長縄跳び大会に向けての取組について

昨日の練習に引き続き、4日(火)の中休みと昼休みに、長縄  跳び大会に向けた練習が行われました。中休みには、1年生と6年生が、昼休みには、3年生と5年生の合同練習が行われていました。

中休みの練習では、6年生が、1年生に声をかけながら、跳びやすいように縄を回してあげたりしての練習となりました。その成果もあってか、どのチームも2回以上連続して跳べるようになり、確実に飛ぶタイミングが合ってきました。

 

連続30回の好記録を出した3年生チームの様子

強化練習の初日となった3年生と5年生は、去年までの実績を活かして、初めから好記録を連発していました。特に3年生は、どのチーム(各クラス3チームで、学年で6チーム)も、20回クリアする好記録で、なかには30回跳ぶチームも出ていました。同時に行われていた5年生も、コンスタントに15~20回近くの好記録を出すなど、これからの取組に期待が持てる練習となっていました。

読み聞かせ、クリスマススペシャルについて

少し遅れてしまいましたが30日の日に、子どもたちが楽しみにしている昼の読み聞かせ「クリスマススペシャル《12月12日(水)》」に向け、図書室の飾り付けを実施して頂きました。

第2図書室に、クリスマスツリー、廊下にはクリスマスバージョンのカレンダー等を飾って頂きました。すっかり図書室の一角がクリスマスの雰囲気に包まれており、子どもたちも喜んでくれています。

クリスマスバージョンに張り替えられた12月カレンダーの様子

素敵にデコレーションされた、図書室のクリスマスツリーの様子

図書室前の掲示板も素敵に飾り付けして頂きました

12日の昼の読み聞かせ、クリスマススペシャルでは、毎年人形劇など、子どもたちが楽しい企画になるよう工夫を凝らして頂いています。保護者の方の参加も可能なので、ご都合のつく方の来校をお待ちしております。

個人懇談の修了について

先週の26日(月)から、5日間に渡って実施されてきた個人懇談ですが、本日、最終日を迎えました。

学校での生活や、学習などについてお話しする機会となりましたが、今後の連携を強化して行く上でも有意義な懇談となりました。また、懇談の中では、各家庭での様子についても伝えていただくなど、貴重なご意見をたくさん頂く事もできました。

12月に入り、今期も残り4週間あまりとなりましたが、最後まで連携を図りながらまとめて参りたいと思います。お忙しい中での個人懇談へのご出席、誠にありがとうございました。

体力向上、長縄跳び強調週間のスタート!

縄跳びで、いきなり9回連続の好記録を出した1年生チームの様子

保体委員会で企画する冬場の体力向上を目的とした大縄飛び大会が、今年も12月の11,12,13日に実施されます。

今日から中休みと昼休みに、長縄  跳び大会に向けた練習強調週間(3日~7日)が始まりましたが、3日(月)の中休みには、1年生と6年生が、昼休みには、2年生と4年生の合同練習が行われていました。

はじめ息が合わずなかなか跳ぶことができなかった1年生のチームも、6年生のサポートを受けながら、後半ではタイミングが合ってきて、殆どのチームが1~2回ほど跳ぶことができるようになっていきました。そして、びっくりしたのは1年生ながら集中力とタイミングが合って、いきなり9回も連続して飛ぶことができたチームも出ていました。

好記録を連発する2年生の様子

また、長縄跳びは、タイミングを合わせるのが難しく、回数をなかなか伸ばすことができない競技ですが、昼休み日の練習では2年生が30回を越える好記録をいきなり出すことができていました。一緒に取り組んでいた4年生もこれにはびっくりで、対抗意識を持って練習に励むことができていました。

 

交通安全指導の実施について

朝の登校指導の様子

3日(金)の朝は、子どもたちの安全な登校の強化を図る交通安全指導が実施されました。

今日の朝もかなり気温が低く、寒い中での交通指導となりましたが、PTA安全担当者の方々と教職員、そして日常的にサポート頂いている自治会、ボランティアの方々等、多くの方のご協力をいただくなかで、登校指導を実施することが出来ました。誠に、ありがとうございました。

いよいよ今週から12月に入って、今年も残すところ一ヶ月となりました。今年の12月は、例年より温暖な冬なると予測されており、今もところ降雪量も少なめですが、木曜日あたりから、強い寒気団が上空に入ってくるため、週末にかけ真冬日が続くとのことでした。

季節的に見守り活動も、厳しい時期になってきましたし、先週は不審者が校区に発生する等、子どもたちの登下校での安全面の確保において心配はつきません。連携を図りながら取組を進めていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。

不審者への対応について

視界の悪い吹雪の中、通学する子どもたちの様子

11月最後の日となった本日30日は、朝から吹雪模様となり、子どもたちも通学の時には大変な様子でした。積雪は今のところさほどでもありませんが、時折吹き付ける強い風に視界が遮られ、目の前が真っ白になる状況も見られました。

また、昨日は、残念なことに校区であるさくら公園近くで、本校の児童が声かけされる不審者事案が起こってしまいました。被害にあった子どもは、不審者より素早く離れることができ、幸いにして大事に至りませんでしたが、安全を確保するために、警察への通報や各家庭への情報発信。本日も朝の見回り、学級での指導及び、下校集団と教職員による通学路の巡回等の対応をさせて頂きました。

冬場を向かえて、通学路の悪条件に加え、不審者対応と心配はつきないところですが、下校時の集団下校や巡回パトロールなどを、しばらくの間実施していく中で、子どもたちの安全の確保を図って参りたいと思います。地域や各家庭とも連携を図って対策を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願い致します。

絵本講演会の実施について

絵本の読み聞かせを軸に、元気になるための講演をする塩谷先生の様子

30日(金)の2時間目から4時間目にかけて、読み聞かせボランティア読みっきぃーが企画する絵本講演会が実施されました。

講演会では、講師に絵本セラピストの塩谷隆治さんを迎え、絵本の読み聞かせを軸に、元気になるヒントを、子どもたちにお話してもらう形で進められていきました。

講演会の中では、学年に合わせた元気になるためのヒントをお話ししていただき、低学年では、一体感を高めながらお互いに元気になっていくため手拍子やハイタッチの動き、学習などの効率を上げるための集中の仕方などについて、楽しい絵本と共に教えていただきました。

 

塩谷先生の話を集中して聞く、子どもたちの様子

中学年では、低学年のお話にプラスして、幸せな世の中にしていくためには、お互いの良さを見つけていったり、相手に対する言葉がけを大切にしていくこと等を教えて頂きました。

そして、最後の高学年では、自分が目標を達成するためには、身近にいるカッコイイ大人を手本にすることと、3つの心得「う、み、え」を意識して過ごすことを教えて頂きました。→ ①う~美しいものを美しいと感じることのできる心、②み~魅力ある人になるための6つの「また」を意識した生活、③え~道で迷った時に声をかけてもらえるよな表情「笑顔」で過ごせるようにすること。

 

目標と3つの心得について子どもたちに熱く語る塩谷先生の様子

3時間に及ぶ講演会となりましたが、塩谷先生には精力的に取り組んでいただき、あっという間に感じる子どもたちにとっても充実したものになりました。この講演会の企画に当たっていただいた読みっきぃーのボランティアの方々と合わせましてお礼申し上げます。本日は、誠にありがとうございました。

指導鑑訪問の実施について

授業をご参観して頂く、指導監の様子

29日(木)に、今年2回目となる石狩教育局の指導監による学校訪問が実施されました。

今回の指導訪問の中では、今年の前半を振り返っての学校経営に関するご助言や、後期に向けた学校課題、そして、課題を解決させていくための手立てについてご指導をお受けすることができました。

また、訪問頂いた貴重な時間の中で、本校の児童が元気よく授業を受けている様子も御参観して頂くことができました。指導監からは、「東野幌小の子どもたちは、落ち着いて取り組んでいる。」とのお褒めの言葉も頂くことができました。

3期も残り4週間余り、そして年が明けるとまとめの4期に入っていきますが、ご指導を頂いたアドバイスをもとに、まとめをしっかりと締めくくり、成果を繋げていけるよう進めて参りたいと思います。

 

学校便り「10号」の配布について

11月29日(木)に、学校便り「10号」が発行されました。

内容については、学習発表会を振り返っての子ども達の成長の報告と、22日に実施されたわくわくフェスティバル、今年度の土曜広場の終了についてまとめたものになっています。各家庭におかれましては、本日お子様の手を通して配布致しますが、それ以外の方には、下記にデータを添付致しましたので、こちらにてご確認をよろしくお願い致します。

いよいよ今週末から12月に突入していきます。冬休みまでも残り4週間余りとなってきましたが、後期前半のまとめとして、最後まで連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

学校便り 「まど 10号」 ← ここをクリック

 

ふくろうの日の実施について

南大通りセイコーマート前交差点での交通指導の様子

29日(木)は、立哨指導強化指定日のふくろうの日が実施されました。

例年になく雪が少ない中での取組となりましたが、今朝は今シーズン一番の冷え込みとなりました。朝早くからの立哨指導へのご協力ありがとうございました。今日の指導では、日常ボランティアの方々や自治会の方々に会わせて、保護者の方にご協力を頂き、紺野内科前交差点、事業団団地入り口交差点、南大通りセイコーマート前交差点を中心に立哨指導して頂きました。

今のところ雪も少なく、冬場特有の視界が悪くなるなど、通学への支障は殆ど出ていませんが、これからは積雪量が増え、見通しの悪い状況が多くなってくることが予想されます。子どもたちの安全確保のためにも、見守り活動に力を入れて行かなければなりません。

また、最近登校において気がかりなのは、子どもたちの登校が夏場と比較すると、遅くなってきているところです。降雪の関係で足場が悪くなったり、雪山で視界が悪くなったりと、これからは思った以上に時間がかかるため、通学では早めの行動が必要になってきます。登校時間の指導を含め、今後も連携を図りなながら対応を進めて参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3,4年生、外国語活動の実施について

28日(水)に、3,4年生で、外国語活動の授業が、実施されました。

本日の授業は、1、2時間目に3年生が、3、4時間目に4年生の授業が行われました。3年生の本日の授業は、形の名称を覚える学習で、①はじめに、ALTが用意してくれたイラストカードを使って代表的な形の名称(三角形:triangle、星:star、ハート型:heart、正方形:square、円:circle、五角形:Pentagon 等)について確認していきました。②新しい単語をおぼえた後は、教科書のイラストを使って、ヒアリング(聞き取り)で指定された形を探し出す学習が進められ、単語の定着をはかっていきました。③更に、教科書にある別のヒアリング問題に取り組んでいきましたが、ここではネイティブな発音を聞き取る訓練として、英会話の中の登場人物が紹介する絵を探し出す取組がもたれていきました。

イラストカードを使って、英単語を紹介するALTの様子

4年生の学習では、前回の続きとして「Do you have a pen?(あなたはペンを持っていますか?) 」の学習が進められいきました。①はじめに前回教えて頂いた文房具の名称(ペン:pen 消しゴム:eraser 鉛筆:pencil ホッチキス:stapler 等 )を再度確認し、②次に、英単語の暗記を強化するために、ペアによる対戦形式のヒアリングが行われて行きました。③次のステップでは、12種類の文房具のイラストが載ったカードを使い、自由にその中から6つのカードを選択し、オリジナルの筆箱を作っていきました。④更に、お互いの筆箱の中身を確認するために必要な英会話「 Do you have a ~ ?(あなたは ~ を持っていますか?) → Yes、I do. (はい 持っています。 No,I do’nt(いいえ 持っていません。)」を確認し、その後、お互いにインタビューし(会話とヒアリング)ながら、筆箱の中身を聞き出す取組で、定着の強化を図る学習が進められていきました。

インタビューしながら、英会話に取り組む4年生の様子

道徳授業の様子について

27日(火)の5、6時間目に、3年生と5年生の道徳授業をのぞきに行きました。

難しい課題に対して、自分の意見を意思表示する5年生の様子

5年生の学習で取り扱っていたのは、「おくれてきた客」と言う、テレビ放送で扱われたVTR教材を使い、「きまり」と「責任」について、今までの経験をもとにしながら考え(価値観)を、深める学習が進められていました。

授業の展開は、①はじめに全員で、VTAを鑑賞しながら話の大筋をとらえ(美術館鑑賞に来たお客だが、訳あって閉館時間に遅れてしまい見ることができない。この機会を逃すと二度と見ることができなくなってしまう客に対して、どう対処すれば良いか悩む警備員。)、②次に、VTRの中に出てくる警備員になって、自分なら「決まりを守るか:鑑賞させる」、「守らないか:鑑賞させない」 → どうするか考えをまとめ全体で交流し会っていきました。同じ意見同士では、理由の視点を広げたり、違う意見でも考えの根拠となる、理由の視点を広げていくことができていました。③VTRの後半では、決まりを守らない場合に起こりうる危険性について補足する内容が紹介されていきましたが、最終的にはどう判断していくのか、視聴者にゆだねられる形で物語は終わっていきました。④それを受けて5年生は、その後どうしたらよいのか、新たに自分なりの考えをワークシートを使いまとめ、深められた考えを交流していく形で授業は進められて行きました。また、⑤まとめの段階では、取り扱った物語から話題を、実感のある身近な日常生活の中の問題に変えて、自分たちの生活を振り返っての「きまり」や「責任」について、感想をまとめていました。

あいさつ名人になるため、意見を交流し合う3年生の様子

3年生の授業では、教科書の題材「あいさつ名人」を使い、素敵なあいさつがどんなものなのか理解する中で、自分たちの生活を振り返り、日常的な活動をより充実させるための学習が進められていました。

授業展開では、①はじめに普段どんな人とあいさつを交わしているのか意見を上げさせ、あいさつへのイメージを持たせていきました。②次に、教科書を読みながら内容を確認させ、話の中に出てくる人物がどうして「あいさつ名人」なのか、あいさつ名人になるためには、あいさつでどんな工夫が必要なのか、班で意見を交流しながらまとめていました。③更に、次の段階では、班でまとめた意見を交流しながら、これからの取組の中で活かすことができるよう全体で確認していきました。④まとめでは、学級の中であいさつが素敵な人を発表しあい他者評価をしながら、お互いが切磋琢磨できるようにまとめていきました。

今回の学習は、自分の生き方の中でより良く過ごしていくために、身につけていきたい価値観の構築や深化を目的に実施されましたが、子どもたちからもたくさんの意見が出るなど、積極的な姿勢が覗える授業となっていました。

6年生、食育学習の実施について

 

バランスの良い食事について説明する栄養教諭の様子

27日(火)の3,4時間目に、6年生の家庭科の授業で食育学習が実施されました。

今回の学習では、外部講師として江別第一小学校ーから栄養教諭に来校頂き、大切な体を育むためのバランスの取れた食事について教えて頂きました。

 班で協力して、夕食メニューを考える6年生の様子

授業のはじめでは、学校で毎日食べている給食を作る時にどんな工夫がされているのか(栄養のバランス、味付け、食品の組み合わせ、費用面など )紹介して頂き、特に栄養のバランスを考える上で、食事を作る時に考えなければならないポイントをについて学んでいきました。

学習でのメインとなる課題では、教えて頂いた食事をつくるポイント【 ①主食(炭水化物):エネルギーのもととなるもの、②主となるおかず(タンパク質):体をつくるもととなるもの、③足りないものを補うおかず(ビタミン):体の調子を整えるもの、汁物 】から、「夕食のメニューを考えよう。」と言うことで、班で協力しながら夕食メニューを考えていきました。

班で考えた夕食メニューは、授業の最後に各班が発表する形でまとめられていきましたが、食べるものによって、体が作られるため、偏った栄養素を取り入れるのではなく、バランス良く取らなければならない事を確認する学習となりました。

ベルの会の活動について

ベルマークを整理して頂く、ボランティアの方々の様子

11月26日(月)に、ベルの会ボランティアの方に集まって頂いて、ベルマークの整理作業を行っていただきました。

ベルマークは、製品から切り外し、点数毎にまとめ、専用の台紙に張り直す細かな作業が必要となっています。今回の作業も、お昼過ぎまで時間がかかる大変な作業となってしまいました。

ベルマークで集められた点数は、学校の教育備品(ハンドソープ)に毎回還元され、子どもたちが手を洗う時に日常的に使われるものとなっています。子どもたちの活動を下支えするため、根気のいる大変な作業を、毎回行って頂いており、本当に感謝している次第です。今後もお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

音楽広場の実施について

 

音楽に合わせて、体を動かす子どもたちの様子

26日(月)の2時間目につくし学級で、今年4回目となる音楽広場が実施されました。

今回の音楽広場でも、歌や踊りの他に、楽器を使っての演奏体験をさせて頂きました。今回、演奏体験させてもらった楽器はチャイムトーンで、歌にあわせての演奏体験をさせてもらいました。

 

チャイムトーンの演奏に挑戦する子どもたちの様子

歌は、クリスマスが近いのでクリスマスソングにあわせての演奏となりましたが、チャイムトーン独特の優しい音色を聴きながらの楽しい演奏体験となり、子どもたちも盛り上がって取り組むことができていました。