6年生、選択給食の実施について

栄養士さんと一緒に、選択給食を食べる6年生の様子

7日(金)の6年生の給食で、選択給食が実施されました。

選択給食は、年に1回実施される給食で、子どもたちに給食メニューから事前に選択させ、選んだものを食べる給食になります。これは、自分たちで選んだものを食べることで、食に対する関心を高めさせ、丈夫な体作りにつなげていくていく取り組みにもなっています。

好きなものを自由に選んで、配膳された選択給食の様子

子どもたちは、メインのおかずを(フライ:鮭やイカリング、鶏肉など)、選んだり、デザートのフルーツやゼリー、サラダ、春雨スープ、わかめご飯などを自由に組み合わせて、美味しそうに食べることができていました。

給食センターからきた栄養士さんに、配膳してもらう6年生の様子

また、今日の給食では、給食センターから栄養士さんと配膳員さんに来校して頂き、選択給食の配膳の手伝いをして頂きました。また、配膳後は、一緒に給食を食べて頂きながら、給食に対する希望を含めたアンケートもとって頂きました。

 

 

石狩教育局指導監の学校訪問について

学校訪問で、指導監に授業を見学して頂いている様子

7日(木)に東野幌小学校で、石狩教育局指導監の学校訪問がありました。

今回の訪問は、学校経営の状況や、子どもたちの授業での様子を、指導監に見学して頂き、学校での教育の充実に向けた助言を頂く目的で実施されました。

春からの実践を資料などで紹介しながら確認して頂く中で、東野幌小学校の教育活動で、目指す子ども像をしっかり伝えていくことや、活動を通してどのような力を身に付けさせたいのか、保護者や地域に理解して頂くために明確に情報発信していくことなどの助言を頂くことができました。

また、活動を通してどのように子どもたちに変容が見られたのか、根拠となるものを示しながら成果を伝えていくことの大切さについても助言を頂くことができました。

今回、助言を頂いたことを生かしながら、「教育活動の目的を明確にさせる。」、「活動の成果についてお知らせして行く。」など、今後の学校運営に反映させていきたいと思います。

全校遊びの実施について

 全校おにごっこで、鬼から逃げる子どもたちの様子

6日(木)のお昼休みに、児童会書記局が主催する全校遊びが実施されました。

今回、企画してもらったのは、「全校おにごっこ」で、子どもたちに遊びを通して、学年を越えた交流を図ってもらうことと、代表の子どもたちが主体的に運営にあたることを目的に取り組んでもらいました。

 書記局の代表が、遊びについてのルールを説明する様子

今日は、気温が非常に高くなる中での取組となりましたが、暑さに負けずに夢中になって取り組む姿と、学年の壁を越えて楽しそうに取り組んでいる姿が見られる企画となりました。

今日は、全校遊びの第1弾としての取組でしたが、18日からは保体員会企画として全校ドッチボールの企画も用意されています。企画を通して、更なる交流と、運営による自主性を育てていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

水泳学習のスタートについて

 水に慣れる練習で、バタ足の練習に取り組む3年生の様子 

7月6日(木)の3、4時間目に、3年生が水泳学習を実施しました。

今日は、プールの水温が26度、室内気温が42度と絶好のコンディションの中で、学習を進めることができました。

準備体操をした後に、プールの中で歩く練習をしながら体を慣らし、水に慣れるように、バタ足の練習や潜る練習を実施しました。その後は、グループに分け段階別に、子ども達の様子を見ながらの水泳学習の初日となりました。

 グループ別にわかれて、練習に取り組む様子

 練習の後、水遊びをする3年生の様子

学習の最後には、自由時間が設けられ、浮島を使って遊んだり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりと、全員で楽しい時間を過ごすこともできました。

先週6月29日(木)に、6年生が先陣を切って水泳学習に入っていましたが、今日はそれについでの学習となりました。午後からは4年生も水泳学習を行い、今週末から夏休み前にかけて、各学年で本格的に水泳学習に入って行くことになります。

環境委員会のゴミ拾い大会、成功に終わる!

最終日も、ゴミ拾いに励む子どもたちの様子

今週の月曜日から環境委員会で企画し、実施されていた、昼休みのゴミ拾い大会が今日で終了しました。

昼休み遊びに行く前に、短い時間で身の回りのゴミを拾い教室環境を整える取組でしたが、ゴミを拾った分だけ、得点シールがもらえるシステムが功を奏し、教室にある得点表はどの学級もシールで一杯にすることができていました。

 得点表もシールで一杯になりました。

 得点表に、競ってシールをはる子どもたちの様子

今回の取組は、楽しみながら、みんなの役に立つことができる楽しい企画でしたが、次回もまた楽しい企画を考えてくれることを期待していきたいです

全校朝会の実施について

  全校朝会で、7月の目当てについて発表する児童会長の様子

5日(水)の朝に、全校朝会が実施されました。

全校朝会の中では、各委員会からのお知らせと、校長先生からのお話、書記局企画のクイズ大会が行われました。

各委員会からのお知らせでは、文化委員会からは塗り絵コンテストのお知らせがあり、表彰もあるので、積極的に参加して欲しいとの呼びかけが行われていました。また、図書委員会からは、前期前半で各学年で、一番本を読んだ人(図書室で本を借りた人)が紹介され、校内で最高が6年生の75冊と発表がされました。また、図書委員長のお勧めの本も紹介され、本をたくさん読みましょうとの呼びかけが行われました。

 塗り絵コンテストについて宣伝する、文化委員会代表の様子

校長先生からは、「残り夏休みまで3週間だけど、前期前半の区切りになるので、まとめをしっかりできるようにしていきましょう。」、「特に、新しい友達を作れるようにするために、お願いした3つの約束(①積極的に声をかける、②友達の良いところを見つける、③友達に優しくする)を意識してまとめて行きましょう。」との声かけが行われました。また、最近の登下校で、「命をしっかり守るために、気をつけなければならない注意点(道の歩き方、信号機の確認等)」についての話しもされていました。

 書記局企画の〇×クイズを楽しむ全校児童の様子

書記局のクイズ大会は、〇×クイズが行われました。出題は学校に関する問題で、小学校で掲げているスローガンや、全校児童の人数など、少しひねった工夫された問題が5問出題され、全校児童で盛り上がって取り組むことができる企画となっていました。

第3回PTA役員会の実施について

第3回PTA役員会で、ふれあい祭りについて話し合う役員さんの様子

3日(火)の夜に、第3回目のPTA役員会が実施されました。

今回の話し合いの内容は、8月25日(土)に実施されるふれあい祭りの企画細案の確認で、6月18日(月)のふれあい祭り担当者会議で、相談して頂いた企画の内容(商品の値段やゲーム等の回数など)について交流しながら最終確認を進めて頂きました。

今後の日程では、18日(水)の前売り券事前申し込みの〆切後に行われる集計作業や、8月21日(火)の前売り券の仕分け作業についての確認や、13日(金)に締め切られるバザー用品の集約についても確認されていました。

尚、バザー用品については、なかなか品物が集まりづらく、例年〆切を延ばして再募集していますが、今年も様子を見ていると、昨年よりも少なめの状況になっています。各家庭で、ご協力願えるものがあれば、来週の参観日などで学校に来られる際に、ご協力頂ければ大変助かりますので、よろしくお願いいたします。

 

夏休み夜間巡視と、休み前後見守りボランティアの募集について

3日(月)に、夏休み期間中の夜間巡視と、夏休み前後の子ども達の様子を見て頂く、見守りボランティアの募集についての案内を配布いたしました。

夏休み中の夜間巡視については、昨年度から地域の子どもたちの見守り活動の一環として地域自治会と連携を図るための取組としてスタートした活動になります。また、見守り活動に関しては、今年の春から、子どもたちの生活で変化が出そうな時期に、見守り活動を強化する目的で始まった取組になります。

詳しい詳細については、各家庭に配布された案内にて確認して頂ければと考えていますが、地域の方々や関係機関の方々おきましては、下記に案内のデータを添付いたしますので、こちらからご確認をよろしくお願いいたします。

 

夏休み前後の見守りと夜間巡視ボランティアの申し込み ← こちらをクリックして下さい。

ボランティアによる読み聞かせの実施について

 読みっきぃーのボランティアによる朝の読み聞かせの様子

4日(火)の朝に、読みっきぃーによる読み聞かせボランティアが実施されました。

読書活動は、読解力や創造力などを高める効果がありますが、朝、本を読むことで、落ち着いた状態で授業には入ることができ、授業での集中力も高まると言われています。そんな効果のある取組をしっかりと定着させていきたいと、朝読書の時間が学校では設けられています。

  画面が見やすいように、実物投影機を使っての読み聞かせの様子

ある程度、本を読む習慣が身につくと、抵抗感なく自分で本を読むことができますが、本を読むのが苦手な子は、なかなか本に手を伸ばすことできません。読みっきぃーの活動は、そんな苦手な子に関心を持たせるためのサポート活動にもなっているのです。今日の読み聞かせでも、集中して話しを聞いている子どもたちの様子が伺えました。

読み聞かせの後、本の修復作業を進めて頂く、ボランティアの方々の様子

また、今日の読み聞かせの活動の後に、ボランティアの方々に、図書館の本の修復活動も行っていただきました。こわれている本を一冊づつ丁寧に点検して頂き、落丁しているページをのり付けしたり、専用のテープを使って修復して頂きました。

修復が必要な本は、子どもたちに多く読まれている人気の本だけに、安心して読める環境を整えて頂き、本当に感謝する次第です。次回の取組は、来週11日(火)に、昼の読み聞かせが行われますが、どうぞまたよろしくお願いいたします。

環境委員会によるゴミ拾い大会の実施について

  ゴミ拾いを頑張る1年生の様子

3日(月)のお昼休みに、環境委員会の企画するゴミ拾い大会が始まりました。

このゴミ拾い大会は、3日(月)~5日(水)迄の3日間、お昼休みの短い時間(2分間)を利用して実施される取組で、自分の身の回りのゴミを拾い、教室環境を整える取組になります。

 放送で、ゴミ拾い大会の指示を出す環境委員の様子

 奉仕活動シールをもらって、得点表にはる子どもたちの様子

ゴミを拾った後に、環境委員や先生から奉仕活動シールをもらい、表に貼り付けていき、クラス単位でどれだけ得点が伸ばせるか、競いながらの取組になります。

教室を覗きに行くと、一生懸命にゴミを拾う子どもたちの様子が伺えました。

 

 

運動会の写真展示について

音楽室前の廊下に掲示された運動会写真の様子

6月3日に実施された運動会の業者写真の展示が、4日(火)より始まります。

写真展示と販売についての詳しい内容ですが、本日3日(月)に各家庭に向けて配布されましたプリントにて確認していただけたらと思いますが、下記に紹介しておきたいと思いますので、ご確認をよろしくお願いいたします。

   掲示期間     7月4日(火)~7月18日(火)

   掲示場所     音楽室前廊下

   写真の料金    スナップ一枚  100円  ※6年生のみ集合写真1枚400円

   申し込み期日  7月18日(火)迄 

クラブ活動の実施について

  鉛筆立て作りに取り組むイラスト・工作クラブの様子

3日(月)の6時間目は、4年生以上の学年で取組が持たれるクラブ活動が実施されました。

前回の取組では、活動での役割分担や活動目的が確認されましたが、今日の取組では、スポーツクラブは、実際の競技に入るなど、どのクラブ活動も具体的な活動に入って行きました。

ミニバレーでのパス練習の様子

スポーツ系のクラブでは、卓球は、7~8人程度の3つのリーグ戦を設け、総当たり戦でのゲームが行われていました。ミニバレーはボールの感覚をつかむために、円陣バレーでの練習や、向かい合ってのパス回しなどの練習後、こちらも早速ゲームに入っていきました。今年新たに設けられたバトミントンでは、ペアになって連続で何回つなぐことができるか、練習を兼ねた選手権が行われた後に、こちらも早速試合に入っていきました。ドッチボールは、普段から慣れ親しんでいる種目なので、チームを編成した後に、早速試合が行われていました。

 ホットケーキ作りに挑戦する調理クラブの様子

文化系のクラブ活動では、調理クラブが今日はホットケーキ作りに挑戦しており、廊下一杯に良い薫りを漂わせていました。火加減に気をつけながら美味しそうなケーキを上手に焼き上げることができていました。イラスト・工芸クラブは、牛乳パックの型紙で、大まかな形を作り、表面に色紙やビーズをつけ装飾しながらオリジナルの鉛筆立てづくりに挑戦していました。科学クラブは、砂糖を煮詰めて作るカルメル作りに挑戦していました。火加減や水加減の詳しい説明を受けながら慎重に作業が進められ、上手にカルメルを完成させることができていました。手芸クラブは、ティッシュケースカバーの作成に取り組んでいました。好きな色柄の布きれを選び、布きれを縫い合わせるために、一針一針丁寧に作業を進めていました。パソコンクラブは、お絵かきソフトを使って、オリジナルの絵やデザインを作成する活動を行っていました。スタンピングや切り取り、塗りつぶしなどソフトの機能を生かした作品作りが進められていました。

 

宿泊学習の報告2

宿泊学習の2日目となった30日(金)は、朝から青空の広がる絶好の天気となりました。

 朝の集いで、寝不足ながら元気よく先生と戯れる5年生の様子

 全員、残さず元気に完食できた朝食の様子

この日の予定は、与えられた地図をもとに、「砂川子どもの国」にある指定されたコースをたどり、チェックポイントで問題を解きながらゴールを目指すマップリーディングに挑戦しました。

コースの全長は4㎞を越える長さで、途中からは公園内の入り組んだコースを歩かなければならず、道に迷うなどかなり苦戦しましたが、森の中の新鮮な空気に触れながら、珍しい植物の観察をしたり、野鳥の声に耳を澄ませるなど、貴重な体験をすることができました。約1時間半の取組となりましたが、グループで相談しながら協力し、結束力を高めることができた時間となりました。

マップリーディングの問題のヒントを、掲示板などで調べる5年生の様子

 マップリーディングのチェックポイントで、記念撮影する5年生の様子

ゴール間近、チェックポイントで先生と記念撮影する5年生の様子

マップリーディング後は、昼食を取り、ネイパル砂川の施設の方にお礼をして、学校に帰ってきましたが、たくさんの保護者の方にお迎えを頂きました。帰校式の中で、宿泊学習の思い出を残して行くために、まとめをしっかりしていくことと、宿泊学習であった出来事を、家に帰ってしっかり伝えることが確認され解散となりました。

 ネイパル砂川の「別れの集い」で、施設の方にお礼を述べる5年生の様子

楽しかった2日間は、あっという間に過ぎてしまいましたが、どの取組に対しても積極的に取組、楽しい思い出をたくさん作ることができた宿泊学習になったのではないかと思います。また、それぞれが役割分担しながら自分の責任を果たし、充実した時間を過ごすことで、絆を深めることができた宿泊学習ともなりました。

今回の宿泊学習は、ご家庭からのご理解と、ご協力をいただく中で、無事に終えることができました。反省点もいくつかありますが、来年度の修学旅行に生かしながらつなげていきたいと考えています。

尚、宿泊学習の詳しい様子について、来週10日(月)の参観日の中で、まとめの発表やスライド等にて、報告していきたいと思いますので、多くの保護者の方のご参観よろしくお願いいたします。

帰校式で、宿泊の感想を発表する5年生の様子

4年生、浄水場の見学学習を実施!

浄水場の見学に出かける4年生の様子

3日(月)の午前中に、4年生が社会科の授業、「水はどこから」という単元の学習で、浄水場の見学に出かけました。

前回の消防署見学に続き第2弾の見学学習となりますが、施設見学をする中で、施設の様子や、飲み水が作られ、どのようにして家庭に送られるのか自分の目で確認してくる学習になります。

浄水場の見学後は、国語の学習と関連づけながら報告書をつくり、まとめ学習を進めていく予定です。

ノハナショウブが見頃を迎えました。

沿道沿いに咲く、ノハナショウブノの様子

学校前の沿道に植えているノハナショウブが見頃をむかえています。

ノハナショウブはもともと野幌地域に群生していた花ですが、畑の開発などにともない今ではほとんど見られなくなってしまった花です。前任の高森校長が、地域の保存会より寄贈していただいたものを、沿道に植えて大切に育ててきたものがこの7月に入ってようやく咲き出しました。

花を移植して3年目を迎えましたが、花の株が大きく育ち、今年は昨年よりも多くの花を咲かせることができています。学校に来た際は、是非ご鑑賞ください。