30日(木)の5時間目に、4年生が理科の実験のための準備で、アルコールランプを取り扱う学習をしました。
火をつけるのには、実際には便利なチャッカマンを利用しましたが、それに先だってマッチで火をつける体験をせっかくなのでしました。
大人にとってはそんなに難しいチャレンジではありませんが、マッチで火をつける体験は、あまり体験している子がいなく、とても新鮮な体験となっていたようでした。子どもたちにとって火の存在は、熱くて火傷をする危険なものとして遠ざけられる存在であり、親としても、ほとんど扱わせないのがその要因かもしれません。

ドキドキしながらマッチ体験する4年生の様子
怖くてなかなか手を出せない子もいましたが、災害など、今のライフラインが使えなくなるような状況におかれた場合でも、力強く生き抜けるように、小さなステップアップでしたが頑張る貴重な姿を見ることができました。


ゲーム前、守り方、攻め方を相談する1年生の様子
考えた作戦、手をつないで守りを固める1年生の様子
子どもたちを安全確保して頂く、臨時の見守りボランティアの方の様子
今日も見守り活動に、飛び入り参加して頂きました



高齢者体験用の装具を身に付ける子どもたちの様子
装具を身に付けて、階段の上り下りに挑戦する子どもたちの様子

人形を使って、赤ちゃんを抱く模擬体験する6年生の様子
妊婦ジャケットをきて、妊婦さんの模擬体験をする6年生の様子
読み聞かせの後、掲示物の張り替え作業をして頂く活動の様子
張り替えられた図書室前の12月カレンダーの様子
素敵にデコレーションされた、図書室のクリスマスツリーの様子
ディズニィーのキャストさんについて発表する児童の様子
アポイ岳登山について発表する児童の様子
牛の出産について発表してくれた児童の様子



アイデア一杯のゲームコーナーで、活躍する5年生の様子


