
絵本の修理作業を進めるよっみきーのボランティアの方々の様子
7月8日(金)の朝読書の時間に、朝の読み聞かせボランティア「よみっきー」の方々に、絵本の読み聞かせを実施して頂きました。
全学年、全学級に読み聞かせの方に入って頂き、絵本の読み聞かせや本の紹介等をして頂いていますが、学年にあった絵本選びや、題材選びには毎回頭が悩まされ、神経を使うとのことでした。
それでも子ども達の喜ぶ姿や、成長につながる活動として積極的に参加して頂いている会員の方々には、本当に感謝の気持ちで一杯になります。
今日は、読み聞かせの後には、図書館に集まって頂き、ページ落ち等を修理する絵本整理の作業も行って頂きました。
抜けているページを探し、ボンドで修正する作業が中心になりますが、絵本の場合ページナンバーがふられてなかったりするため、一ページ、一ページ内容を確認しながらの作業となり結構時間がかかってしまうとのことでした。ご苦労をおかけし、本当に申し訳ありません。
今年に入っての読み聞かせのボランティア活動は、順調に進んでいますが、昼読みスタッフが若干足りていないため、「ご協力頂ける方がいましたら、途中からでも歓迎します。」と、よみっきー会長の山田さんからも連絡を頂きましたので、よろしくお願いいたします。
次回の読み聞かせは、7月21日(木)の予定です。
水に慣れさせるため、歩行訓練を取り入れた学習を進める特別支援学級の様子
プールの中に流れを作って、泳ぎをサポートする4年生の様子
小西さんに説明を受ける生徒の様子
追肥をしたり、添え木をつける子ども達の様子
見頃をむかえたノハナショウブの花


怪しげな有志の先生と記念撮影する5年生の様子
宿泊学習の出発式の様子
元気よくバスに乗り込んでいく5年生の様子
菜園の草取りをする4年生の様子(7月1日)
かわいい実をつけだしたイチゴ
職員室の先生も狙っている枝豆も順調に伸びてきました
