月別アーカイブ: 2019年3月

学校便り14号の配布について

12日(火)に、学校便り「第14号」が、配布されました。

今回の特集は、平成30年度の「東野幌小学校教育活動に関するアンケートのまとめ」となっています。ご協力頂いた保護者アンケートと共に、児童からのアンケートも加えながら考察する中で、今後の改善点や方向性についてまとめさせて頂いています。

地域や各家庭においては、本日配布された便りにて、確認して頂きたいと思いますが、それ以外の方々におかれましては、学校便り14号のデータを添付しましたので、下記の表示クリックして頂き、内容を確認して頂けると幸いです。

 

学校便り14号 ← ここをクリック

ふくろう通信「12号」の配布について

12日(火)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信12号」が、発行されました。

今回の特集は、例年に無く雪解けが早く進む中、登下校で気をつけなければならない留意点についてや、今年一年間を通して行われた見守り活動へのお礼についてまとめたものになっています。

各家庭においては、配布された通信にて、ご確認頂いていますが、それ以外の方は、「ふくろう通信12号」のデータを、下記に貼り付けましたので、ご確認よろしくお願いいたします。

 

ふくろう通信12号 ← ここをクリック

2回目の全体練習について

11日(月)の5時間目に、在校生と6年生を交えた、2度目となる卒業式全体練習が行われました。今日の練習では、全体の流れの確認を中心に、式の中での動きと歌の練習に力を入れて取り組んでいきました。

合奏曲にあわせて入場する6年生の様子

 

証書授与等、式の流れを確認しながら進める様子

美しい歌声を響きかせる6年生の様子 

入退場では、5年生の演奏に合わせての練習となりましたが、こちらの練習は今日で3回目の練習となるためスムーズに流れを確認することができました。6年生の入退場の時には、3,4年生が拍手を送るのですが、強弱に注意しながら途中途切れることなく、立派にタイミングを合わせて練習をすることができていました。そして、今日のメイン練習の一つとして、式の中で歌われる校歌、全校合唱「旅立ちの日に」の練習にも取り組みました。あわせて歌うのは初めての取組になりましたが、式の雰囲気を盛り上げるのに十分な歌声を響きかせてくれていました。

今後は、最後のまとめとなる総練習が14日に実施される予定です。最後の練習となる総練習で、本番に向けてしっかりまとめられるように、頑張らせていきたいと思います。

卒業式に向けた全体練習の実施について

8日(金)の5時間目に、在校生と6年生を交えた、初めての卒業式全体練習が行われました。今日の練習では、礼法指導と全体の流れの確認、6年生の入退場の練習が中心に行われました。

 

集中して式の流れを確認する子どもたちの様子

礼法指導では、椅子の座り方や座礼の仕方、挨拶に合わせた礼のタイミングなどについて練習しましたが、殆どやり直しなく、集中してタイミングを合わせることができていました。

 入場曲に合わせて、入場する6年生の様子

入退場では、5年生の演奏に合わせて、入退場の流れについて確認しながらの練習となりましたが、こちらも昨日の練習の成果をしっかり活かして、スムーズに流れを確認することができました。

今後は、2回目となる全体練習が11日、最後のまとめとなる総練習が14日に実施される予定です。残り2回の練習ですが、本番に向けてしっかりまとめられるように、頑張らせていきたいと思います。

5,6年生で、卒業式に向けた合同練習の実施について

5年生の合奏にあわせて入場する6年生の様子

7日(木)の6時間目に、卒業式に向けた5年生と6年生の合同練習が行われました。

今日の練習は、5年生の演奏する器楽にあわせて、6年生が入退場のタイミングにあわせて5年生が器楽演奏する練習でした。初めてあわせて練習する動きだったので、どうなるか見させてもらいましたが、6年生も5年生も立派な姿勢で取組、今日の段階では殆ど修正することなく、本番を迎えられそうな状況になっていたのではないかと思いました。

特に、頑張ってきた6年生をしっかり送りだそうと、5年生は器楽演奏に気合いを入れて取り組んできており、その技術以上に真剣さが伝わる演奏となっていて、恥ずかしながら心が揺さぶられて、合奏を聴きながら涙ぐんでしまいました。

いよいよ明日8日(金)から、卒業式に参加する全ての学年が揃っての合同練習が入ってくる予定です。在校生と卒業生が力を合わせ、心に残る卒業式となるよに、サポートにあたっていきたいと思います。

1,2年生、今年度最後の外国語活動の実施について

7日(木)に1,2年生で、今年度まとめとなる最後の外国語活動が行われました。

1、2年生共に、今日の学習では、今まで習ってきた全ての英単語について確認が進められ【1年生:数字(1~10)、色(15色)動物(10種類)、フルーツ(9種類)、野菜(9種類)、2年生:(体の部位、曜日の確認、番号の確認(1~20)、形(8種類)、スポーツ(10種)、動物(18種)、食べ物(20種))】、その後は、1年生は、フルーツバスケット、2年生はビンゴゲームを取り入れた学習で、定着が図れるように取り組んでもらいました。

フルーツバスケットで、果物と野菜の名称を覚える1年生の様子

1,2年生の様子を見ていると最後の学習でも、楽しく勉強を進められることができ、充実した表情で学習を終えることが出来ていたように見えました。4月から始まる外国語活動では、1年生は字数は変わりませんが、2年生は字数が増え、内容もスピーチでの表現、ヒアリング(聞き取り)などの取組が増えてきます。引き続き楽しい学習となるように、準備を進めて参りたいと思いますので、よろしくお願い致します。

ビンゴゲームで動物とスポーツの名称をおぼえる2年生の様子

卒業式練習始まる!

式歌の練習をする在校生の様子

連絡が少し遅れましたが4日(月)から、19日の卒業式に向けた練習がスタートしました。

本日6日(水)も、3時間目に6年生が卒業証書の受け渡しを中心とした練習に取組、5時間目には、在校生の6年生に対しての贈る言葉の練習が取り組まれました。

時間の関係で在校生の練習を、初めて見学させてもらいましたが、お世話になった6年生を送り出す卒業式を成功させようと、練習に望む姿勢も立派で、気持ちが入った取組を進めてくれていました。また、卒業式に向けて今校内には、各学年が卒業生を祝うため制作してくれた装飾がたくさん飾られており、卒業に向けた雰囲気が高まってきてきています。

 

廊下に飾られた装飾の様子

 

窓に装飾されたステンドグラスの様子

6年生と在校生が別れての練習は、今日で最後となりましたが、全校を交えての式練習は、8日(金)からいよいよ入ってくる予定です。

読み聞かせ活動と、反省会の実施について

5日(火)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる、朝の読み聞かせが実施されました。

読み聞かせ活動は、毎回、担当のクラスが決まると、その学年やクラスにあわせてどんな本を紹介しようか色々と考えるところから始まります。そして、当日学級に入って読み聞かせをしている時は、子どもたちがどんな反応をしてくれるのか、気にしながらの活動に…  何かと気苦労の多い取組になりますが、そんな中でご協力頂いているボランティアの方々には本当に感謝です。

 読み聞かせ後、次年度の方向性について話し合う反省会の様子

本日の読み聞かせ活動の後に、今年度の取組のまとめとなる反省会があわせて実施されました。話し合いでは、来年度の活動の方向性や緊急時のカバー体制のあり方、日程設定のあり方など、より充実した取組にしていくための改善点について話し合いを行って頂きました。

今年度の取組も、残すところ14日の朝読み活動のみとなりましたが、最後まで連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

「6年生を送る会」の実施について

1日(金)の3,4時間目に、お世話になった6年生に、下級生が感謝の気持ちを込めた「6年生を送る会」を実施しました。

初めての企画進行となった、新児童会役員の様子

6年生への感謝の気持ちを込め、行事を成功させるために各学年で、準備を進めてきました。この時期、児童会の役員選挙等があり、思った以上に時間れない中での準備となりましたが、学年の持ち味を生かし歌や踊、コントを交えて楽しい発表会を作り上げることができました。

6年生に、感謝の気持ちを伝える1年生の様子

大成功に終わった「6年生を送る会」でしたが、成功の要因として上げられるのが、「お互いを思いやる心(感謝の気持ち)」を持って、取り組めたことです。発表を見ていて、その思いがしっかりと伝わってくる行事となりました。

  

6年生からも、下級生に心を込めたメッセージが届けられました

最後は、一体となって合唱で盛り上がる全校児童の様子

6年生の卒業まで残り2週間余りとなりましたが、一日一日を大切させ最高の思い出を作らせながら卒業式に向かわせていきたいと思っています。しっかりと最後までサポートして参りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

児童会あいさつ運動と、交通安全指導の実施について

横断歩道で交通指導する教職員の様子

1日(金)の朝に、3月の交通安全指導日と、後期児童会役員の最後のあいさつ運動の取組が実施されました。

交通安全指導は、通学路の各所に教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組ですが、今朝は多少冷え込んだものの、風も弱くこの時期としては穏やかな中で、取組を持つことが出来ました。

登校してくる児童に、元気に声をかけてくれる児童会書記局の様子

最後のあいさつ運動を取り組んでくれた児童会書記局

また、最後となった後期児童会役員のあいさつ運動は、玄関に立ち登校してくる児童に、こちらも朝早くから元気な声で、挨拶運動を頑張ってくれていました。半年間の間の取組でしたが、最後まで責任を持って役割を果たしてくれた、代表の児童には,本当に感謝です。

2月の後半から、気温の高い日が続き、雪解けが一気に進んできていますが、通学路は、雪山でまだまだ見通しが悪いところが多く、あわせて日中解けた雪が凍り、足下が滑りやすくなっているなど危険な状況にありますので、強調日に限らず日常的に、意識化できる指導にあたっていきたい思いますので、よろしくお願いします。