後期役員、認証式の実施について

   認証式で、認証状を受ける新児童会長 

10日(火)の1時間目に、後期児童会・学級役員の認証式が実施されました。

後期のスタートとなった10日に行われた認証式は始業式後、前期児童会書記局が最後のおつとめとして、司会進行する中で進められていきました。新児童会書記局の一人一人に認証状が渡されたあと、学級代表委員をはじめとする各委員会の委員長が認証状を受け取る形で進められました。認証状を受け取った各委員会からは、後期の活動への決意や目標を、全員で力強く述べる取組も行われました。

 役割をしっかり努め、最後のあいさつをする旧書記局

校長先生からは、前期全校児童をリードしてきてくれて旧役員に対するねぎらいの言葉と、新しい役員になった子たちには、「失敗を恐れないで積極的に取組を進めて欲しいこと。」、そして役員ではない全校児童には、「みんなで協力して取り組んでいく、大切さについて」、声かけがされていました。

 旧児童会役員から、新児童会役員へ恒例のバトンタッチを行う様子

後期がいよいよスタートしましたが、役員の子たちが生き生きと活動できるようにサポートにあたっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  

H29年度、後期スタートについて

始業式で、元気良く校歌を歌う子どもたちの様子

10日(火)より、いよいよ平成29年度の後期がスタートしました。

始業式では、「後期は、まとめの学期となるので、前期に取り組んで来たものを継続しながら、まとめを意識した取組が進められるようにして欲しい。」と、子どもたちにお話をさせて頂きました。

この春のスタートから取り組んできたのは、「上級生は下級生の手本となって行動すること」、「友達を大切にすること」、「いろんな事に、積極的に取り組んで行けるよう頑張っていくこと」の3つで、後期のスタートに当たり、改めて確認させてもらいました。

確認された3つの目標は、決して難しい取組ではありませんが、学校という集団生活の中で、自分の力を最大限に発揮していくためには、重要なポイントになってきます。東野幌小学校の子どもたちなら、きっと3つの取組を意識し、後期の結果につなげてくれるのではないと思っています。

また、3週間後には、東野小学校最大のイベントである発表会が迫っていますが、始業式の中で話した目標を意識させながら、発表会が、最高のステージになるよう、支援に当たっていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。

前期修了式の実施について

 終業式で元気よく校歌を歌う全校児童の様子

5日(木)は、前期のまとめとなる終業式が実施されました。

全校児童が、朝体育館に一斉に集まり実施された前期の終業式は、子どもたちのさわやかな校歌合唱と伴奏者への暖かい拍手で始まり、校長先生の前期を振り替えって、後期につなげるお話がされました。また、校長先生の話の中で、最近の出来事について全校児童に、次のように紹介されました。

<校長先生の話の抜粋>

今日で、前期が終わります。この前期の終わりを迎えるつい先日に、嬉しいことがありました。

学級で担任の先生から聞いたので、みんなも知っていると思うのですが、歩道に石がバラまかれていて歩きづらい、困っている人がたくさんいる。と言う話しです。

その話しを聞いた、たくさんの東野小の子たちが、学校帰りに石を拾ってかたづけてくれました。困っている人のために、みんなで考えて行動してくれたこと、校長先生は、本当に嬉しく、とっても素晴らしいことだと思いました。

校長先生も、2日目に見に行ったのですが、ほうきと、チリトリを持って、片付けてくれている5年生の女の子3人を見かけました。〇〇さんと、△△さん、そして◇◇さん、その場に立って下さい。この3人は、この日2時間近くも、みんなが困っている歩道の清掃をしてくれていました。話しを聞くと前の日も片付けをしてくれたそうです。

全校のみんなで、ありがとうの拍手をしてくれますか。(暖かい拍手が起こる)

暖かい拍手ありがとう。お互いに良いところを認め合うのって本当に、気持ちがいいことだよね!前期、たくさんの出来事がありましたが、この一つの取組を取り上げただけでも、みんなが頑張って、成長してくれたのではないかと、校長先生は思っています。

以下 省略

ご家庭からのご協力により、前期を無事に終えることができました。年度で言うとまだ半分の段階になるので、まだまだ気を抜いてはいられませんが、後期に向けた取組にも力を入れて行きたいと思いますので、これからもご支援よろしくお願いいたします。

発表会に向けた練習について

前期残り2日となった4日(水)の日も、各学年で発表会に向けて力の入った練習が行われていました。

グループ練習で、自分たちの考えたオリジナルダンスを踊る4年生の様子

4年生は、発表会の劇の中でも動きの激しい「西遊記」に挑戦しますが、今日の練習をのぞきに行くと、体育館のステージに立って、ステージ上での動きや立ち位置等を確認する練習に入っていました。

ステージ以外の場所でも、グループごとの自主練習が、体育館の至る所で積極的におこなわれており、時間を有効に使っての練習が進められていました。驚くことに、このグループ練習では、先生方の指示を待って動くのではなく、お互いに演技の表現力を、高める工夫について意見を交わしながら進められていたこと。その姿を見るだけで、発表にかける強い気持ちが伝わってきました。

 体育館に、元気一杯の歌声を響かせる1年生の様子

また、1年生の練習も覗きに行きましたが、今日は、「はじめの言葉:スタートの挨拶」の台詞に合わせて、動きのタイミングを取る練習を中心に進められていました。どの子も、自分の台詞をしっかり暗記していて大変立派でしたが、人前での発表に緊張感も有り、声が小さくなったり、動きが小さくなってしまうところが見られました。

しかし、台詞の間で、披露する歌、「「真っ赤な秋」などの歌声は、力一杯歌っており、大きな歌声にとても感激させられました。これからも練習を重ね、どんどん上手になっていくと思いますが、本番での発表が今からとても楽しみになってきました。

特別日課2日目に様子について

    台詞に抑揚をつけ、声量を確認しながら読み合わせをおこなう6年生の様子

特別日課2日目となった3日(火)も、各学年で、発表会に向けた練習が熱心に進められていました。

今日の体育館練習では、2時間目に6年生、4時間目に4年生、5時間目に5年生、6時間目に2年生が、それぞれの演目についての練習に励んでいました。

 動きや台詞を、みんなで確認しながら進める4年生の様子

見学に行った4時間目の4年生では、演劇「西遊記」の練習がおこなわれていました。演劇のシーンごとに別れて、台本の読み合わせを中心に進めていましたが、単なる台本の読み合わせだけではなく、台詞に抑揚をつけたり、演技の動きをつけての練習段階に入っていました。

また、同じグループの子たちで、演じたシーンについて、お互いに細かくチェックを入れながら相互評価し、完成度の高い演劇となるように進めていました。

 台詞のタイミング、立ち位置等を細かく確認しながら練習を進める2年生の様子

6時間目の2年生では、台本の読み合わせに、更に1歩踏み込んだ取組が進められており、言葉の強弱や言い回し、立ち位置、細かな動きをつけた練習に取り組んでいました。

 楽器ごとに別れて、パート練習を進める5年生の様子

朝の読み聞かせの実施について

 朝の読み聞かせに集まって頂いた、読みっきぃーの方々の様子

3日(火)の朝に、読みっきぃーのボランティアによる朝読み活動が実施されました。

この日の取組では、前回の読み聞かせに引き続き、教頭先生もメンバーに加わり、6年生の教室で、戦争経験者の体験文を紹介してもいました。戦争には、ほど遠い子どもたちですが、真剣になって教頭先生の話を聞く姿が見られました。

また、他の学年も短い時間ですが、楽しい読み聞かせの時間を過ごすことができていいたようでした。中には、この短い時間の中で、絵本を3冊も紹介して頂いたクラスも有り、朝からラッキーな1日となっていました。

読みっきーのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

学習発表会に向けた、特別時間割がスタート!

 ピアノ伴奏と合わせて、リコーダー演奏する5年生の様子

本日2日(月)から、発表会に向けての特別時間割がいよいよ始まりました。

特別日課では、11月3日の発表会に向けて各学年の練習を、体育館と音楽室を輪番で使えるよう、割り振りしながら進めていく日課になります。

一ヶ月間に及ぶ、準備がいよいよ今日から始まっていきますが、今日の体育館練習では、1時間目に3年生、2時間目に4年生、3時間目に5年生が、それぞれの演目についての練習に励んでいました。

見学に行った3時間目の5年生では、リコーダー演奏の練習がおこなわれており、「星笛」、「美女と野獣」の全体合奏がおこなわれていました。「星笛」は、初めて全体で合わせての合奏でしたが、2部にわかれる部分もキレイに演奏出来ていました。また、「美女と野獣」の演奏は、ピアノと合わせた演奏で、初めてでしたがリズムをあわせながら頑張って練習に取り組んでいました。

交通安全指導の実施について

保護者、地域、教職員が一緒になっての交通指導の様子

2日(月)は、子どもたちの安全な登校の強化を図る交通安全指導が実施されました。

交通安全の登校指導では、PTA安全担当者の方々と教職員、そして日常的にサポート頂いている自治会、ボランティアの方々等、多くの方のご協力をいただくなかで、実施することが出来ました。誠に、ありがとうございました。

今週からいよいよ10月に入り、最近では朝晩の冷え込みも厳しくなってきました。見守り活動の行いづらい季節になってきましたが、子どもたちにとっても、登下校が厳しい時期になってくるだけに、サポートが一層必要になってきます。連携を図りながら取組を進めていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。

発表会に向けた練習について

円陣を組んで、台本の読み合わせを行う6年生の様子

29日(金)の2時間目に、6年生が学習発表会(劇:走れメロス)に向けた学年練習に取り組んでいました。

いよいよ来週から10月に入り、発表会に向けた取組にもエンジンがかかってきますが、6年生は小学校最後の発表会に向け、一足早く練習に力が入ってきたようです。

今週に入ってオーディションが行われる中で、劇での配役も決まり、今日の練習では台本の読み合わせを全員で行っていました。全員での取組の意識を高めるために、円陣を組んでの読み合わせを行っていましたが、既に、それぞれの台詞に気持ちを込めた読み合わせを行っていました。

また、台詞を言いながら、難しい漢字の読み方を確認したり、言葉の発音なども確認しながら進めていましたが、とても雰囲気が良く、6年生全体のチームワークの良さを感じる練習風景となっていました。

来週からは、いよいよ10月に入り、他の学年の練習も本格化してきます。準備の関係で各家庭にもお願いすることが出てくると思いますので、お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

1年生、食育指導の実施について

 給食のメニューから、使われている食材について説明する栄養士さんの様子

29日(金)の2,3,4時間目に、1年生の授業で食育学習が実施されました。

今回の学習では、「給食についてしらべ、楽しく食べよう!」を課題に、外部講師として給食センターから栄養教諭に来校頂き、給食に使われている食材などを紹介していただきながら、給食への関心を高めてもらう授業をして頂きました。

  給食の食材を手で触れて、大きさや重さを体感する子どもたちの様子

授業では、今日の給食メニューから、材料として使われている食材を取り上げ、その食材に実際に触れて、重さや大きさを確認させながら、それぞれの食材に対するイメージをしっかり持たせる展開で進められていきました。

 給食センター使う道具の大きさを、確認する子どもたちの様子

授業の後半では、食材を使って調理している給食センターの様子をビデオで紹介したり、実際に調理で使われている調理器具に触れさせて頂く中で、給食を作ることの大変さについて、1年生もしっかり学ぶことが出来ていたようでした。

授業の最後に栄養士さんと、作ることが大変な給食を、無駄にしないようにするため、毎日の給食を出来るだけ残さないように頑張って食べることを約束し、授業を終えることが出来ました。元気な体を作るためにも、約束が守られるように頑張らせて行きたいと思います。

異学年交流、ひびきっずの実施について

28日(木)に、今年2回目となる「ひびきっず」の取組が実施されました。

「ひびきっず」とは、「異学年交流を通して、上級生が下級生のお世話をする中で、相手に対する思いやりの心を育てたり、自主的な活動を促進させる。」ことを目的に実施されている取組で、今日は、給食時間に、異学年が合同で給食を食べ交流したり、休み時間に上級生と下級生が、一緒になって遊ぶ、「交流遊び」の取組が行われました。

3年生と5年生の間で行われた交流給食の様子

給食時間では、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、合同で交流給食を行っていました。全ての学級をまわることができいませんでしたが、5,6年生の教室を中心にどんな交流をしているのか見に行ってきました。両学年ともさすがに高学年で、1、3年生の話しをしっかり聞き、楽しい会話を弾ませながら交流給食を進めてくれていました。

 交流遊び「ジャンケン列車」で、盛り上がる1年生と6年生の様子

 また、昼休みは、「交流遊び」が各学年間で行われ、遊び係が考えた遊びで交流することができていました。1,6年生の交流遊びは、体育館で行われましたが、「だるまさんが転んだ」の改定バージョン「だるまさんの1日」と、「ジャンケン列車」の2つの遊びが取り組まれましたが、時間が足りないくらい盛り上がって楽しんでいました。

「ひびきっず」の取組は、年間3回計画がされていて、次回は2月に行われる予定です。また、次回も楽しい交流になるようにしていきたいと思っています。

9月、ふくろうの日の実施について

28日(木)の朝の登校は、月に一度実施されるふくろうの日になりました。

朝早くから今日も各自治会や、今回は3学年の保護者を中心に見守り隊として通学路のポイントに立って頂き、立哨指導をして頂きました。

9月も今週で終わり、来週からはいよいよ10月に入っていきますが、朝晩の冷え込みと共に下校時間もどんどん暗くなってくることが予想されます。本日の朝も、昨日からの雨が上がった中での取組となりましたが、気温が急激に下がり、寒い中での見守り活動となりました。また、子どもたちも様子を見ていると、急激な気温の変化にまだ充分に対応しきれていない子が多く、半袖、短パンでの登校に、「寒い。」と、口にする子が多く見られました。

見守り活動にあたっていただいている方々をはじめ、子どもたちの健康管理も大切にしながら、学校と地域と保護者が一体となって、これからも子どもたちの見守り活動を強化して行きたい考えていますので、よろしくお願いいたします。

4年生、社会見学学習の実施について

  リサイクルセンターで、説明を受ける4年生の様子

28日(木)に、4年生で社会見学学習が実施されました。

今回の見学先は、環境クリーンセンターとリサイクルセンターで、集められたゴミの処理方法や、資源物の再利用について学習してきました。昨晩からの雨も上がり、天気の心配のない中での見学学習となりましたが、気温が低く、今日は寒さに震えながらの学習となりました。

江別市から年間出される家庭ゴミの総量は、約30,000tで、その内7,650tが資源ゴミとして回収されていること。リサイクルセンターでは、その集められた資源ゴミを再製品化する前の段階、種分け作業を行っていることを教えてもらいました。

 大型コンベヤーで、種分けされる資源ゴミを見学する4年生の様子

教えていただいたことの中で気になったのが、せっかく資源ゴミとして集められたペットボトルもキャップやラベルをはずさないで、出してしまうと資源ゴミにならず、一般ゴミとして処分しなければならなくなると言うお話。ゴミを出す時の分別の大切さ、ルールについて、子どもたちもしっかり学んでくることが出来ました。

 また、各家庭から出るゴミを減らすことが、資源の無駄遣いを防ぐことや、環境に優しい取組とになるため、ゴミを減らす運動として、3R運動のリデュース(ゴミをなるべく出さない)、リユース(他の人に利用してもらう等、繰り返して使う)、リサイクル(資源として再利用する)について教えていただき、帰ってくることができました。

PTA研修旅行の実施について

26日(火)に、PTA役員さんの企画によるPTA研修旅行が、24名参加の元で実施されました。

    キリンビール工場で、参加者全員による記念撮影

今回の研修では、千歳市にあるキリンビール工場の施設見学と試飲体験をしてきました。工場見学では、今、キリンビールで一番力を入れている製品、「一番搾り」の製法についてガイドさんに詳しく説明して頂きながらの施設見学となりました。製品の由来となったビールの製法については、麦芽を砕き、もろみを造ってビールの元となる麦汁を絞り出すのですが、最初に絞り出された一番麦汁のみを使って作られており、甘み、香が数段に違うことを、体験等を通して教えて頂きました。この他にも酵母を入れてビールを発酵させる課程や、低温で保存する中でビールを熟成させる製造行程を教えて頂き、これからビールを飲む機会がある時は、今まで以上に美味しく飲めそうな気持ちになって帰ってくることができました。

 ガイドさんから説明を受けながら、麦芽の試食を行う保護者の方々の様子

 熱心に、工場内の機器を見学する参加者の様子

ビール工場見学の後は、長沼にある「ハーベスト」で、ランチを頂いて帰ってきましたが、ここのランチは、自家農園で栽培した野菜を使った調理を出す評判のお店で、今回は、農園ポテトセット、農園ポテトハンバーグセットの2種類のランチから選んで食事をとってきました。どちらの料理も美味しくボリューミィーで、大満足の食事会となりました。また、食事後は、同じ町内にあるマオイの丘に立ち寄り、一本90円の大根など、野菜をお土産に購入して帰ってきました。

 農園レストランハーベストでの食事会の様子

 ハーベストで出された農園ポテトハンバーグセット

朝8時からスタートし、14時半過ぎに帰ってきた6時間あまりの研修でしたが、懇親を深めたり、貴重な体験ができたりと、本当に楽しい時間を過ごすことができた研修となりました。企画をして頂いたPTA役員の方及び、参加頂いた保護者の方々には、この場をお借りしお礼申し上げたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

最後のクラブ活動の実施について

     活動を振り返って、まとめの話し合いをする子どもたちの様子

25日(月)の6時間目は、今年のクラブ活動のまとめの取組が実施されました。

まとめの活動では、活動を通して頑張ったことや、取組の中で一番楽しかったこと、来年度の活動に向けて、引き継いでいきたいことなどについて話し合いが中心に行われました。

また、反省した後には、時間の許す限りクラブそれぞれ最後の活動も行われ、ゲームで体を動かしたり、作りかけの作品をまとめたりする活動が行われました。

作品作りのまとめを進める子どもたちの様子

最後のプレーに汗を流す子どもたちの様子

6年生を囲んで、クラブ活動最後の記念撮影