年別アーカイブ: 2018年

朝の読み聞かせの実施について

ボランティアの方による読み聞かせの様子

13日(火)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる朝読み活動が実施されました。

11月に入って初めての朝読み、10月には学習発表会の準備もあり久しぶりの朝読み活動となりました。

どの学年も短い時間ですが、朝の絵本紹介の楽しい一時を過ごすことができていました。また、この日は、読み聞かせの後に、図書館に集まって頂き、毎年恒例の企画として実施されているクリスマススペシャルの準備についても相談して頂きました。クリスマススペシャルの昼の読み聞かせは、12月12日(水)に実施される予定ですが、今年も子どもたちが喜んでもらえるような企画になると思いますので、是非楽しみにしていてほしいです。

ワクワクフェスティバルに向けた室長会議の実施について

ワクワクフェスティバルに向けた店長会議の様子

12日(月)のお昼休みに、11月22日(金)に行われるワクワクフェスティバルに向けて、第1回目の店長会議が実施されました。

今日の代表者会議では、各クラスで取り組む学級企画のテーマと、使用会場、企画で利用する用具などについて、確認し合う話し合いがもたれました。

また、企画の紹介後には、今後の日程について書記局から伝えられ、店の宣伝のためのポスター制作や、19日(月)に行われる全校集会でのCMの仕方、制作物を作る際にできるだけゴミが出ないようにするための注意点などについて、確認がされていきました。

ワクワクフェスティバルに向けた準備は、各クラス着々と進んでおり、楽しそうに取り組む子どもたちの笑顔が、教室には広がっている状況です。

1年生、道徳授業の様子

主人公の気持ちを読み取り、発表し合う1年生の様子

12日(月)の4時間目に、1年生の道徳授業をのぞきに行きました。

今日の学習で取り扱っていたのは、「なわとびカード」と言う、教科書教材を使った「正直・誠実さ」を学ぶための学習が進められていました。

授業の展開は、①はじめに全員で、文章を音読しながら話の大筋をとらえ(目標を達成していないが、友達がサービスしてくれる)、②場面(友達におまけしてもらった時の気持ち)、場面(もう一度、とんでみるよといった時の気持ち)で主人公がどんな気持ちだったのか考え、ワークシートにまとめ、③主人公の気持ちになりながら、意見を全体で交流していく形で、授業は進められて行きました。

 文章を音読して、内容を読み取る1年生の様子

今回の学習は、自分の生き方の中でより良く過ごしていくために、身につけていきたい価値観(正直さ、素直さ、誠実さ)の構築を目的に実施されましたが、子どもたちからもたくさんの意見が出るなど、積極的な姿勢が覗える授業となっていました。

薬物乱用防止教室の実施について

薬物の危険性について、子どもたちに説明する江別警察署の方の様子

12日(月)の3時間目に、江別市警察署から講師の先生に来ていただき、6年生で薬物乱用防止教室が実施されました。

学習では、前半に危険薬物や、年齢的に関心が高まってくるお酒やたばこがもたらす健康被害についての話を、そして、後半ではネットトラブルについて気をつけていかなければならない点についての説明をして頂きました。

お酒が体に与える影響で、一番大きいのが脳細胞に与える影響で、アルコールにより脳細胞が萎縮し、記憶障害、言語障害、運動能力の低下などのが起こること、また、アルコールを分解する内臓の仕組みが充分に発達していないため、急激な吸飲を行うと大きな負担がかかり、急性アルコール中毒(死に至る場合も有り)を起こす原因になっていることなど、教えて頂きました。また、たばこについても、心臓や肺への負担が大きく運動機能を低下させる原因になることや、日常的に喫煙が止められなくなる、常習性や依存性について詳しく説明して頂きました。

薬物については、薬物といわれる代表的な覚醒剤や大麻、危険ドラックなどを紹介してもらう中で、使用するとどんな危険性があるのか、安易な気持ちで利用すると法的にどんな措置が取られるのか、周りの人(保護者)に与える影響、身の回りに潜む危険性になどについて教えて頂きました。そして、まとめとしては、トラブルに巻き込まれないようにするためには2つ、①正しい知識を持ち、誘惑などにだまされないこと、②しっかりと自分の意志を持って断れるようにすること、を確認していきました。

授業後半のネットトラブルの学習では、ネット通信によってどんなトラブルが起きているのか、具体的な事例を紹介して頂きながら、トラブルを回避していくための手立てや、安易なやり取りが重大な問題に発生していくこともあり、自分自信がトラブルを起こさないようにするため、どんな注意が必要か3つのポイント、①文章などを発信する場合は、発信前に読み返して、誤解がない内容なのか、確認して送る。②相手の状況や気持ちを充分に考えて発信する。③大切な内容は、直接伝えるか電話で伝え、メールでは送信しないようにする。について教えて頂きました。

管内PTA連合研究大会、母親研修会の実施について

研究大会の講演会で、講話する清水宏保選手の様子

10日(土)に、第71回管内PTA連合研究大会と第42回母親研修会が上江別小学校で同時開催され、東野幌小学校からもPTA役員さんを中心に参加して頂きました。

研究大会は「子どもの瞳に輝きを!育もう生きる力と豊かな心」、「今、こころ輝いて、親として、人として」をテーマに、「子どもたちの未来への夢を育み、新しい時代を切り開く21世紀のPTA活動はどうあるべきか」、「豊かな心を持った子どもを育てる母親のあり方」を研究主題として、午前の部は講演会、午後の部では、分科会による協議会の形で進められました。

午前の講演会は、講師に長野オリンピックのスピードスケートで金メダルを取った清水宏保選手をお招きして、優位性を出すために人と同じことをしていてもダメで、視点を変えて取り組むことの大切さや、たくさんの失敗をしてきたが、失敗をネガティブに捉えるのではなく、次へのステップアップとしてポジティブに受け止め、つなげていくことの大切さについて講演して頂きました。また、午後からの分科会は、「保護者にどうPTA活動に関わりを持たせていくのか」、「学校と共に育む生活・学習習慣」、「褒める・叱る 子どもの導き方 ~ 自己肯定感を育てよう」等、10の分科会に分かれて、テーマ別に熱心な意見交流がもたれて行きました。

今回の研究大会は、学校と保護者、地域が一体になって子育てを進めていくために、大変貴重な大会となりましたが、参加して頂いた役員さんや保護者の方には、休日を返上しての参加となりました。お忙し中でのご参加、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

4年生、道徳授業の様子について

主人公の心を読み取り、発表し合う4年生の様子

9日(金)の5時間目に、4年生の道徳授業をのぞきに行きました。

今日の学習で取り扱っていたのは、「うそ、うそ、うそ」と言う、テレビ放送で扱われたVTR教材を使った「価値観」を学ぶための学習が進められていました。

授業の展開は、①はじめに全員で、VTAを鑑賞しながら話の大筋をとらえ(友達の注目を集めるためにウソを重ねてしまう主人公)、②次に、VTRの中で一番印象的に残った場面の感想を交流していきました。③そして、印象に残った部分の主人公の気持ちになり、どんな気持ちでウソを言っていたのか、更に意見を全体で交流しながら、視点の違う考えをお互いに確認する中で、広げていきました。④まとめでは、ウソを正当化するために、次々のウソを重ねてしまった主人公が、本当はどうしたらよかったのか、自分なりの考えをワークシートを使い、まとめていく形で授業は進められて行きました。

今回の学習は、自分の生き方の中でより良く過ごしていくために、身につけていきたい価値観の構築を目的に実施されましたが、子どもたちからもたくさんの意見が出るなど、積極的な姿勢が覗える授業となっていました。

 

縄跳び強調週間、無事終了!

最終日もたくさんの子どもたちが、寒さに負けず頑張っていました。

今週一週間にわたって実施された縄跳び強調週間が、無事に終了しました。

今週は、前半戦天気が良かったものの、気温が比較的低い日が続き、条件的には決して良い中での取組にはなりませんでしたが、そんな悪条件の中でも子どもたちは負けずに元気一杯に取組、自分の記録を更新させるなど頑張ることができました。

これから益々寒くなって、外で体を動かす機会が難しくなっていきますが、長縄跳びの企画など、これからも別企画で、子どもたちの体力維持や向上に、努めて参りたいと思います。

5,6年生、外国語活動の様子について

6日(木)に、5,6年生で、外国語活動の35時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、自分の将来の夢について、英会話表現でスピーチする学習が実施されて行きました。学習展開は、はじめに、アルファベットの発音練習を、歌に会わせて確認していく学習が行われましたが、アルファベット一文字づつが、単語によって異なる発音【 A → apple(ア)April(エイ)】になっていくことを確認しながらの発音練習となりました。次に、自分の将来の夢を紹介するスピーチのための原稿作り【 ①Hello I’m ~(~自分の名前).②I want to be a ~ .(~なりたい職業、夢) ③This is my dream schedvle .(夢を実現するための計画) ④ I want to study ~ ~ and ~ .(そのために努力する ~教科を入れる )を手がけていき、完成したスピーチ原稿を全体に向けて発表していく形で授業が進められていきました。

夢についてスピーチする5年生の様子

6年生の学習は、できることや得意なこと、好きなことを表現できる学習が進められていきました。授業の前半では、アルファベットの小文字の書き取り練習を行った後に、ヒアリング学習を行い、紹介されている人物の「特徴を聞き取り」、その人物の「知人の紹介がされ」、そのヒントからそれらの人が誰なのか推理していく学習が進められていきました。後半では、自分の知っている人を紹介する英文【①その人ができること(I can ~ .※~にできることを入れる)、②その人が得意なこと(I’m good at ~ ※~に得意なことを入れる)、③その人が好きなこと(I like ~ . ※に好きなことを入れる)、④Who am I ?(私は誰?)】を作成し、クイズ形式でお互いに出題して、その人物を特定する学習が進められていきました。

お互いに作成したクイズを出し合う6年生の様子

ノーベル化学賞記念、顕彰額の設置について

 

 顕彰額を設置して頂く、青少年の科学啓発事業実行委員会の方の様子

2010年に、ノーベル化学賞を受賞した江別市在住、鈴木章先生の偉業を記念する顕彰額が、11月8日、東野幌小学校に設置されました。

今回の顕彰額の贈呈は、次世代を担う青少年が、科学文化への興味・関心を深めることを願い、市内の全ての小、中学校、高校と、公共施設に設置されることなりました。

 職員室横の壁面に設置された顕彰額の様子

東野幌小学校での設置場所は、児童玄関正面、職員室横の壁面に設置されています。顕彰額は北海道産の木材を利用し、表面はものがぶつかっても割れにくく、割れた場合でも飛び散らない強化ガラスが使用されています。来校の際には是非、ご鑑賞して頂けると幸いです。

ワクワクフェスティバルに向けた準備について

    

ワクワクフェスティバルの相談を進める4年生の様子

今月の22日に、予定されているワクワクフェスティバルに向けての準備が、各学年で進められています。

各学年の教室を除くと、ワクフェスに向けて話し合い活動が進められていましたが、今日は殆どの学年が、取組の代表(お店の店長)や取組の内容について相談を進めていました。

ワクフェスは、東野幌小学校で名物イベントとして伝統的に引き継がれている取組で、3年生以上の学年が催し物を企画し、他の学年を楽しませることで、交流を深める企画になります。子どもたちが非常に楽しみにしている行事でもあり、今日の話し合いでも、発表会が終わったばかりですが、エネルギッシュに取り組みが進められていました。

5,6年生、外国語活動の取組について

8日(木)に、5,6年生で、外国語活動の29時間目となる授業が実施されました。

5年生の授業では、自己紹介の学習に取り組みました。学習展開ははじめに①ヒアリングの聞き取りを行う中で、登場人物の名前と好きなもの、苦手な食べ物を聞き取る学習を行いました。次にステップアップの②として、自分の名前を紹介するために、英語文章での表現による書き練習に取り組んでいきました。(I’m Hideaki takahashi .takahashi is my family name . )この中では、名前には、First name と family neme があり、その違いについても教えてもらい、表現できるように書きの練習に取り組んでいきました。また、後半のまとめ③では、再びヒアリングの学習で、登場人物の名前のスペルと、好きなものを聞き取る学習をしながら、前半で学んだ学習を生かせるように学習をまとめていきました。

 

ヒアリングに挑戦する5年生の様子

6年生の学習は、前回学んだ「 good at ~ → ~ が上手 」を、利用して、自分の知っている人が何ができるのか紹介していく学習が進められていきました。授業の前半①では、新しい単語(friendly fantastic great  gentle cool 等)を紹介してもらい、相手がどんな人か説明するのに、表現の幅を広げてもらう学習が進められて行きました。次のステップ②では、新しく学んだ英単語のカードをチームに分かれて探し出すゲームを行い、単語について定着させる取組がもたれていきました。また、中盤の取組③では、ALTが話すネイティブな会話を聞き取りながら、登場人物の名前や、何をしている人なのか、どんなことが上手なのか、話している内容を聞き取るヒアリング学習が進められていきました。最後のまとめでは、アルファベットの新しい歌の学習に取り組みましたが、この新しい歌は、アルファベットとあわせて、単語の紹介と正しい発音を覚える取組になっていました。

チームに分かれて、新しい英単語を探し出す6年生の様子

就学時健診の実施について

就学時健診に先立ち、体育館で行われた事前説明の様子

8日(水)の午後から、31年度入学予定児童の就学時健診が行われました。

今回、健診を受けて頂いたのは、次年度の春に入学予定の82名の子どもたちが対象で、保護者の方の同伴のもとでの実施となりました。

健診の内容については、内科検診と歯科検診、発達検査の3つが行われましたが、参加して頂いた保護者の方の協力もあり、予定よりも早めに終えることができました。

この後、2月5日(火)には、入学説明会も予定されており、入学後の準備や学校生活における留意点などを説明していく予定になってます。

2年生、道徳授業の様子について

2年生の道徳授業の様子

7日(水)の4時間目に、2年生の授業をのぞきに行きました。

発表会が終わり、どんな感じに取り組んでいるのかなと思い様子を見に行くと、道徳の授業に取り組んでいました。内容は教科書に載っている「生まれるということ~つながる命(童謡:ぞうさんを扱った教材)」と言う、題材を使った学習でした。

授業の展開は、①はじめに題材で取り上げられている童謡:ぞうさんの歌を全員で歌い、歌の内容についてイメージを広げていきました。②次に、歌詞に出てくる「お鼻が長いのね」に対して「おかあさんも 長いのよ」と、子象が答えた時に、どんな気持ちで答えたのか考えさせていきました。子どもたちからは、おかあさんと一緒だよ!大好きなおかあさんと同じで喜んで答えている等と、答えが上がっていました。また、2番の歌詞「あのね おかあさんが すきなのよ」に対しては、どんな時に好きと感じるのか、子象の気持ちに近づけさせるために、グループでの話し合い活動が進められていきました。

グループで相談する2年生の様子

③そしてまとめでは、子象のおかあさんに対する大好きな気持は、大切に育てられ、守られているから生まれた気持ちであり、自分の命も家族に守られているものだから、大切にしていかなければならないと、整理していく形で授業は進められて行きました。

 

縄跳び強調週間の実施について

中休みに、なわ跳びに取り組む子どもたちの様子

今週に入って、体力向上を目的とした、なわ跳び強調週間の取組がスタートしました。

気温が下がり外遊びの機会が減る中、運動不足を解消しながら、体力の強化図っていくことを目的とした取組となります。連続で跳べた回数や、色々な技をクリアしていくことで、級の称号が与えられるものになっています。

取組期間中、中休みや昼休みを中心に実施されてますが、担任の先生や友達同士で回数などを確認してもらいながら進められることになっていきます。気をつけていかなければならないのが、気温が低くなっているため、体が動かしづらいこと。転倒などで、ケガをすることも心配されるため、取組では、充分に注意を払いながらサポートに当たっていきたと思います。

大成功に終わった学習発表会の実施について

小学校最後となる発表会で、見事な演技を見せてくれた6年生の様子

 3日(土)に、第55回東野幌小学校学習発表会の一般公開が実施されました。

本日の発表会の成功に向け、一ヶ月以上のも間、発表会の成功に向け、子どもたちは気持ちを一つにして頑張ってきました。取組の中では、様々な葛藤が有り、乗り越えなければならないたくさんの壁も、もちろんありました。それだけに難しい取組でしたが、子どもたちは、乗り越えるための努力を重ね、普段の活動では得ることのできない体験や、仲間と協力し合うことの大切さを学んでくれたのではないかと思っています。

 

初めての発表会で、元気一杯に歌声を響かせる1年生の様子

今日の発表会では、大勢の保護者、地域の方々を前に、子どもたちの緊張した顔も見られましたが、練習の成果を生かし、元気一杯に活躍する姿を見せてくれました。演目を無事に終えた後の表情を見て、どの学年もまた1歩、成長してくれたなと、感じる発表会となりました。

児童会長の「終わりの言葉」に、発表会での成功を、「これからの生活につなげられるように、頑張っていきたい。」と、ありましたが、学校としても、後期の学級・学校づくりにしっかりつなげられるようサポートし参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 最後のあいさつで、立派なあいさつをしてくれた児童会長の様子

尚、本日の学習発表会にお忙しい中、多くの来賓の方や、保護者、地域の方に集まって頂き、子どもたちを励ますための暖かいご声援や、拍手を頂き、誠にありがとうございました。