どさん子元気アップチャレンジの取組について

4年生に見守られながら、どさん子元気アップに挑戦する2年生の様子

19日(火)の中休みに、4年生と2年生の間で、どさん子元気アップチェレンジの取組が実施されました。

記録会に向け、強調週間を設けての挑戦となりましたが、今日の取組では、4年生と2年生が協力しながらの挑戦となりました。記録会の内容は、3分間の中でなわ跳びの前回りを、何回飛べるかの記録を取るもので、学年の垣根を越えてペアを組み、お互いの回数の記録する形で、実施されました。全体的にも記録を伸ばす子が多くみられ、練習の成果が表れる結果となりました。

3年生、社会見学学習の実施について

 3年生:社会見学の出発式の様子

19日(火)に、3年生で社会見学学習が実施されました。

社会見学での訪問先は、日江金属と昭和窯業、町村牧場でいずれも江別市内の会社を見学してきます。学習のテーマは、江別市内の代表的な産業についての特色と、働いている人の工夫や毎日どんな努力をしているのかを、調べてくる予定です。

前日に台風が北海道を通過し、その影響が心配されましたが、今日は青空が広がる絶好の見学学習日和となりました。今日の取組で一番の楽しみは、町村牧場でのアイスクリーム体験で、みんなウキウキしながら笑顔で出かけていきました。帰りは、お弁当を食べてから14:30頃の 帰校となる予定です。

 元気よくバスに乗り込む3年生の様子

 

高学年ブロックの参観授業の実施について

15日(金)の午後から、高学年ブロック(5、6年生)の参観授業が実施されました。

5年生では、道徳の授業を見てもらいましたが、今日の学習テーマは、車の故障で困っている複数の人の中から、限られた人数の人を助けるために、どう考え、判断しながら決めていくのか、思考力や判断力を高めさせるための授業を見学して頂きました。

また、5年生は授業参観の後、大会議室でチョコレートなどの製品で有名な明治さんを読んでの食育学習を、親子レクとして実施してもらいました。学習の中では、チョコレートの材料となるカカオ豆が製品になるまでの課程や、カカオ豆の持つ食物としての効能などを、実食体験などを通して学ばせて頂きました。

 

意見交流で考えを深めていく子どもたちの様子

 

親子レクで、チョコレートの効果について説明を受ける子どもたちの様子

6年生の参観授業は、修学旅行のまとめを発表する取組を見学してもらいました。発表形式はポスターセッション方式(グループの発表を交代で進めながら、自分の発表以外の時間は、他のグループの発表を自由に選んで交流していくスタイル)で、進められていき、保護者の方からも発表したグループに意見や感想を頂くことができていました。

ポスターセッションで、お互いの発表を交流する子どもたちの様子

グループ発表の後は、修学旅行で取ってきたビデオや写真を編集したものを、子どもたちと一緒に鑑賞して頂きました。今回、紹介されたビデオの編集は、修学旅行に引率した担外の先生に編集して頂いたもので、45分にも及ぶ大作に編集されており、保護者の方からも御好評を頂くことができました。

 

修学旅行のビデオを鑑賞する保護者の方様子

参観授業後の親子レクでのミニバレー大会の様子

ビデオ鑑賞後は、クラス代表の役員の方に計画して頂いた学年レク、ミニバレー大会を実施して頂きましたが、親子混成チームにリーグ戦の対戦に、子どもたちも保護者の方にも盛り上がってもらい、白熱したミニバレー大会となりました。

本日の参観授業で、4回目の参観日も無事に終了することができましたが、参観授業後各学年の役員の方々には、親子レクや給食試食会など、お忙しい中にもかかわらず、子どもたちが喜んでもらえるような企画を、準備して頂きましたこと、改めてお礼申し上げます。

栄養教諭による、食育指導の実施について

   カルシウムの役割について説明して頂く、給食センター栄養教諭の様子

15日(金)の3,4時間目に、4年生の授業で食育学習が実施されました。

今回の学習では、子どもたちの発育に大切な栄養素となる「カルシウム」について、外部講師として給食センターから栄養教諭に来校頂き、その働きや、摂取方法について教えて頂きました。

 パネルを使ったクイズ形式の問題に、答える子どもたちの様子

はじめに教えて頂いたのは、カルシウムの働きについてですが、代表的な働きとして①骨や歯を強くする。②怪我をした時に、血を止めやすくする。③心臓の働きを良くする等を教えて頂きました。

学習した内容を、プリントでまとめながら確認する子どもたちの様子

また、効果的なカルシウムの摂取として、カルシウムが多く含まれる食材について、パネルを使ってゲーム形式に楽しく教えて頂いたり、カルシウムを体に吸収するために必要な条件、①カルシウムが多い食物をとる以外に、②運動をする。③しっかり睡眠をとる等、3つのポイントについても教えて頂きました。

授業の最後には、本日  の授業で学んだことをお互いに発表し合う中で整理し、これからの給食やお家での食事の時に活かせるように頑張ることが確認されていました。

ひびきあいの日と交通安全指導日の実施について

 挨拶運動で、登校してくる児童に声をかける児童会書記局の様子

15日(金)の朝に、交通安全指導と、児童会書記局によるひびきあいの日、朝の挨拶運動が実施されました。

交通安全指導は、通学路のポイントとなる各所に保護者や、教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組で、毎月1日、15日の2回実施される取組です。今日の登校前には、Jアラートが鳴り響くものものしい朝となり、落ち着かない中での登校となりましたが、多くの地域の人や保護者の方に、安全を確保して頂きながらの登校指導となりました。

 交差点での、保護者による交通指導の様子

また、朝の挨拶運動では、児童会書記局が玄関に立ち登校してくる児童に、元気な声で、挨拶を投げかけてくれていました。先日、新しい書記局が選出され、10月からは、メンバーが入れ替わりとなるため、現在の書記局での取組もあと2回となりますが、朝早くから元気一杯に取り組んでくれていました。

 

「ふくろう便り7号」の配布について

15日(金)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信7号」が、発行されました。

今回の特集は、最近増えている自転車での怪我を防止するための、自転車の乗り方に関する特集と、台風などの自然災害への対応についてまとめられています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 「ふくろう通信7号」のデータを、下記に貼り付けました。表示をクリックして頂けるとご覧頂けますので、是非、ご確認よろしくお願いいたします。

 

29 ふくろうの会 通信7号  ←  ここをクリックして下さい

台風18号への対応について

気象庁によると、明日からの3連休に大型の台風18号が、日本列島を縦断する可能性があると予想を発表しました。北海道にも3連休の最終日である18日(月)に、上陸する予想が出されており、今後の動きに注意を払っていかなければならない状況にあります。

また、今回の台風18号は大雨と強風をともなう台風のため、直撃を避けられたとしても、広域にわたって雨や風の影響が出る危険性が高く、油断できない状況にあります。危険を回避するためにも、不要の外出を避けるなどの安全確保が大切になってきます。

本日15日の下校時に、連休中の対応について児童にお話をする予定ですが、各家庭におかれましても、安全指導の徹底をよろしくお願いいたします。

中学年、つくし学級の参観日の実施について

14日(木)に、昨日の低学年ブロックの参観日に引き続き3、4年生とつくし学級の参観日が実施されました。

3年生は、音楽の授業を見て頂き、今日の学習では、学年合唱とリコーダー演奏、音を組合わせてのリズム作りなどを参観して頂きました。11月の発表会では音楽発表に取り組むため、今回の授業では、発表に向けた予行練習的な学習の様子を見て頂くことができました。

参観授業で、リコーダー演奏を披露する3年生の様子

4年生の授業は、体育のサッカー(ボール蹴り)の取組について参観して頂きました。4年生のサッカーの取組は、練習を始めてまだ2回しか取り組んでいませんでしたが、参観して頂いた保護者の方に、頑張っているところを見てもらおうと一生懸命に取り組む姿が見られました。

 サッカーに取り組む4年生の子どもたちの様子

つくし学級では、音楽の授業を見学して頂きました。キレイな歌声を出すための発声練習の様子や、練習を重ねてきた歌、「にじ」の発表などを聞いてもらいました。保護者の参観に少し堅くなるところもありましたが、練習の成果を生かし、キレイな歌声を披露することができていました。

 授業参観で、音楽に取り組むつくし学級の様子

参観授業と合わせて、今日は各クラスで親子レクが実施されましたが、3年1組では、授業参観に先立ち、給食の試食会を実施していただきました。また、3年2組は、企業のヤクルトに来てもらい、スィーツ作り(ヤクルト製品を使ったババロア作り)の出前授業を、実施して頂きました。

 参観授業前に、3年生で行われた給食試食会の様子

親子レクで、スィーツ作りに取り組む3年生の様子

 体育館で行われた、4年生親子レクの様子

4年生では、授業参観の後に、そのまま体育館に残って親子レクでのドッチビー大会が実施されました。普段あまりやり慣れていない競技でしたが、子どもたちも保護者の方も要領をすぐにつかみ、盛り上がって取り組むことのできる楽しい競技となりました。

 親子レクで、ホットケーキ作りに取り組むつくし学級の様子

つくし学級では、授業後、親子レクの企画としてホットケーキ作りを行いました。ホットプレートを使って、生地を焼き上げる本格的な調理実習で、焼き上がったケーキにフルーツやチョコレート、クリームなどをトッピングさせ、美味しくいただくことができました。

各学年、実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

1年生、生活学習で水遊びを体験!

  水遊び前に、遊び方の注意点について説明を受ける1年生の様子

14日(木)の2、3時間目に、1年生の生活の授業で、水遊びが実施されました。

先週の8日(金)に、6年生の着衣水泳を最後に、今年のプール学習は終わりましたが、プールの水を完全に抜く前に、そして、秋が深まり寒さが厳しくなってしまう前に、最後の水遊びを楽しもうと言うことで、水遊びが実施されました。

朝から水鉄砲やシャボン玉など、思いの遊び道具を手に水遊びを楽しみに登校してきましたが、心配だったのは気温の低さ。ここ数日、雨模様の天気で水温も低くかったため、水遊びで体が冷えてしまうのではと心配していたのですが…

 濡れることを気にせず、夢中になって水遊びする1年生の様子

心配をよそに、30センチほど残っていたプールに入ったとたん1年生は大はしゃぎ。服が濡れることも気にせず、頭の先からつま先まで水浸しになってしまいましたが、水遊びを存分に楽しむことができました。

水遊びが終わってからは、すぐに着替えをさせましたが、今日は帰ってから暖かいお風呂で、体を暖めさせて欲しいと思いました。

実習生の研究授業の実施について

  研究授業で、子どもたちに発表させる実習生の様子

13日(水)の2時間目に、教育実習生のまとめとなる授業研が実施されました。

研究授業は、1年生の算数で、「3つのかずのたしざん、ひきざん」の単元で実施され、多くの先生方に見守られての授業研となりました。

授業は、事前の準備をしっかり進めて臨むことがことができており、落ち着いて進めることができていました。また、1年生の子どもたちも、授業に元気よく意欲的に取り組むことができており、活気のあるよい授業となりました。

 大学の教授をはじめ、多くの先生方に参観して頂きました

授業後に事後研が行われ、実習生本人から授業での反省点が8つ上げられていましたが、しっかり課題が見えている分、これから伸びる可能性を非常に感じさせらました。また、先生方からも、「導入での問題の提示の仕方や板書がしっかりしている。」、「学習の目当てを焦点化させるため課題提示がしっかりされていた。」、「課題解決に向けた手立てがしっかり示されておりわかりやすかった。」、「授業の展開・流れがしっかりしており安心して授業を見ることができた。」など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。

また、改善点でもよい授業だっただけに、さらに高見を目指すアドバイスとして「子どもへ指示の徹底と確認」、「授業で身に付けさせたい明確な目標の設定」など、貴重な意見を頂くこともできました。

4週間の長かった実習期間も、今週で最後となりますが、本当にお疲れ様でした。研究授業が終わったので、残り2日間は、子どもたちとの最後の思い出作りを楽しみ、再来年の春には、採用試験に合格して、本物の先生になってくれることを期待したいです。

第2回コミュニティースクール運営委員会の実施について

コミュニティースクールの運用がスタートし、約半年間が過ぎ、中間評価の時期となってきました。東野幌小学校では、前半の活動をふり返り、後期に向けての取組を確認するための第2回目の運営委員会が、来週21日(木)に実施されることになりました。

18日の第2回目の運営委員会では、①前期の取組のまとめと、②学校運営の中間評価結果及び、後期に向けた改善の方向性、③後期の活動計画等について話し合いを行う予定になっています。

第2回運営委員会の開催に日時、場所などについての詳細は、あらかじめ、運営委員の方々には案内を発送させて頂きましたが、その他の方々には、下記のデータにて案内を添付いたしましたので、こちらにてご確認をよろしくお願いいたします。

尚、今回の運営委員会で確認された内容については、後日、発行される広報誌や、学校便りなどで、周知していくことになります。今後も、ご協力を得ながら地域と一体となって取り組んで参りたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

第2回 運営委員会 ご案内 ← ここをクリックして下さい。

修学旅行の写真掲示について

13日(水)から、6年生教室前の廊下に、修学旅行の写真が掲示されました。

修学旅行を楽しむ生き生きとした子どもたちの様子が、しっかり写し出されています。15日には参観授業がありますが、来校されたおりには是非ご覧頂けたらと思います。

尚、掲示されている写真につきましては、ご希望の写真がある場合、お子様を通じて各担任に申し込みになりますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

 教室前の廊下に掲示された修学旅行の写真

参観日の実施について

12日(火)は、午後から低学年ブロック(1,2年生)の参観授業が実施されました。

1年生は、体育の授業で、22日のなわ跳び記録会に向けて、練習してきた成果を見て頂いたり、マット運動で体感を鍛える授業を参観して頂きました。今回で4回目の参観授業となりましたが、8割を超える保護者の方に参観していただく中で、張り切って取り組む姿を見て頂くことができました。

 1年生の参観授業:体育の様子

2年生の参観授業は、音楽の授業を見学してもらいました。今日は、鍵盤ハーモニカの演奏と、グループによる打楽器(木琴、鉄琴、小太鼓、タンバリン、バンブー等)を中心とした演奏会を、見て頂きました。本日の参加日に向け、練習にかなり力を入れて取り組んだ様子で、自信を持って発表する姿を見てもらうことができました。

  2年生の授業参観:音楽の合奏の様子

また、今回の参観日では、参観授業前に2年2組がランチ茶話会、1年生は授業参観後に、体育館でミニ運動会の親子レクを、計画していただきました。お忙しい中での授業参観並びに、レクの計画、本当にありがとうございました。

 1年生の親子レク、ミニ運動会の様子

指導力向上を目指す、授業交流の実施について

 授業交流で、子どもたちの活動を観察する先生方の様子

12日(火)の3校時目に、5年生の算数の授業において、教職員間の交流による指導力向上を目的とした校内授業交流が行われました。

授業の内容は、面積の異なるエレベーターに乗っている人の数から、それぞれのエレベーターの混み具合を比較し、もっとも混み合っているエレベーターを見つけ出す学習で、個々に考えた解決の手立てを、更にグループ討議しながら考えを深め、広げさせる形で進められていきました。

はじめは、個々の考えをまとめさせるために、注目するポイントについて説明をする中で、子どもたちに解決に向けた見通しを持たせる形で授業が展開されていました。また、中盤では、個々にまとめた考えを、どういった形で発表につなげていくのか、授業の流れが丁寧に紹介されており、子どもたちにとって見通しの持てるわかりやすい学習展開で進められていました。

            グループ討議によって、考えを交流する子どもたちの様子

新学習指導要領では、自分の考えを深め、自主的な学習を広げさせていくことが求められるようになってきますが、本日、交流された授業は、その主旨を意識した授業展開となっており、授業力を高めスキルアップを図っていく上でも、参考となる授業となりました。

明日から各学年で、参観授業がスタート!

前期のまとめとなる参観授業が、明日12日(火)から、学年毎に別れていよいよスタートします。

期日については、

9月12日(火) 低学年(1,2年)

9月14日(木) 中学年(3,4年)   つくし学級

9月15日(金)  高学年(5,6年)  の予定になっています。

尚、日程については、

13:15 ~ 14:00 授業参観

14:00 ~ 14:10 帰りの会

14:10 ~    学年・学級懇談会  となっていますので、よろしくお願いいたします。

懇談会の中では、夏休み明けこの1ヶ月間の子どもたちの様子や、今後の取組についてのお話しをする予定です。また、今回の学年懇談では、学級レクなどの行事等も企画しているようです。子どもたちも大変楽しみにしているようなので、多くの方のご参観をお待ちしています。