年別アーカイブ: 2017年

夏休み学習会の案内の配布について

本日19日(水)に、夏休み期間中に実施される学習会の案内が配布されます。

例年実施している学習会になりますが、一期に学んだ学習内容の定着を目的とした学習会となります。今年は7月25(火)、26日(水)の2日間、午前中の9:30~11:00の時間帯で設定されています。

東野幌小学校の大会議室や2年生の教室を開放し、一期に学んだ内容を夏休みの課題として出されたものを、取組ながら定着させていく活動となります。学習内容の定着が不十分な所は、教職員からのサポートを受けることができるので、ご家庭においても声かけをして頂き、多くの子どもたちに参加してもらえればと考えています。

詳細については、本日配布したプリントのデータを下記に添付しましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。

H29夏季休業中の学習会案内 ← ここをクリック

 

ふれあい祭りの前売り券、明日〆切について

7月7日(金)に、配布されたふれあい祭りの前売り券のご案内でしたが、申し込みの〆切がいよいよ明日の19日(水)となりました。

案内と一緒に配布した所定の袋を使っての申し込みとなりますが、申し込みの際は、なるべく釣り銭の出ないように、申し込みをよろしくお願いいたします。

事前にお知らせしていますが、当日若干の当日券を販売していますが、食べ物のみで、ゲームに関する当日券の販売はありません。食べ物の当日券についても、売れ残りなどの無駄がでないように数をしぼって用意しているため、明日の朝までに、お子様を通じて、事前の申し込みをよろしくお願いいたします。

ドッチボール大会、本日からいよいよ開幕!

保体委員会の運営で進められるドッチボール大会の様子

先週、ご案内していた保体委員会が主催する全校ドッチボール大会が、本日18日(火)より、いよいよ開幕しました。

今日の対戦では、中休みに低学年ブロック、昼休みに高学年ブロックの一回戦の試合が実施されました。低学年ブロックの1回戦は、1年生が紅白に分かれての対戦と、3年生が1組と2組に分かれての対戦の2試合がおこなわれました。2試合とも同学年対戦ということもあって、僅差の勝負となり、1年生は白チームが、3年生は1組が勝利を収め、2回戦にコマを進めました。高学年ブロックは、4年1組と、優勝候補の6年2組の対戦となりましたが、さすが6年生!圧倒する強さで、4年生を破り、2回戦にコマを進める結果となりました。

 ドッチボールに燃える子どもたちの様子

学年の枠を越えたドッチボール大会ですが、 初日から各対戦で子どもたちは燃えており、明日以降も、熱い戦いが続きそうです。

ふれあい祭り、前売り券の集約について

7月7日(金)に、配布された前売り券のご案内でしたが、申し込みの〆切が来週の19日(水)迄と迫ってきました。

当日、前売り券が必要なものと、必要でないものがあり、下記に簡単にまとめてありますが、案内と同時に配布されたコーナー紹介(7日配布)にて、詳細を確認し申し込みをよろしくお願いいたします。

基本的には、当日券で販売しているものは、食べ物のみで、ゲームに関する当日券の販売はありません。また、食べ物の当日券についても、売れ残りなどの無駄がでないように数をしぼって用意しているため、ご了承いただきますようお願いします。

<前売り券が必要なコーナー>

     〇輪投げ 「 カウボーイ 」  ※一人2枚まで

     〇的入れ 「 ももたろう 」  ※一人2枚まで

     〇お楽しみすくい        ※一人1枚まで

     〇グルメコーナー  若干の当日券有り : 数に限りがあるため事前購入が基本

     ※親父の会 焼き鳥+α(新たなメニューが追加?)コーナー  当日フリー販売

前売り券申し込み用の封筒に、釣り銭が出ないように、申し込みよろしくお願い致します。

文化委員会、塗り絵コンテストについて

  廊下に掲示された、塗り絵コンテストの作品の様子

文化委員会で企画し、作品を募集していた塗り絵コンテストの結果が14日(金)に発表されました。

体育館に通じる廊下横の掲示板に各学年で選ばれた、金賞作品と銀賞作品が掲示される形での結果発表となりましたが、どの作品も丁寧に仕上げられており、力作揃いの入賞作品となりました。

 入賞作品掲示をする文化委員の様子

今回の文化委員会の企画は、今年度に入って初めてとなる文化的な取組でしたが、大勢の子どもたちが参加してくれました。学習やスポーツ以外の取組にも、関心を持ってもらうことができた取組で、子どもたちにとって刺激となる良い企画となりました。

全校ドッチボール大会の実施について

来週18日(火)より、保体員会が企画する全校ドッチボール大会が開催されます。

今回の大会では、低学年ブロック(1~3年)と、高学年ブロック(4~6年)に別れて、トナーメント戦を行う予定になっています。試合の組み合わせは、下記に記載の通りですが、中休みと昼休みに試合を振り分けての実施となります。

夏休み前、学年の枠を越えた交流と体力の向上を目的に行われる大会ですが、きっと熱い大会になるのではないかと思っています。

低学年  18日(中休み)  ① 1年紅組 vs 1年白組   ② 2年1組 vs 2年2組

       19日(中休み)       ③ 3年1組 vs 3年2組   ①勝者vs②勝者(2回戦)

      20日(中休み)   ③ 勝者 vs  2回戦勝者(決勝)  

高学年  18日(昼休み)   ① 4年1組 vs 6年2組   

       19日(昼休み)       ② 5年1組 vs 6年1組   

      20日(昼休み)   ③ 5年2組 vs 4年2組

      21日(中休み)   ① 勝者        vs ② 勝者(2回戦)

         21日(昼休み)   2回戦勝者 vs ③ 勝者(決勝)

 

交通安全指導、強調日の実施について

 プロジェクトボランティアの方による交通指導の様子

14日(金)の朝は、交通安全指導の強調日で、各クラスのプロジェクトボランティアの方にご協力頂き、子どもたちへの交通指導をして頂きました。

7月に入り、大きな事故にはつながっていませんが、横断歩道を渡っていて、車に急ブレーキをかけられる、接触する等の事故が数件起こりました。

原因としては、「遊びに夢中になって安全確認がおろそかになる。」、「暑さなどで注意散漫になっている。」等が上げられますが、子どもたちには、交通安全にたいする意識化を、徹底させていかなければならない状況です。

夏休みまで、残り数日間となってきましたが、連携を図りながら安全指導を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

参観日週間、全学年の終了について

13日(木)に、3,4年生の参観日が実施され、これで今期の全ての参観授業が無事に終えることができました。

3年生では、国語の授業を参観して頂きましたが、学習内容は、事前に「自分の宝物」についてまとめた作文の発表を見て頂きました。発表では、自分の家族について紹介や、日常的に頑張っている取組、旅行などで記念に買ってもらったもの等について紹介する様子が伺えました。お互いの大切なものについて、交流することで友達の新たな面を発見する学習にもなっていました。

「自分の宝物」について、発表する3年生の様子

4年生では、道徳の授業を参観して頂きました。学習課題は「自分を振り返ろう!」と、言う課題で、自分の良いところや直したいところをはじめにまとめて行き、次に、周りの友達の良いところをまとめて行く形で進められていました。最終的には、まとめたものを全体で交流する中で、自分まとめたものと、友達からまとめてもらったものを比較し、自分では気づかなかった自分の良さを発見する学習として進められていました。

 道徳の授業で、「自分の振り返り」を、まとめる4年生の様子

参観授業以外の取組として、今回、4年生では、給食試食会やランチ会、学級懇談会を実施して頂きました。また、3年生では、親子レクとして、体育館でミニ運動会を実施して頂きました。準備の関係で、係の方には、お忙しい思いをさせたと思いますが、おかげさまで充実した交流の時間をもつことができました。この場をお借りし、お礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 3年生、参観授業後の親子レクの様子

 4年生:参観授業後の学級懇談の様子

 

2年生、菜園整備の実施について

大変な状態のフラワーランドの草取りを頑張る2年生の様子

12日(水)に、2年生が生活の授業で、菜園の整備作業を実施しました。

ここ数日、気温が高い日が続いていましたが、その影響もあり、前回草取りをしてキレイになっていた菜園が、雑草で一杯に!

菜園と同時に、花を植えたフラワーランドは、前回草取りをしていなかったので、何と、ジャングル状態に!  …なっていました。

 草取り作業の後、野菜に水まきする2年生の様子

暑い中での作業は、もちろん難航しましたが、それでも2年生は頑張って、菜園をキレイな状態にしてくれていました。野菜もぐんぐん育っており、種から植えた株もソフトボールくらいに育ってきており、そろそろ収穫できそうな状態になっていました。

 

昨日に続き、3年2組が校外学習を実施について

7月12日(水)、昨日の3年2組に引き続き3年1組が、自然ふれあい交流館での校外学習に行ってきました。

今日の学習でも、自然豊かな野幌原始林に出向き、野外観察を通して、自然の大切さや、江別市民として、特色のある野幌原始林について学習を深めてくることを、目的に実施されました。

 バスに乗って森林公園に向かう子ども達の様子

野外観察の中で、必要な観察力を高めるための訓練を受けてからの学習となりましたが、交流館の方が用意してくれたゲーム形式の訓練に、子どもたちも大喜びの取組となりました。その後、森林探索に入って行きましたが、訓練の成果を生かして、たくさんの発見をして帰ってくることができました。

3年生で行われる野外体験は、夏と冬の2回設定されており、今回は、夏の原始林の様子を観察する学習となりましたが、次回の2回目は、2月の冬場の野外観察が計画されています。季節によって変わる森の様子や、動物たちの違いについて、観察しながらさらに学習を深めていくことになりますが、どんな学習になるのか、今からとても楽しみです。

低学年・つくし学級、参観日の実施について

7月11日(火)に、昨日の高学年ブロックの参観日に引き続き1、2年生とつくし学級の低学年ブロックの参観日が実施されました。

1年生は、音楽の授業を見て頂き、今日の学習では、けん盤ハーモニカの演奏を参観して頂きました。けん盤ハーモニカは、5月から取り組んできましたが、今回の授業では2ヶ月あまりの学習の成果を見て頂くことができました。

 

参観授業で、けん盤ハーモニカの演奏を披露する1年生の様子

2年生の授業は、体育のミニバレーの取組について参観して頂きました。2年生のミニバレーの取組は、練習を始めてまだ数回しか取り組んでいませんでしたが、参観して頂いた保護者の方に、子どもたちと一緒になって授業をサポートして頂く形で進められました。

 子どもたちと一緒になって、ミニバレーに取り組む保護者の方の様子

つくし学級では、算数の授業を見学して頂きました。学年別に分かれての学習の様子を見て頂きましたが、低学年と高学年のグループでは、時計の時間を読み取る学習や時間の経過について考える学習に取り組んでところを参観して頂きました。

 授業参観で、算数に取り組むつくし学級の様子

1年生は授業参観に先立ち、各クラスで、給食の試食会を実施していただきました。また、授業参観後は、学級懇談で、1期の生活や学習を振り返っての様子についてもご報告させて頂きました。

 参観授業前に、1年生で行われた給食試食会の様子

 体育館で行われた、2年生親子レクの様子

2年生では、授業参観の後に、そのまま体育館に残って親子レクでのミニバレー大会が実施されました。今日は、途中雨が降り出す天気で、体育館もかなり蒸すような状況でしたが、張り切って取り組む子どもたちと保護者の方の様子を見ることができました。

各学年、実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

お昼の読み聞かせ、ボランティアの実施について

  1年生教室前の廊下で実施された昼の読み聞かせの様子

11日(火)のお昼休みに、「読みっきぃー」によるお昼の読み聞かせボランティアが実施されました。

今回の読み聞かせは、参観日に合わせて、1年生に見に来てもらいやすいように、初めての試みとして、1年生の教室前の廊下での実施と、いつも通りの第2図書館での実施と2会場にわかれての開催となりました。

 1年生廊下前と、同時に実施された第2図書室での読み聞かせの様子

どちらの会場にも、大勢の子どもたちが集まり、2つの会場の参加者を合わせると80名近くの子どもたちが集まってくれました。いつもの第2図書室だけでの実施では、入りきれない人数が集まる結果となり、2つの会場で実施した成果が早速現れる結果となりました。

3年生、ふれあい交流館で野外体験学習の実施について

7月11日(火)に、3年生で自然ふれあい交流体験学習が実施されました。

この学習は、野幌原始林に直接出向き、自然の中で過ごす楽しさをゲーム等を通して体験し、自然の大切さや、自然に対する関心を持たせることを、目的に3年生で実施されている学習になります。

 バスに乗って森林公園に向かう子ども達の様子

野幌原始林は、札幌、江別、北広島の3都市圏にまたがる2,000ヘクタールの広大な森林で、多くの動植物を抱える希少価値の高い森林としても有名です。その特色ある森林について、理解する学習として実施されています。

今日は、森林の中での野外観察を中心に学習が進められましたが、野外観察に入る前に、観察に大切な観察力を高める訓練を受けてからの学習となりました。その後、森林探索に入って行きましたが、事前に示された森の中にあるキーワードに当てはまるものを、協力して探し出していく探索体験をさせて頂きました。

2つのグループに分かれて、最後に調べてきたものを交流する形で、学習をまとめていきましたが、今日一日で、詳しくものを観察する力や、希少な動植物に触れることのできた楽しい学習となりました。

1年生、水泳学習の実施について

   初めての水泳学習に、挑戦する1年生の様子

10日(月)の3,4時間目に、1年生が初めての水泳学習を実施しました。6月29日(木)の6年生の水泳学習を皮切りに、これで全ての学年で水泳学習が行われたことになります。

今日行われた水泳学習では、1年生を段階別の3つのグループに分け、それぞれ段階に応じた練習に取り組む形で進められました。初級コースの子どもたちは、水の中で体を動かすことに慣れさせる練習から、今日の段階では水に顔をつけるところまでの練習に取り組みました。少しだけ顔を水につけるのを怖がる子もいましたが、全員がしっかり今日の課題をクリアすることができていました。

 初級コースで、水に顔をつける練習に取り組む様子

 中級コースで、ビート板を使って足の使い方を練習する様子

 上級コースで、短い距離を泳ぐ練習をする様子

中級の子どもたちは、ビート板を使って、水に体を浮かせる練習から、足で水をかきながら前に進む練習に取組ました。また、上級コースの子どもたちは、プールを横に使って、潜りながら前に進んだり、短い距離を泳ぐ練習に取組ました。

先週の後半から、各学年で3つのグループに分かれた本格的な練習に入りましたが、夏休み前は、各学年3回ほどの水泳学習に取り組むことになります。全体的には5回の学習に取り組むため、残りの学習は夏休み明けの実施となります。「顔を、水につけられるようにする。」、「25m泳ぐことができるようにする」等、一人一人にあった目標を持たせながら取組を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

高学年ブロック、参観日の実施について

   授業参観後、学級懇談で教室一杯に集まる保護者の方の様子

7月10日(月)に、5、6年生の一期最後となる参観日が実施されました。どちらの学年も保護者の方の参加率が高く、8割以上の方が見られる中での参観授業となりました。

5年生の授業参観では、7月4、5日に実施された宿泊学習のまとめの発表会を見て頂きました。宿泊学習で取り組んで来た行事の紹介や、取組を通して学んだこと、友達と協力して楽しい思い出を作ってきた感想などについて、保護者の方に紹介することができました。

参観授業で、宿泊学習のまとめを発表する5年生の様子

6年生の授業は、2クラスとも国語の古文の学習について見学して頂きました。記述されているむかし言葉を取り上げ、どんな意味を示した言葉なのか調べたり、現代の言葉に直すと、どうなるのか確認する学習が進められていました。

 6年生の参観授業を見学して頂く、保護者の方の様子

5年生は授業参観に先立ち、各クラスで、ランチ会を実施していただきました。また、授業参観後は、学級懇談で、1期の生活や学習を振り返っての様子と、宿泊学習の様子についてまとめたビデオも見て頂きました。

 家庭科室で行われた、6年生親子レクの様子

また、6年生の学級でも、授業参観の後に学級懇談が行われ、1期を振り返っての様子と、修学旅行に向けての説明などが報告されました。その後は、6年1組がカルビーを招いての親子レク、6年2組が、学級茶話を実施して頂きました。実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。