年別アーカイブ: 2018年

昨日に引き続き、ドッチボール大会の実施について

22日(木)に、昨日に引き続き保体委員会が企画するドッチボール大会が始まりました。

昨日は触れませんでしたが、6年生とつきあいの長い4,5年生が合同チームを組み、一緒になって楽しい思い出を作るための企画にもなっており、今日の取組では、6年生と4年生の合同チームによる試合が実施されました。

4年生と6年生の合同チームによる、ドッチボール大会の様子

  今日も大会の運営は、保体委員会が進めてくれました

一度に使用するボールが昨日よりも一個少ない2個でのプレーでしたが、各チームの人数が25名を越える編成となっていて、今日もコート内には逃げ場がなく、ボールが飛び交う毎に、激しく内野外野が入れ替わるスピーディー展開で、男子は制限時間内に決着がつく試合はこびとなりました。今日の結果は、男子が1組、女子は2組が勝利を収める結果となっていました。

親父の会で、イベントに向けた準備について

21日(水)の夜に、親父の会の2月定例会が実施されました。

今回の定例会では、25日(日))に、開催される冬のイベントについての準備と事前の打合せが行われました。実施される冬のイベントは、昨年度もこの時期に実施された「雪中宝探し」ですが、景品を750個と昨年度よりも大幅に増やしての企画となり、子どもたちの喜ぶ姿を想像しながら張り切っての準備作業となりました。

 宝探しの宝物を、カプセルに仕込むお父さんたちの様子

準備のため、イベントへの参加希望を事前に取ったところ、59名の児童の申し込みがありました。参加人数的には、まだまだ余裕があるので、当日の飛び入り参加も可能です。また、イベントについての詳細は、事前の案内にて配布いたしましたが、下記に日程をまとめましたので、確認をよろしくお願いいたします。

尚、1月末から2月にかけて、東野幌小学校でも猛威を振るっていたインフルエンザの流行ですが、ここに来てようやく落ち着いた状況になってきました。しかしながら、まだまだ油断を許さない状況にあり、今回のイベントにおいて広がる心配もあります。そのため、開催を見送ることも意見も出てきましたが、手洗いうがいなどの予防対応をしっかり呼びかける中で、実施していくこととなりました。各家庭におかれましても、ご協力をお願い頂ければと考えています。

                   記

日 時       2月25日(日)   10:30~  1時間程度

会 場       東野幌小学校グランド

イベント種目   雪中宝探し(暖かい服装で参加)

ドッチボール大会の実施について

 ドッチボール大会に、張り切って参加する子どもたちの様子

21日(水)に、保体委員会が企画する冬の名物企画、ドッチボール大会が始まりました。

今回の企画は、6年生と4年生以上の学年が、男女に分かれて合同のチームを作り、1組VS2組の対戦形式で優勝を争う大会です。今日は、中休みに6年生と5年生の合同チームによる試合が実施されました。

 大会の運営は、保体委員会が中心になって進める様子

試合は、冬場の運動不足を解消するかのように白熱し、男女共に接戦となりました。一チームの人数が25名を越える編成と、ボールを一気に3つ入れての展開に、コート内には逃げ場がなく、ボールが飛び交う毎に、激しく内野外野が入れ替わる展開で、どちらのチームが勝つか最後まで分かりませんでしたが、最終的に今日は、男子が1組、女子は2組が勝利を収める結果となりました。

明日は、4年生と6年生の合同チームでの対戦が、今日と同じく中休みに行われる予定です。

1、2、3年とつくし学級、参観日の実施について

20日(火)の5時間目に、1~3年生とつくし学級で、今年度最後となる参観授業が実施されました。

本日の参観授業では、1年生は図工の学習を見て頂きました。家から持ってきたお菓子の空き箱などを組み合わせて、動物や乗り物などを作りましたが、参観いただいた保護者の方からもたくさんのアドバイスを受けて、楽しく授業を進めることができました。

 アイデア一杯の作品を、作る子どもたちの様子

2年生では、生活科の授業で、「明日へジャンプ」の学習を参観していただきました。事前に、自分の名前の由来や、生まれた時のエピソードをインタービューして来たことをまとめたり、将来の夢や目標なども書き加えながら、「自分物語」として完成させたものを、聞いていただきました。お父さん、お母さんに対するお礼や、頑張っていること、これから努力したいことなど、3年生に向けての決意が、感じられる発表となっていました。

 

 緊張しながら、発表する子どもたちの様子

3年生は、社会の学習を見てもらいました。郷土資料館で、校外学習として調べてきた内容を、体育館でグループ毎に交互に発表しあいながら、お互い内容を確認し合うパネルディスカッションの様子を見学していただきました。

 お互いの発表を、交流し合う子どもたちの様子

つくし学級では、作業学習の様子を見学してもらいました。今回の作業の内容は、学級内に  つくしCafe を、オープンさせ、参観していただいた保護者の方にもお客さんになってもらう中で、接客やお金の受け渡しなどについて学ぶ様子を見学していただきました。

 頑張って接客する子どもたちの様子

今年の最後となる参観日でしたが、お忙しい中にも関わらず、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、誠にありがとうございました。

第3回コミュニティ・スクール運営委員会の開催について

コミュニティ・スクールの運用がスタートし、早いもので一年間が過ぎようとしています。東野幌小学校コミュニティ・スクール運営委員会の活動も年間のまとめの時期となってきました。東野幌小学校では、今年度の活動をふり返り、次年度に向けての取組を確認する第3回目の運営委員会が、来週22日(木)に実施されます。

22日の第3回目の運営委員会では、①年間活動のまとめ、②学校運営の評価結果と改善に向けての方向性、③方向性を受けての次年度経営方針等について話し合いを行う予定になっています。

第3回運営委員会の開催に日時、場所などについての詳細は、あらかじめ、運営委員の方々には案内を発送させて頂きましたが、その他の方々には、当日は、一般の方の運営委員会への傍聴についても自由に参加可能となっていますので、下記にて、ご確認をよろしくお願いいたします。

尚、今回の運営委員会で確認された内容については、後日、発行される広報誌や、学校便りなどで、周知していくことになります。今後も、ご協力を得ながら地域と一体となって取り組んで参りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

                     記

1 日  時  平成30年 2月22日(木)  18:00~

2 場  所  東野幌小学校  大会議室

3 内  容  年間活動の反省について

          ・学校評価の結果について

          ・学校運営評価の確認について

          ・次年度学校経営に関する意見集約について

          ・その他

 以上

4,5年生で、参観授業の実施について

  1/2成人式で、自分の目標を主張する4年生の様子

19日(月)に、4、5年生で参観授業が実施されました。

4年生の参観授業では、総合的な学習の時間を使って、10才になった記念として、1/2成人式を参観して頂きました。はじめに、一人一人が、10才になった主張として、これからの目標などについて、聞いてもらい。その後、保護者の方へお礼を綴った手紙を渡し、全員での感謝の気持ちを込めた合もを聞いて頂きました。子どもたちにとって節目となる参観日となりました。 

 音楽で、楽器の合奏を披露する5年生の様子

5年生の参観授業では、音楽の授業を参観して頂きました。卒業式に披露するリコーダー合奏や器楽演奏の練習風景を見て頂きましたが、6年生の卒業式に最高の音楽をプレゼントすべく、心を込めて毎日練習に励んでいるもの見て頂いたのですが、卒業式以外には発表の機会がない合奏だけに、今回の参観授業で是非、保護者の方に見て頂きたいと紹介させていただきました。

どちらの学年も、今年度最後の参観授業として、次の学年を意識しながら成長した姿が見せられるように頑張りましたが、お忙しい中でのご参観、誠にありがとうございました。

 

6年生、最後の参観日の実施について

 

参観授業で、学年合唱を披露する6年生の様子

16日(金)に、6年生で小学校最後の参観授業が実施されました。

最後の参観授業は、体育館で集会形式の授業が実施され、音楽の時間で取り組んできたアルトリコーダーの演奏、合唱曲の発表を中心に、来週全校行事として実施される「6年生を送る会」で、披露予定の演目等も参観して頂きました。

 送る会で、発表する演目を披露する6年生の様子

また、授業の後半では、子どもたちの成長を記録したDVDの上映と、卒業が間近に迫った今の気持ちを、メッセージとして保護者の方に聞いてもらいました。メッセージの内容については、小学校での楽しかった思い出や小学校の6年間で頑張って取り組んできたこと、将来の目標について、友だちの存在について等、今の率直な気持ちを聞いて頂きました。

保護者の方にメッセージを伝える子どもたちの様子

卒業期を迎え、保護者の方々への感謝の気持ちを参観日で、伝えたいところでしたが、卒業式まで取っておきたいとのことで、今日の取組の中ではありませんでしたが、残りの一ヶ月間、しっかりまとめが出来るように頑張ることを伝えながら、今日の参観日を終えるかたちとなりました。年度末のお忙しい中での参観授業でしたが、多くの方にご参観頂くことができ、誠にありがとうございました。

ふれあい交流館での野外観察の実施について

野外学習に元気よく出発していく3年生の様子

16日(金)の午前中、14日の3年2組に引き続き、3年1組が総合的な学習の授業で、野幌の自然ふれあい交流館での、野外学習に出発していきました。

今朝は、登校時に通学路がホワイトアウト状態になるぐらいの吹雪模様で、野外学習の実施が心配されましたが、8時20分過ぎから急激に天気が回復しはじめ、3年生が出発する頃には、奇跡的に青空が広がる絶好の天気となりました。何とすごい強運を持っている子たちなのでしょうか。本当にびっくりさせられました。

2組同様に、今回の学習では、夏場に訪問した時の森林公園と、冬場の森林公園の違いについて調べてくる学習で、主に冬場に観察できる動物たちの種類や、過ごし方の違いについて調べる学習となる予定です。

朝、新雪が降ったので、野外での動物たち(足跡)など消えてしまっているかもしれませんが、野鳥観察には、最高の条件が整ったので、きっとたくさんの野鳥を観察して帰ってくるのでは、ないかと期待しています。

児童会企画による全校遊びの実施について

ハンター役となったクラス代表児童、出動前に打合せを行う様子

15日(木)の昼休みに、児童会書記局が主催する全校遊びが行われました。

今回企画された全校遊びは、テレビでも人気の「潜伏中」で、鬼(ハンター)に捕まらないように、与えられたミッション(課題)をクリアしていくゲームです。

ハンターに捕獲され、連行される子どもたちの様子

当初2月7日(水)に実施される予定でしたが、インフルエンザ等の流行により延期となっていた企画で、本日無事に実施することができました。1年生から6年生まで一斉に遊ぶ、最後の企画なので、6年生との思い出づくりとしても、盛り上がる楽しい企画となりました。

来週23日(金)には、同じく6年生との思い出づくりとなる「6年生を送る会」が企画されていますが、どの学年も思考を凝らした発表に向け、頑張っている最中です。当日は、保護者の方も、参観可能な行事なので、是非足を運んで頂けるようよろしくお願いします。

明日から、参観日がスタート!

今年度、最後となる参観日が、明日16日(金)からいよいよ始まります。6年生を皮切りに下記の日程で、実施されますが、詳しい内容については1月29日に配布された案内にて、ご確認をよろしくお願いいたします。

今年度まとめとして、一年間の活動の様子や成果についてお知らせする参観日になりますが、多くの方にご参観頂けたらと考えていますので、よろしくお願いいたします。

尚、小学校最後の6年生の参観授業の内容については、23日に行われる「6年生を送る会」に向けて取り組んでいる歌やリコーダー演奏を発表したいと考えています。また、参観授業後には、保護者の方の企画による「6年生の卒業を祝う会」も予定されています。他の学年と時間の設定がことなるところがありますので、ご確認の上、ご参加頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

             記

2月16日(金)  6年生

2月19日(月) 中学年(4、5年生)

2月20日(火) 1~3年生、つくし学級  の予定になっています。

日程については、

13:15 ~ 14:00 授業参観 

14:00 ~ 14:10 帰りの会

14:10 ~       学年・学級懇談会

※6年生のみの日程

13:15 ~ 14:50 授業参観 (懇談、授業、祝う会:含む) 

( 各教室  体育館へ移動 ) 

ひびきあいの日、交通指導日の実施について

朝の登校時、子どもたちの見守り活動をする保護者の様子 

15日(木)の朝に、2月の交通安全指導と、ひびきあいの日の取組が実施されました。

交通安全指導は、通学路の各所に保護者や、教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組ですが、今日の取組では風の強い中、多くの保護者の方に協力していただくことができました。

 登校してくる児童に、元気に声をかけてくれる児童会書記局の様子

また、ひびきあいの日の取組は、児童会書記局が玄関に立ち登校してくる児童に、挨拶を投げかける取組で、こちらも朝早くから元気な声で、挨拶運動を頑張ってくれていました。

この時期の登下校は、雪山で見通しが悪い、足下が滑るなど非常に危険な状況にありますので、強調日に限らず日常的に意識化を図りながら、強化出来るように指導にあたっていきたい思いますので、よろしくお願いします。

昼の読み聞かせの実施について

 読み聞かせに集中する子どもたちの様子

14日(水)のお昼休みに、読みっきーによる読み聞かせが行われました。

今日の昼の読み聞かせは、高学年部と通常の部の2部構成で行われ、高学年部では、11月13日に行われた朗読会で紹介され、続きのリクエストが多かった「阪急電車」の続き、通常の部では、「ちび黒サンボ」のお話しを読み聞かせしてもらいました。

初めて2部構成で行われた昼の読み聞かせだったため、高学年部の読み聞かせ会場、「ひびきっずルーム」がわからなく、人数にかなりの偏り(78名に対して7名)が出てしまいましたが、子どもたちは今回も楽しくお話しを聞かせて頂きました。

3年生、ふれあい交流館での野外観察学習について

野外観察学習に向かって、出発していく3年生の様子

14日(水)に、3年2組が、野幌の自然ふれあい交流館での野外観察学習に向かって出発して行きました。

今回の学習は、夏場に訪問した時の森林公園と、冬場の森林公園の違いについて調べてくる学習で、主に冬場に観察できる動物たちの種類や、過ごし方の違いについて調べる学習となる予定です。

学習では、野外での野鳥や動物たち(足跡)の見分け方など、観察のポイントについて指導員の方から説明を受け、その後、公園内の散策コースを周りながら、野外観察で、確認してくることになります。

また、野外観察以外にも、館内に設置されたバードウオッチ用の望遠鏡を使って野鳥観察を行う予定ですが、今の時期は、コンディションが良ければヒヨドリやヤマガラ、シジュウカラなど、多くのカラフルな小鳥を観察することが出来そうです。

自然を身近に感じ、自然を大切に思う気持ちを高めて行くことを、目的に実施される学習ですが、今日は、気温も久しぶりに上がるなど野外観察などの体験学習がしやすい1日となりそうです。

「ふくろう通信12号」の配布について

14日(水)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信12号」が、発行されました。

今回の特集は、今月8日に行われた地域保全代表者会議の様子と、見まもり活動で日常的にご協力頂いていたボランティアの方の訃報についてのまとめたものになっています。

各家庭においては、配布された通信にて、ご確認頂いていますが、それ以外の方は、「ふくろう通信12号」のデータを、下記に貼り付けましたので、ご確認よろしくお願いいたします。

 

29 ふくろうの会 通信12号  ←  ここをクリック

H30年度、前期児童会役員選挙の実施について

立会演説会で、自分の抱負を語る子どもたちの様子

13日(火)の5時間目に、平成30年度前期の児童会役員選挙が実施されました。

 立会演説会を進行してくれた選挙管理委員会の様子

投票前の立会演説では、全校児童の前での方針演説とあって、非常に緊張した演説となりましたが、どの候補も自分が役員になった時には、どんな取組を頑張って行きたいのか、そのためにどんな努力をしていくのか、その決意をしっかり述べることができていました。

 全校児童の前で、堂々と自分の意見を述べる候補者の様子

今回選出される児童会のメンバーは、6年生が抜けて、スタートとなる役員だけに、不安は大きいと思いますが、今日の立会演説を聞いていると、6年生の意志をしっかり受け継ぎ、全力で頑張ってくれるのではないかと、期待感が持てるものでした。

また、役員選挙の最後に、校長先生から、「選ばれる役員の人たちだけが主役ではなく、投票した人たちも、より良い学校を作っていくために、一緒に協力しながら是非、主役になって下さい。」と声かけがされていました。

投票の結果は、明日14日(水)の朝に、児童玄関で発表されますが、誰が選ばれても、全校生徒で力を合わせて頑張っていけるようサポートに当たっていきたいと思います。