卒業式総練習の実施について

    総練習がスタートし、6年生が入場する様子

15日(水)の2,3時間目に、卒業式に向けたまとめの総練習が実施されました。

卒業式まで、残り3日となった今日の総練習は、子どもたちにも緊張感があり、非常に良い形での練習となりました。

今まで、取り組んできた断片的な練習から、卒業生の入場から、最後の退場まで全体を通しての練習となりましたが、途中とぎれることなく最後まで、流れをつかみながらの練習を、しっかり進めることができていました。

 卒業生と在校生が、呼びかけの言葉を交流する様子

特に、素晴らしかったのは、式の中で歌われる合唱曲で、卒業生、在校生が力を合わせ、体育館中に響きわたる歌声で、取組を持つことができていました。

本番では、6年生が歓喜きわまって、歌声を出すことが難しい場面も出てくるかもしれませんが、今日の総練習の様子を見ていて、式当日は、素晴らしい卒業式になると強く確信することができました。

体育館中に響きわたった全校合唱と6年生の学年合唱

 体育館に飾られた、6年生の作品の様子

残り3日間、全力をあげて卒業生を送り出す準備を、進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

交通安全指導とひびきあいの日の実施について

朝の登校時、子どもたちの見守り活動をしている様子 

15日(水)の朝に、今年度最後となる交通安全指導と、ひびきあいの日の取組が実施されました。

交通安全指導は、通学路のポイントとなる各所に保護者や、教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組ですが、最後の人なった今日の取組では、多くの保護者の方に協力していただくことができました。

また、ひびきあいの日の取組は、児童会書記局が玄関に立ち登校してくる児童に、挨拶を投げかける取組で、現在の書記局の最後の取組となりましたが、朝早くから元気な声で、挨拶運動を頑張ってくれていました。

交通安全指導、ひびきあいの日の取組は、今日が最後となりましたが、新年度の取組がスタートするまで、安全を確保するための見守り活動や、挨拶運動などは、引き続き日常の取組の中で強化し、つなげていけるように指導にあたっていきたい思いますので、よろしくお願いします。

今年度、最後の朝読みボランティアの実施について

 朝読み後、会議室で今年度の取組について振り返るボランティアの方々の様子

13日(月)の朝、今年度最後となる朝の読み聞かせが行われました。

月に、2回の朝読みと1回の昼の読み聞かせ、図書室を中心とした装飾の張り替え活動と継続しての取組は、想像以上に大変な活動でしたが、子どもたちの情操面の育成や、読書週間の定着に向けての活動に、本当に感謝する次第です。

私自身も、読み聞かせの活動に、今年初めて参加させていただきましたが、どんな本を子どもたちに紹介したら良いのか、悩みながらの取組となりましたが、アドバイスを受けながら、何とか無事に終えることができました。振り返って見ると、絵本を探しながらたくさんの作品に触れることができ、自身にとっても勉強になる1年間でした。もちろん、子どもたちとのふれあう交流の場も広がり、充実した1年間となりました。

また、今年度で、読みきぃーの会から勇退される方がおられ、読み聞かせの後で、「楽しく活動をすることができました。」とのご挨拶を頂きました。会からは、記念の色紙が用意され手渡されていましたが、退会される方への配慮がしっかりされており、心温まる場面となりました。この会が、長く続いているその要因を、垣間見ることのできた瞬間でもありました。

退会された方に対しまして、子どもたちを、本好きにするために精力的に活動して頂いたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせの実施について

 読み聞かせ後、会議室でまとめをするボランティアの方々の様子

9日(木)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる、朝の読み聞かせが実施されました。

どの学級も、読み聞かせを楽しみにしており、今日も真剣に話しを聞いていました。読み手の方も子どもたちが、どんな反応をしてくれるのか、不安を抱えながらの活動ですが、読んでいる時の子どもたちの目の輝き(子どもたちが楽しんで聞いている時は、非常に手応えを感じながら)、読み終えた後の反応(満足そうな表情)に、やりがいを感じながらの活動になっているとお話しを頂きました。

今年度の取組も、次回13日の朝読み活動で終了しますが、子どもたちの読書活動の定着に大きく貢献して頂いており、本当に感謝しています。

6年生が、読み聞かせを実施!

8日(水)の朝に、6年生が在校生の教室で、読み聞かせを実施しました。

今まで取組をサポートしてくれた在校生に、6年生がお礼を込めて、何か楽しい企画を実施したいと相談し、今回、初の試みとして絵本の読み聞かせを実施することになりました。

6年生、各クラス5つのグループに分かれ、それぞれの担当の学年のところへ行って、自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを行いましたが、絵本の読み聞かせの他にも、クイズを出して下級生を盛り上げるなど、楽しい企画となりました。

6年生の登校日も、残り8日間となりましたが、貴重な残り時間を、友達と協力しながら、楽しい思い出を作るために、大切に過ごしてくれているようです。

※写真、大変すいませんが、取り損ねてしまいました。

卒業式、全体練習の実施について

    6年生から在校生へ、卒業式練習への協力の呼びかけがありました。

8日(水)の5時間目に、在校生と6年生を交えた、初めての卒業式全体練習が行われました。今日の練習では、礼法指導と全体の流れの確認、6年生の入退場の練習が中心に行われました。

 集中して礼法指導を受ける子どもたちの様子

礼法指導では、椅子の座り方や座礼の仕方、挨拶に合わせた礼のタイミングなどについて練習しましたが、殆どやり直しなく、集中してタイミングを合わせることができていました。

 入場曲に合わせて、入場する6年生の様子

 卒業証書の受け渡しの流れを、確認する6年生の様子

入退場では、5年生の演奏に合わせて、入退場の流れについて確認しながらの練習となりましたが、こちらも6年生の動きが非常に立派で、スムーズに流れを確認することができました。また、6年生の入退場の時に、3,4年生が拍手で迎えるのですが、途中途切れることなくこちらも立派にタイミングを合わせながらの練習をすることができていました。

 6年生と在校背にの「贈る言葉」の流れを、確認する様子

今後は、2回目となる全体練習が10日、最後のまとめとなる総練習が15日に実施される予定で、残り2回の練習ですが、本番に向けてしっかりまとめられるように、頑張らせていきたいと思います。

2,3年生で、合同体育の実施について

   2,3年生が一緒になって行われた合同体育の様子

8日(水)の3時間目に、2,3年生の間で、ドッチボールの合同体育が行われました。

1組と2組に分かれて、2,3年生の連合チームの対決となりました。試合のルールは2年生のルールを適応し、ワンバウンドまでに相手に当てることができたら、相手のチームの人数を減らすことができるルールで行われました。

 2,3年生が夢中になってゲームに取り組んでいる様子

試合は、3試合行われましたが、予想以上に白熱し、2試合を終わって1勝1敗の五分。決着は、最終戦までもつれ込む接戦となりました。最終となった3回戦は1,2回戦よりも時間を延長して10分間の対戦となりましたが、最後まで疲れることなく、集中してのゲームとなりました。

急遽の取組となった合同体育でしたが、学年間の交流が図れる楽しい体育となりました。

2回目の卒業式練習の実施について

 かけ声に合わせて、動きのタイミングを練習する在校生の様子

6日(月)の3時間目に、卒業式に向けた在校生の2回目の練習が行われました。

今日の練習は、在校生から6年生に贈る、呼びかけの言葉を中心とした練習となりました。言葉に合わせて学年単位や全体で立つ動きや、前回練習した式歌の歌い出すタイミング等、全体の流れについて確認しながらの練習となりました。

  かけ声の流れと式歌のタイミングを確認する練習の様子 

呼びかけの言葉では、代表の児童が思い出の言葉を、リレー方式つないでいき、ポイント、ポイントで学年全体が、かけ声を合わせる練習となりました。初めて取り組む3年生は、戸惑いながらの練習となっていましたが、4年生、5年生は昨年度までの経験を活かして、はじめから、3年生の良い手本となる練習となっていました。

6年生も交えての式練習は、今週の8日(水)からいよいよ入ってくる予定です。

読み聞かせボランティアで、昼読みを実施!

 

 読み聞かせに集まった子どもたちの様子

3日(金)のお昼休みに、読みっきぃーのボランティア活動の一環として、絵本の昼の読み聞かせが、実施されました。

今日の昼の読み聞かせは、3月3日と言うことで、ひな祭りスペシャル企画として、ゲストに、おひな様とお内裏様(子どもたちに人気のキャラクター、ケロくんとゲロくんが、おひな様とお内裏様に扮したゲスト)をお迎えしての読み聞かせとなりました。

  ゲストにおひな様とお内裏様を迎え、盛り上がる子どもたちの様子小道具を使って、子どもたちにわかりやすい説明をする様子 

昼読みで聞かせてもらったお話しは、「いちにち、動物園」。色々な動物についてその特徴などを、絵本の他に小道具や写真を使って、わかりやすい説明してもらいながらの読み聞かせとなりました。

今回のお昼の読み聞かせは大盛況で、第2図書館に入りきれないぐらいの子どもたちが参加してくれ、お話しを立ち見で聞く子どもたちも大勢いました。(ボランティアの方々も大感激していました。)

 大勢の参加者に、立ち見もでる第2図書館の様子

次回は、3月9日(木)の朝に、各クラスでの読み聞かせが予定されていますが、ボランティアの方々には、また、どうぞよろしくお願いし致します。

3年生、ポートボールに挑戦!

   ポートボールのパス練習に取り組む子どもたちの様子

3日(金)に、3年生が体育の授業で、ポートボールに挑戦していました。

今日の授業で、2回目と言うことで、今日の授業でも基本練習を中心に取り組んでいました。基本練習の中心となっていたのはまずはパスで、早いボールで直接相手に渡すパスや、相手を避けてワンバンドさせて渡すパス、高いボールでゴールの人に渡すパスなど数種類のパス練習に取り組んでいました。

 ゴールの人にわたすため、高いボールを意識してのパス練習の様子

 ドリブル練習をする子どもたちの様子

授業の後半では、自分でボールを運ぶドリブル練習にも挑戦していましたが、こちらは普段走りながらボールをつくことをしていないため、悪戦苦闘しながらの取組となっていました。

これからは、試合のルールを覚えたり、試合形式の取組に入って行くと思いますが、今日の授業では、楽しそうに子どもたちが取り組んでいたのが印象的でした。

 

PTAベルマーク活動の実施について

  ベルマークの種分けをする、クラススタッフの方々の様子

3日(金)に、PTAのクラススタッフによるベルマーク、テトラパックの整理作業が行われました。

ベルマークは、点数などの種類別に、テトラパックは裏紙等の種類別にまとめられ、回収業者に送るための作業が進められていましたが、特に、ベルマークは、点数や種類が多く、専用の台紙に貼り付けるなど、手間のかかる細かい作業となっていました。

ベルマークは、地道な活動ですが、1点につき1円相当の教材が購入できるため、これまでも子どもたちが活動する上で、学級に必要な備品を購入するのに、大きく貢献する活動となってきました。

 回収宣伝用に作られた、呼びかけポスター(玄関前に掲示)

役員の方を中心に、各クラスからの活動スタッフによって支えられてきている、この活動ですが、スタッフの人員の確保が年々難しくなってきているのが課題となっています。今後も、ご家庭からのベルマークやテトラパックのご協力をお願いすると共に、多くのスタッフの方々の参加もよろしくお願いします。

卒業式に向けた練習が始まりました!

 6年生に贈る合唱に、取り組む在校生の様子

2日(木)の3時間目に、卒業式に向けた練習がいよいよスタートしました。

今日の練習は、在校生のみの練習でしたが、式の中で発表する歌の練習を中心に取組が持たれました。歌をうたいはじめる前に、係の先生より、今回の式に臨む大切な気持ちが確認がされ、式練習に参加した各学年の子たちは、意識をもって練習に取り組むことができていました。

  卒業式に向けての心構えについて、熱く語る先生の様子 

6年生に向けて、在校生が発表する曲は、「旅立ちの日に」と「ありがとう、ありがとう」の2曲で、はじめから声が良く出ていたので、表現力を高めるために、ポイントとなる息継ぎの場所や、伸ばすロングトーンところの修正箇所を確認をしながらの練習となりました。

 合唱のポイントについて、先生よりアドバイスを受ける子どもたちの様子

時間はあまり長く取れませんでしたが、限りある時間を集中しながら有効に使って、取り組むことができていました。初めて3学年の歌声を合わせての練習となりましたが、かなりの出来映えでした。この歌をさらに良くしていくためには、気持ちを込めて歌うことが大切であり、その気持ちを伝えるためには、表情を豊かにさせて行く事が、「課題」と、担当者より最後に伝えられていました。

来週から6年生も交えての式練習が、どんどん入ってきますが、感動的な卒業式となるように、各学年がベストの力を発揮できるようサポートしていきたいと思います。

全校朝会の実施について!

 全校朝会の中で行われた29年度前期児童会役員の認証式の様子

3月のスタートとなった1日(水)の朝に、全校朝会が行われました。

今回の全校朝会の中では、2月22日(水)に実施された29年度の前期児童会役員選挙で当選した新しい役員の認証式と、6年生から進級する下級生に向けてのメッセージ、校長先生から1年間のまとめに向けてのお話しがありました。

 頑張って来てくれた後期役員、退任の挨拶の様子

認証式では、選挙で選ばれた子たちへ認証状が渡された後に、後期の役員の退任の挨拶があり、東野幌小学校の伝統キャラクターである東野レンジャーの引き継ぎも行われました。

 東野幌小の伝統キャラクターを、新しい役員に引き継ぐ様子

6年生から下級生へのメッセージでは、これから進級する各学年へのアドバイス、(1年生には、「上級生になったら新しい1年生の面倒をしっかりみて下さい。」など)、代表者がまとめて、披露していく形で進められました。また、各学年に対して、メッセージカードなどの手作りのプレゼントもしてくれました。

 6年生から各学年に向けて、進級に対するメッセージを贈る様子

 6年生から、各学年の代表者にプレゼントをおくる様子

校長先生からは、まとめとなる3月に向けて、頑張って欲しいことを中心に話しがされました。その中で見守り活動をしている地域の人から頂いた手紙が紹介され、「挨拶でみんなから元気をもらっている。」、「困ったことがあったら相談して欲しい」との内容が伝えられ、挨拶の大切さについて再確認がされました。

いよいよ年度の最後となる月がスタートしましたが、最後の月をしっかり締めくくり、「有終の美」を、飾れるように進めて行きたいと思いますので、地域、ご家庭からのサポートもよろしくお願いいたします。

ふれあい交流館で、野外学習の実施について

28日(火)の午前中に、先週の3年1組に引き続き、3年2組がが総合的な学習の授業で、野幌の自然ふれあい交流館で、野外観察学習を行ってきました。

はじめに、夏に見られる生き物と、冬に見られる生き物の過ごし方の違いを確認をした後、特に、公園内で多く見られる野鳥の見分け方について、大きさや形、色、模様等を利用して見分ける方法をレクチャーして頂きました。

 野外観察のポイントについてレクチャーを受ける子どもたちの様子

グループに分かれて、野外観察と野鳥観察を時間差で行いましたが、野鳥観察は館内に設置されたバードウオッチ用の望遠鏡を使っての観察となり、中型の野鳥のヒヨドリがリンゴを食べている様子やヤマガラ、シジュウカラ、ハシブトガラなどの小鳥が向日葵の種を運んでいく様子を観察することができました。

野外観察では、鳥以外の動物の姿は実際に見ることはできませんでしたが、キタキツネと雪兎、エゾリスの足跡を観察することができました。それぞれの小動物たちの形態や歩き方の違いによる特徴について、指導員の先生から説明を受け、確認しながら野外観察を進めることがができました。

 キタキツネの足跡を発見し、その特徴の説明を受ける子どもたち

 野外観察コーナーの望遠鏡で、野鳥観察する子どもたちの様子

野外観察で調べてきた事を交流する子どもたちの様子

今日の野外観察は、絶好の天気と気温の高さで、気持ちの良い中での観察学習となりました。自然を大切に思う気持ちを高めていく学習でしたが、今後は、調べてきたことをまとめて、交流会の中で発表していく予定です。

 

運動会に向けてのスタンツ研修会を実施!

体育館で行われたスタンツ研修の様子

27日(月)の放課後に、29年度の運動会に向けたスタンツ(組立体操)の研修会を実施しました。

昨年度、運動会後にスタンツに対しての保護者アンケートを実施し、29年度に向けた取組に対しての方向性(下記に記載)をお知らせしていましたが、今回の研修では、安全性について共通理解を深める取組を中心とした学習会を実施しました。

今回の研修内容の中心となったのは、2月7日に東京で開かれた日体大の常任理事の三宅亮輔先生の研修会で学んで来たものをベースに行いました。基本的な動きを中心に、先生方でペアになるなど、実際に実技しながらの研修となりましたが、演技の中で力を入れる箇所の確認や、怪我を防ぐための理想的な重心の取り方などを確認しながらの研修となりました。

今後は、三宅先生が出版しているビデオ教材などを購入し、さらに来年度の実施に向けての研修を深めていく予定です。

    簡単だけど協力しなければできない組立体操を体感

 簡単でもバランス感覚を高める組み体操の確認

 安定した土台を作るための工夫の仕方の確認

 体になるべく負荷のかからない、手足を乗せる位置の確認

 

29年度 運動会でのスタンツ実施に向けての改善策>

 ①高さや派手さを求める組み体操から、集団演技を中心とした動きのある演技構成への転換

②単純なスタンツでも、組み合わせに変化を持たせ立体感を出すなど、難度を高めた演技構成への転換

③それぞれが組み合わせの中で、重要な役割を持たせ達成感のある演技構成へ転換

④ダンスなどを組み入れる等、リズム的な要素を取り入れ、表現力を高めさせる演技構成への転換

⑤運動靴等を、柔らかな足袋に変えるなど、更なる安全性の確保を考慮