月別アーカイブ: 2018年6月

土曜広場がスタートしました>

  土曜広場開校式の様子  

 30日(土)から、今年度の土曜広場がいよいよスタートしました。

土曜広場は、平成14年度から市内の小中学生を対象に、普段の学校教育で学ぶことの少ない伝統的な文化や遊びを、体験学習を通して身に着けさせたり、深めさせたりすることを目的に実施されており、今年は、茶道、将棋、囲碁、百人一首、フェルト手芸の5講座が開設され、昨年よりも18名多い、86名の小中学生が受講する中でのスタートとなりました。

開校式で、講師の先生や開設スタッフの方よりご挨拶をいただいた後に、早速、各講座の取組がスタートしましたが、茶道では、道具の紹介をしてもらいながら、その作法について指導して頂き、最初のお茶をたてさせてもらっていました。百人一首では、札の並べ方を紹介していただきながら、簡単な紹介を後に、読みに合わせて札をとる実践に入っていただきました。フェルト手芸では、最初に作る作品の手本を見せてもらった後に材料が配られ、最初の作品作りに入っていきました。将棋と囲碁は、駒の名前や、動かし方を教えていただ後に、実践形式の対局を取り組ませてもらっていました。

         コマの動かし方について、説明を受ける子どもたちの様子

 石の置き方を丁寧に教わる子どもたち様子

 お茶立ての所作について、教えて頂く子どもたちの様子

 丁寧にフェルト作業を進める子どもたちの様子

 

百人一首の並べ方を教えて頂く子どもたちの様子

最後になりますが、各講座の講師、運営スタッフの方々におかれましては、子どもたちのためにボランティアで参加していただいていることに対しまして、この場でお礼を申し上げたいと思います。今後も、  連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

学校便り「第4号」の配布について

6月29日(金)に、学校便り「第4号」が発行されました。

内容については、運動会を振り返っての子ども達の成長の報告と、6月に実施されたPTA活動、環境整備作業とふれあい祭り担当者会議等の記事を紹介した特集になっています。下記にデータを貼り付けましたので、保護者以外の地域の方々には、こちらにてご確認をよろしくお願い致します。

来週からはいよいよ7月に突入していきます。夏休みまで残り3週間ともなってきますが、前期前半のまとめとして、最後まで連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

学校便り4H30 ← ここをクリック

5年生、宿泊学習無事に終了!

29日(金)に、多くの保護者の方が迎えに来ていただく中、宿泊学習を終えた5年生が、元気に帰ってくることができました。

素敵な手づくり団扇で、見送ってくれる保護者の方々の様子

今回の宿泊学習は、全てのプログラムが外での企画となっていた、事前の天気予報が悪く非常に心配されましたが、前日からの大雨も奇跡的に上がり、予定されていた全てのプログラムを変更することなく実施して帰ってくることができました。もちろんその分、思い出深く、楽しい宿泊学習にすることができたのではないかと思います。

 ふぁふぁドームに夢中になる5年生の様子

スタートとなった砂川ふしぎの森探検では、公園のメイン広場に設置された「ふぁふぁドーム(空気が内部に圧縮されていて、トランポリンのように表面でジャンプして遊べる遊具)」にほぼ全員がはまって大はしゃぎ、体力の半分以上を消耗する衝撃的なスタートとなりました。

そのメインの広場で昼食を取った後は、宿泊施設のネイパルに移動し、夕食の野外炊飯のカレー作りに挑戦しました。ここでは野外炊飯に使う薪や火を、自分たちの手で用意するため、薪は薪割り、火は火おこし体験から調理を進めました。火おこしは前日まで雨が降っていたので、火おこしに使う麻や藻草などがしけり気味で、火おこしに大苦戦。なかなか上手く火おこしができませんでしたが、タイムリミットギリギリまで挑戦し、最後のラストチャンスで全てのグループが見事に種火を起こす奇跡を起こしてくれました。

 1日目の昼食、お弁当を食べる5年生の様子

 火おこし体験に挑戦する子どもたちの様子

指導員の方からは、グループの3,4割りぐらいしか成功しないことや、雨上がりのため火がつきにくいことも言われたのですが、美味しいカレーを作るために、必死に頑張ることができた結果かも知れません。もちろんカレーは、どのグループも上手に調理することができましたが、みんなで協力して作った調味料も加わり、最高に美味しいカレーを堪能することができました。

調理に大切な薪割り体験をする子どもたちの様子

カレー作りの下ごしらえを進める子どもたちの様子

かまどでカレーを、調理する子どもたちの様子

   

 最高のカレーを堪能する子どもたちの様子

夕食後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーを実施しましたが、キャンプファイヤー実行委員会や学級毎の出し物など、事前の準備をしっかり整えていたせいもあり、歌に踊り、ゲームと内容が濃く、非常に盛り上がるキャンプファイヤーとなりました。また、途中からは引率教員以外の先生方が、突然の乱入サプライズもあり、子どもたちも大喜びする場面もみられました。

 キャンプファイヤーで盛り上がる先生と子どもたちの様子

キャンプファイヤーの後には、恒例の肝試しを行いましたが、きもだめしに子どもたちは、最初からビビリ気味で、スタート前から泣き出す子が続出。夜の森の暗さは予想以上に暗く、恐さをそそり、途中で棄権して帰ってくるグループも見られました。また、キャンプファイヤーでサプライズ訪問してくれた先生方が、きもだめしにもサプライズ出演。きもだめしコースの途中に潜んでくれ、子どもたちは脅かされて大泣きで帰ってくる子どもたちも大勢出てしまう結果になりました。

 部屋でくつろぐ子どもたちの様子

この後、宿泊施設に戻り、入浴時間や自由時間を友達と友好を深めながら、楽しい時間を過ごす事ができていました。自由時間の後は、いよいよ就寝時間。昼間のふぁふぁドームの効果恐るべし、疲労困憊していた子どもたちは、時間を守ってバッチリ就寝してしまいました。 こうして1日目の夜は更けていきました。

宿泊学習の紹介は、長編となるため、本日の報告はここまでとし、2日目の報告を、次回週明け7月2日(月)に、まわしたいと思います。子どもたちの様子をできるだけ詳しく報告したいと思いますので、楽しみにしていて下さい。

宿泊学習に行ってきます!

朝、宿泊学習に向け、元気良く登校してきた5年生の様子

6月28日(木)、5年生が楽しみにしていた宿泊学習がいよいよスタートです。

昨日の雨も上がり、今日は曇りの予報が出されています。雨の心配もなくなり、5年生にとって良い条件での宿泊学習が実施できそうです。

今日の予定(下記に記載)は、午前中は砂川子どもの国のふしぎの森で探検体験をして、午後から宿泊施設のネイパル砂川に入り入所式を行い、昼食を取った後は、一端部屋へ入室し荷物整理を行い、夕食準備の野外炊飯に入る予定です。また、夜にはキャンプファイヤーや肝試しが計画されており、どきどき、ワクワクの一日となりそうです。

楽しい一日となるように、みんなで協力しながら行ってきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

<本日の予定>

            8:30  学校出発

           10:00 北海道子どもの国到着  ふしぎの森探検

           12:50 ネイパル砂川 入所式

           14:00 野外炊飯開始(夕食17:00頃)

           18:00 キャンプファイヤー・きもだめし

           20:30 入浴

           22:00 就寝

宿泊学習に向けて、結団式の実施について

 宿泊学習の実行委員会の進行による結団式の様子

27日(水)の5時間目に、5年生が明日から始まる宿泊学習に向けての結団式を実施しました。

結団式は、宿泊学習に向けて組織された実行委員によって進めていきました。はじめに実行委員長から学習での目当てについて確認され、その後は、各係の代表者より、生活の決まりや、バスレクの進め方など、宿泊学習での注意点や決まりについての確認が進められて行きました。

また、引率する先生方からは、学校を離れて公共の施設を利用させてもらうことは、学校の代表として使わせてもらうことで、自覚のある行動を期待する話しや、「宿泊学習に参加することを当たり前だと感じるのではなく、多くの人のサポートがあってできるもので、感謝の気持ちを持って参加して欲しい。」、「みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作れるように、積極的に参加していこう!」等の声かけがされていました。

担当学年の先生が、明日の宿泊学習に向け子どもたちに語りかける様子

結団式の最後には、副実行委員長から宿泊学習に向けて、気合いを入れるためにかけ声をかけてもらい、明日の宿泊学習に向けての準備はしっかりと整いました。しかし、心配なのは天気で、予報では雨が上がりそうですが、不安定な一日となりそうです。予定している外での取組が順調に進められるよう、今のところは願うばかりです。

明日からの2日間、子どもたちに楽しい思い出をたくさん作らせてきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

ジュニアコンサートへの参加について

雨の中、キタラに向かってバスに乗り込む6年生の様子

6月27日(水)に、6年生がキタラ大ホールで行われたジュニアコンサートを見学してきました。

毎年この時期に、札幌圏を中心とする小学校が、札幌のキタラに招待されて札幌交響音楽団が演奏するクラシックを聴かせていただく企画ですが、今年も東野幌小学校の6年生が全員参加する中で参加してきました。

コンサートでは、楽器の紹介をしてもらいながらバッハの「小フーガ」やチャイコフスキートの』 」等、クラシック音楽でもよく耳にする有名な曲を、8曲紹介して頂きました。プロの演奏だけに聴いていて素晴らしさはすぐに伝わりましたが、20台近くのバイオリンが一斉に演奏しても一音もずれることなく、その凄さに改めて感心させられてきました。

 コンサート前、座席でくつろぐ6年生の様子

演奏の途中で、指揮の伊藤先生が説明されていましたが、キタラの音響設備は、世界でも屈指の音響設備で、すばらしい環境で音楽が聴けるとのことでした。コンサートの最後に、運動会でも良く耳にする「天国と地獄」がアンコール曲として演奏されましたが、楽団方々の演奏とホール全員の手拍子が一体となって、頭の上から音が降ってくるよう感覚に包まれ、その凄さに思わず感動してしまいました。

今回のコンサート体験は、子ども達にとっては、本物に触れる貴重な体験学習になったと思いました。

ふくろうの日の取組について

初回の取組となった雨の中での登校指導の様子

27日(水)の朝は、今年度CS安全担当者の方について頂いての初めてのふくろうの日でした。

本日の担当は、6年生とつくし学級のCS安全担当者の方々でしたが、紺野内科前の交差点、南大通りセイコーマート前交差点、緑ヶ丘緑地公園前交差点の3箇所にて見守り活動をして頂きました。あいにくの天気の中での活動となりましたが、子どもたちもいつもより早めの登校ができ、無事に見守り活動を終えることができました。

次回は、7月19日(木)に、5年生のCS安全担当者の方に見守り活動をして頂きます。夏休み前、最後の取組となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

6年生、ジュニアコンサートへの参加について

明日27日(水)に、6年生がキタラ大ホールで実施されるジュニアコンサートを見学してきます。

毎年この時期に、札幌圏を中心とする小学校が、札幌のキタラに招待されて札幌交響音楽団の演奏するクラシック音楽を聴かせていただく企画ですが、今年も6年生が明日参加してきます。

明日の行程に関しては下記の記載通りですが、コンサートの終演後、中島公園内でお弁当を食べて帰校してくる予定になっています。お天気が心配ですが、雨天の場合はバスに乗車して、バス内でお弁当を食べることになります。お弁当作り等、準備の関係でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

     記

 8:45   学校出発

10:00   キタラ到着

10:30   開 演

11:40    終 演

12:00  中島公園にてお弁当(雨天:バス内)

12:30  キタラ出発

13:15   帰校予定

13:20   5校時目

 

水泳学習のスタートについて

26日(火)の3、4時間目に、6年生が今年度のスタートを切る水泳学習に取り組みました。

今日は、プールの水温が20.5度、室内気温が30.5度と水泳学習に取り組むにはギリギリのコンディションでしたが、水泳学習に取り組んでいきました。

準備体操をした後に、プールの中で歩く練習をしながら体を慣らし、水に慣れるように、プールの中での鬼ごっこや波おこしを行いました。その後は、グループに分け段階別に、子ども達の様子を見ながらの水泳学習の初日となりました。

 グループ別にわかれて、練習に取り組む様子

 練習の後、水遊びをする6年生の様子

学習の最後には、自由時間が設けられ、浮島を使って遊んだり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりと、少し水が冷たかったものの、今年初めてのプール学習の時間を楽しく過ごすことができました。

これから夏休み前にかけて、気温などの様子を見ながら各学年で本格的に水泳学習に入って行くことになります。準備の関係等でまたお手数をおかけすることになりますが、よろしくお願いいたします。

読みっきーによる朝読みボランティアの実施について

26日(火)に、読みっきぃーによる朝読みボランティアと装飾の張り替え及び、第1図書室の壁面の装飾づくり「読書の木」が行われました。

朝読みの活動後には、図書室前のカレンダーを中心とした装飾の張り替え作業を行って頂きました。装飾づくりでは、前回の取組の続きになる第1図書館の「読書の木」を作って頂きました。メインの「読書の木」が目立つように、今日の作業では、背景に台紙を貼って頂きく作業を進めてもらいました。

  図書室前のカレンダーを7月に貼り替える様子

 「読書の木」の背景の壁紙を貼り付ける様子

子どもたちの読書環境や学習環境を整えるために、いつも丁寧に手をかけて作業して頂いている読みっきぃーの方々には、本当に感謝です。

2年生、生活学習で虫取りに挑戦!

 虫取りに挑戦する2年生の様子

25日(月)に、2年生が生活教科で、観察授業の一環として、「生き物を探しに行こう」の学習で、虫取りに挑戦しました。

今日は、天気はそこそこよかったのですが、風が強かったのとあいにくの低温で、虫は殆ど見られませんでした。子ども達も期待外れのところもありましたが、それでも一生懸命虫探しに挑戦し、テントウムシや小さなバッタ等を、数匹でしたが捕まえることができました。

捕まえた虫たちは虫かごへ入れて教室に持ち帰り、観察をしていましたが、観察した後には、リリースしてあげていました。また、補足学習として図書室に行って虫のことを調べる学習にも取り組んでいました。

ノハナショウブが、今年も咲き出し始めました。

歩道沿いに咲き出したノハナショウブノ様子

学校前の歩道に植えているノハナショウブがようやく咲き出しました。

ノハナショウブはもともと野幌地域に群生していた花ですが、畑の開発などにともない今ではほとんど見られなくなってしまった花です。前任の校長先生が、地域の保存会より寄贈していただいたものを、歩道に植えて大切に育ててきたましたが、今週に入ってようやく咲き出しました。

花を移植して4年目を迎えましたが、花の株が少しずつ育ち、今年は昨年よりも多くの花を咲かせそうです。学校に来た際は、是非ご鑑賞ください。

1年生、給食センターへの見学学習の実施について

給食センターへの見学学習に向かう1年生の様子

25日(月)に、1年生で給食センターへの見学学習が実施されました。

今回の学習は、生活学習の一環として、毎日食べている学校給食について給食センターに直接いって調べてくる学習となりました。

給食センターでは、見学室から給食を作っている様子や、実際に調理に使っている用具を触らせてもらったりする学習が予定されています。そして、事前に用意した質問に給食センターの方に応えて頂きながら、関心を高めさせる学習も予定されています。

元気な体を作り出す食や、毎日食べる給食に対する関心を高めさせ、しっかり食べることを意識させることを目的とした学習となります。また、普段はなかなか見学できない給食センターへの訪問も、1年生にとって貴重な体験学習になると考えています。

今年度スタートとなる「親父の会定例会」の実施について

親父の会定例会の様子

23日(土)の夜に、今年の度スタートとなる親父の会の定例会が実施されました。

今年度は、プロジェクトスタッフとして、新たに23名のお父さんたちでスタートとなりましたが、今回の定例会では、年間の活動の確認がされた後に、7月の夏休みに行われるイベントの内容を中心に、土曜広場のお手伝い等についての話し合いが行われました。

年間の活動では、昨年度の活動内容をベースにしながら、反省を加えた今年度の計画案が提示されていきました。また、活動内容の方向性として、できるものの可能性を広げる話し合いとして、地域での協働関係にあるあかしや保育園のイベントの手伝いや、自転車のリユース等についても話し合いが持たれて行きました。

7月の夏休みに行われるイベントの内容については、昨年度実施したミニ運動会の企画をベースに、種目内容の見直しについて、話し合いが進められて行きました。昨年度4つの種目を実施しましたが、好評だった2つの種目は、改善を加える中でさらに子どもたち楽しめるものとなるように、また、新たな種目については、原案的なものを事務局が中心となり、次回の定例会で提示しながら準備を進めていくことを確認していきました。

今回の定例会より、親父の会の活動がいよいよ始動し始めましたが、今年もまた子どもの笑顔がはじける取組になるよう、期待していきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

いよいよ来週から、水泳学習がスタートします!

プール管理に関する教職員の研修の様子

水泳学習がいよいよ来週からスタートします。

学年によって開始日がことなりますが、事前に学年便り等でお知らせされることになります。水泳帽や水中めがね、バスタオルなど授業に向けて、準備していかなければならないものがたくさんあります。準備の関係で各家庭には、お手数をおかけすることになりますが、よろしくお願い致します。

22日(金)の放課後には、プール管理の安全性を図るための教職員による研修会が実施されました。安全性をしっかり保ちながら、楽しい授業となるように進めて参りたいと思いますので、合わせてよろしくお願いいたします。