となりました。初めて取り組む3年生は、戸惑いながらの練習となっていましたが、4年生、5年生は昨年度までの経験を活かして、はじめから、3年生の良い手本となる練習となっていました。

6年生も交えての式練習は、今週の8日(水)からいよいよ入ってくる予定です。

読み聞かせボランティアで、昼読みを実施!

 

 読み聞かせに集まった子どもたちの様子

3日(金)のお昼休みに、読みっきぃーのボランティア活動の一環として、絵本の昼の読み聞かせが、実施されました。

今日の昼の読み聞かせは、3月3日と言うことで、ひな祭りスペシャル企画として、ゲストに、おひな様とお内裏様(子どもたちに人気のキャラクター、ケロくんとゲロくんが、おひな様とお内裏様に扮したゲスト)をお迎えしての読み聞かせとなりました。

  ゲストにおひな様とお内裏様を迎え、盛り上がる子どもたちの様子小道具を使って、子どもたちにわかりやすい説明をする様子 

昼読みで聞かせてもらったお話しは、「いちにち、動物園」。色々な動物についてその特徴などを、絵本の他に小道具や写真を使って、わかりやすい説明してもらいながらの読み聞かせとなりました。

今回のお昼の読み聞かせは大盛況で、第2図書館に入りきれないぐらいの子どもたちが参加してくれ、お話しを立ち見で聞く子どもたちも大勢いました。(ボランティアの方々も大感激していました。)

 大勢の参加者に、立ち見もでる第2図書館の様子

次回は、3月9日(木)の朝に、各クラスでの読み聞かせが予定されていますが、ボランティアの方々には、また、どうぞよろしくお願いし致します。

3年生、ポートボールに挑戦!

   ポートボールのパス練習に取り組む子どもたちの様子

3日(金)に、3年生が体育の授業で、ポートボールに挑戦していました。

今日の授業で、2回目と言うことで、今日の授業でも基本練習を中心に取り組んでいました。基本練習の中心となっていたのはまずはパスで、早いボールで直接相手に渡すパスや、相手を避けてワンバンドさせて渡すパス、高いボールでゴールの人に渡すパスなど数種類のパス練習に取り組んでいました。

 ゴールの人にわたすため、高いボールを意識してのパス練習の様子

 ドリブル練習をする子どもたちの様子

授業の後半では、自分でボールを運ぶドリブル練習にも挑戦していましたが、こちらは普段走りながらボールをつくことをしていないため、悪戦苦闘しながらの取組となっていました。

これからは、試合のルールを覚えたり、試合形式の取組に入って行くと思いますが、今日の授業では、楽しそうに子どもたちが取り組んでいたのが印象的でした。

 

PTAベルマーク活動の実施について

  ベルマークの種分けをする、クラススタッフの方々の様子

3日(金)に、PTAのクラススタッフによるベルマーク、テトラパックの整理作業が行われました。

ベルマークは、点数などの種類別に、テトラパックは裏紙等の種類別にまとめられ、回収業者に送るための作業が進められていましたが、特に、ベルマークは、点数や種類が多く、専用の台紙に貼り付けるなど、手間のかかる細かい作業となっていました。

ベルマークは、地道な活動ですが、1点につき1円相当の教材が購入できるため、これまでも子どもたちが活動する上で、学級に必要な備品を購入するのに、大きく貢献する活動となってきました。

 回収宣伝用に作られた、呼びかけポスター(玄関前に掲示)

役員の方を中心に、各クラスからの活動スタッフによって支えられてきている、この活動ですが、スタッフの人員の確保が年々難しくなってきているのが課題となっています。今後も、ご家庭からのベルマークやテトラパックのご協力をお願いすると共に、多くのスタッフの方々の参加もよろしくお願いします。

卒業式に向けた練習が始まりました!

 6年生に贈る合唱に、取り組む在校生の様子

2日(木)の3時間目に、卒業式に向けた練習がいよいよスタートしました。

今日の練習は、在校生のみの練習でしたが、式の中で発表する歌の練習を中心に取組が持たれました。歌をうたいはじめる前に、係の先生より、今回の式に臨む大切な気持ちが確認がされ、式練習に参加した各学年の子たちは、意識をもって練習に取り組むことができていました。

  卒業式に向けての心構えについて、熱く語る先生の様子 

6年生に向けて、在校生が発表する曲は、「旅立ちの日に」と「ありがとう、ありがとう」の2曲で、はじめから声が良く出ていたので、表現力を高めるために、ポイントとなる息継ぎの場所や、伸ばすロングトーンところの修正箇所を確認をしながらの練習となりました。

 合唱のポイントについて、先生よりアドバイスを受ける子どもたちの様子

時間はあまり長く取れませんでしたが、限りある時間を集中しながら有効に使って、取り組むことができていました。初めて3学年の歌声を合わせての練習となりましたが、かなりの出来映えでした。この歌をさらに良くしていくためには、気持ちを込めて歌うことが大切であり、その気持ちを伝えるためには、表情を豊かにさせて行く事が、「課題」と、担当者より最後に伝えられていました。

来週から6年生も交えての式練習が、どんどん入ってきますが、感動的な卒業式となるように、各学年がベストの力を発揮できるようサポートしていきたいと思います。