登校する子どもたちに、元気よくあいさつする東野レンジャーの様子
15日(木)の朝は、あいさつ運動を強化する「ひびきあいの日」と、登校時の安全を強化する「交通安全指導日」の2つの取組が実施されました。
「ひびきあいの日」の取組では、児童会書記局が東野レンジャーに扮して、玄関前でのあいさつの強化のために、呼びかけ運動をしてくれました。元気よくあいさつを呼びかける東野レンジャーに対して、負けないぐらいの大きな声であいさつする子も多く、朝から気持ちの良いスタートを切ることができた一日となりました。
大きな雪山で、見通しが悪くなった通学路、屋根の上にも雪のかたまりが…
また、交通安全指導では、安全指導担当のクラスボランティアの保護者の方々にも参加して頂き、子どもたちの登校を見守って頂きました。先日からの大雪による積雪で、見通しが悪くなったり、屋根の上からの落雪が心配な状況になっている中での見守り活動、本当に助かりました。まだまだ、これからも油断できない状況は続きますが、子どもたちの安全確保のためにご協力、よろしくお願いします。
見守り活動に参加するクラスボランティアの方の様子
集まったスキーに、心を込め磨き上げるお父さん達の様子
交換会に向けて最終確認をするお父さん達の様子
4年生で行われた公開授業の様子
事後研で、授業改善に向け話し合いが持たれている様子
人形劇を取り入れ、読み聞かせを行うボランティアの方々の様子
会場に座りきれずに、立ち見も出た第二図書館の様子
特別企画後、ボランティアの方々に自主的にお礼をする6年生の様子
練習の成果を発揮して記録を伸ばす6年生の様子
練習の成果を発揮しようと頑張る1年生の様子
楽しい大会にするために、頑張って司会進行する保体委員会の様子
自分の席を離れ、自由に意見交流する子どもたちの様子
お礼にアルトリコーダーを演奏する5年生の様子
現在のところ最高記録を作り出し、優勝候補の2年生の様子
飛躍的に記録を伸ばしてきた4年生の様子
跳べるようになり、目の色が変わってきた1年生の様子
コンスタントに記録を出す6年生の練習の様子
デイサービスセンターの人たちとゲームをして交流する5年生の様子
自己紹介をしながら交流を深める5年生の様子
訪問のお礼にリコーダーを披露する5年生の様子
読み聞かせで夢中になって絵本を見つめる1年生の様子
読み聞かせに集中して参加する2年生の様子
クリスマススペシャルに向けて準備する読みっきぃーの方々の様子
会場の雰囲気作りのためにクリスマスツリーもセッティングされました
3年生での算数による授業交流の様子
全校朝会で、大縄飛びの模範演技を披露する先生方の様子
12月をしっかり締めくくりましょうとあいさつする児童会長
「仲間作りゲーム」で、自己紹介する子どもたちの様子
「大縄跳び」に向けて、PRする保体委員会の様子