4年生の社会で、防火施設点検の学習を実施!

職員室内の火災報知器を確認する4年生の様子

1日(月)の4時間目に、4年生の社会で、「安全なまちづくり」の授業の一環として、校舎内の防火施設を点検する学習が行われました。

学習では、グループ毎に別れて、校内にある消化器や消火栓の位置を調べていく活動になりましたが、グループで協力しながら、見つけた設備を校舎地図にまとめていく取組が持たれていました。

また、火災を感知する感知器には、けむりを感知するものと、熱を感知するものがあり、校長室と職員室の広さの違いによる感知器の種類についても、確認してくれていました。

この後も、町の中にある防災施設や、防犯体制などについても学習を深め、「安全なまちづくり」について、学習をまとめていく予定です。

 消火栓の位置を確認し、地図にまとめて行く4年生の様子

生活の授業で、1年生が「先生となか良くなろう」の取組を実施!

 職員室で、「先生となかよくなろう!」に取り組む1年生の様子

1日(月)に、1年生の生活の学習で、「職員室の先生となかよくなろう」と言う、学習が行われました。

この学習は、職員室にいる先生方を訪ね、先生方を覚えることと合わせて、あいさつの礼儀作法や大人の人とのコミュニケーションを図る目的で実施されました。

 教頭先生に、自己紹介と質問する1年生の様子

1年生はグループになって、職員室や校長室に訪れ、緊張しながらもしっかり自己紹介したり、先生方に、「好きな食べ物」、「好きな色」、「好きな授業」など、質問しながら頑張って取組を持っていました。

家庭科の授業で、お茶入れに挑戦!

 お茶入れ体験に挑戦する5年生の様子

1日(月)に、5年生の家庭科の授業をのぞきに行くと、丁度この日は家庭科の実習で、お茶入れ体験に挑戦しているところでした。

担当の先生からお茶一杯に対しての葉っぱの量や、急須にお湯を注ぐ時の注意点など、美味しい「お茶」の入れ方について細かな指示を受け、グループ毎に、協力しながらお茶を実際に入れていました。

 先生からお茶入れのポイントについて、説明を受ける子どもたちの様子

 お茶請けのお菓子を食べながら、お茶を楽しむ5年生の様子

この日に向けて、事前に家で練習してきた子もいたようですが、初めてお茶入れ体験をする子もいて、日本の伝統的な文化である「お茶入れ体験」を、楽しむことができていたようでした。

読み聞かせボランティアの実施について

   朝の読み聞かせを、「読みっきぃー」 ボランティアの方にして頂いている様子

28日(金)の朝読書の時間に、今年スタートとなる読み聞かせボランティアの取組が実施されました。

この取組は、読書週間を身に付けさせるために、保護者や地域の方々が、プロジェックトスタッフとして、参加して頂いているボランティア活動で、名称「読みっきぃー」として協力して頂いている活動になります。

「読みっきぃー」の取組では、この他に昼の読み聞かせや図書整備、各種イベントを定期的に実施して頂いています。創造力を育てたり、読解力を高める取組としても効果的な活動で、東野幌小学校の「顔事業」としても取り組んで頂いています。この日は、朝の読み聞かせの他に、図書室の壁面装飾等の活動もご協力して頂きました。

図書室前の壁面のカレンダーを、5月バージョンに入れ替えて頂きました壁面を「鯉のぼり」で、装飾して頂いた第2図書室の様子

今年も、クラスからプロジェックトスタッフとして募集をかけていますが、多くの方に参加して頂けるよう、お願いしていきたいと思います。尚、5月25日(木)に、今年度の総会を開く予定になってますので、合わせてよろしくお願いいたします。

 

交通安全教室の実施について

   自転車の安全な乗り方について説明を受ける3,4年生の様子

27日(木)に、各学年で一斉に交通安全教室が実施されました。

2~6年生までは、江別警察署より、講師の先生に来て頂き、この時期に利用することが多くなる自転車の安全な乗り方について指導を受けました。

学年によって内容は少しだけ違いがありましたが、低、中学年の安全教室では、事故に合わないための正しい乗り方をアニメのビデオなどを使って丁寧に説明して頂きました。

 講師の先生の話を真剣に聞く、5,6年生の様子

高学年では、交通ルールを守らないと、起こりうる人身事故などの危険性や、それに伴う賠償金の発生などについて、こちらもビデオなどを利用して、説明して頂きました。

また、1年生は、体育館に横断歩道などの特設コースを作って頂き、正しい横断歩道のわたり方など、実際に体験しながら学習させてもらいました。

交通安全教室で、横断歩道のわたり方を確認する1年生の様子

路面状況が良くなり、学校や家の周りの交通量が増える季節をむかえ、交通事故の危険性が高まるばかりですが、子どもたちを事故などから守るためにも、安全指導に力を入れて行きたいと考えています。

各家庭におかれましてもこれから大型連休などに入って行きますので、家庭での安全指導の徹底をよろしくお願いいたします。

 

 

交通安全強調日、「ふくろうの日」の実施について

見守りボランティアの方のサポートで、安心して横断歩道を渡る子どもたちの様子

27日(木)の日は、今年度初の交通安全強調日の日となる「ふくろうの日」でした。

今年度のPTAの役員スタッフが、まだ調整されていないため、自治会や地域の見守りボランティアの方々に、朝の登校指導を行って頂きました。

春になり、路面の状況が良くなると共に、車の運転速度も上がる傾向が見られます。また、子どもが歩道に立っていても、なかなか車が止まってくれない状況も見られます。(見守り理の方が、旗を出さないと止まらない状況)1年生も入学して3週間近くが経ちましたが、まだまだ登校では不慣れなところも見られ、見守りのサポート無しでは、危険な状況にあります。

PTAとしての活動(ふくろうの会)は、5月26日(金)に、交通安全担当者会議が行われ、見守りの割当を確定して行き、活動は6月からとなる予定ですが、その間、単発的な見守り活動の募集や、自主的な見守り活動の協力をお願いして行きたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

第一回、PTA役員会の実施について

26日(水)の夜に、今年度のスタートとなる第1回のPTA役員会が行われました。

第1回目となった役員会では、今年度の担当組織の割当確認や、運動会に向けての準備について話し合いが進められました。

担当者の割り振りの中では、クラス行事等を決める代表者会議の日程(5月25日(木))や、交通安全指導の割当分担を決める日程(5月26日(金))等が決められましたが、役員の方には、後日正式な案内を発想する予定になっていますので、よろしくお願いいたします。

運動会の準備に向けては、昨年の反省をもとにした場所取りの抽選や、運動会でのPTA種目について話し合いが進められました。場所取りでは、昨年、車で場所取りに来ると駐車場が混み合い、危険な状況になるため、基本的には徒歩又は自転車で来て頂けるように協力願いをしましたが、ある程度成果は見られたもののまだ課題が残っており、今年も改善に向けての話し合いが進められました。その他、場所取りで見られた課題に対しての改善等についても話し合いがもたれました。今年度、協力して頂きたい内容については、後日プリントにまとめたものを、配布して行きたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。

最後に、今年度のPTA活動の参加希望調査が、(ps:プロジェクトスタッフ pb:プロジェックトボランティアの希望調整)28日の明日までとなっていますが、子どもたちの活動をサポートするためにも、大切な活動になりますので、積極的に参加を、よろしくお願い致します。

家庭訪問、日程の終了について

26日(水)に、今年度予定されていた家庭訪問の全日程を、無事に終了することができました。

6日間に及ぶ取組となりましたが、各家庭におかれましては、お忙しい中での対応ありがとうございました。今後は、家庭訪問の中で頂いた情報などをもとに、学校での支援に生かしていきたいと考えています。

また、これからも各家庭と連携を図りながら進めて参りたいと思いますので、いつでも何かありましたら、ご連絡をよろしくお願いいたします。

戸外清掃の実施について

  戸外清掃に、取り組む子どもたちの様子

26日(水)の中休みに、戸外清掃が実施されました。

雪解け後、春の恒例行事となっている校舎の周りのゴミ拾いですが、全学年が場所を分担しての取組となりました。

先週の天気予報では、雨の予報となっており、実施が心配されましたが、この日は薄曇りながらも気温も上がり、取組には絶好の天気となりました。

今日の戸外清掃は、短い時間での取組となりましたが、どの学年もみんなで一緒になってバケツにいっぱいのゴミを集めてくれていました。また、1年生も上級生に混ざって、一生懸命に取り組む姿が見られました。

 戸外清掃に、一生懸命になって取り組む1年生の様子

 

「1年生を迎える会」に向けての準備について

 出し物の流れの練習をする4年生の様子

来週5月2日(火)に、児童会書記局が企画する「1年生 を迎える会」に向けて各学年の準備が進められています。

この行事は、東野幌小学校の伝統的な行事で、1年生の入学を祝い、それぞれの学年が心を込めて出し物を発表する会になってます。

今日の3時間目に、4年生の授業を見に行くと、丁度、発表に向けた準備をしていました。4年生の出し物は、「歌」を発表する予定ですが、歌と合わせてクイズも出題するようで、今日は、発表の担当者を決めて、流れを確認する取組が進められていました。

 代表者の役割分担について、相談する4年生の様子

代表者に合わせて、全員で言葉を述べる練習を繰り返し進めていましたが、さすが4年生、先生からの改善のポイントの指示を受けながら、すぐに修正箇所を直して、取組を持つことができていました。

来週2日(火)の「1年生を迎える会」は、午後12:55から東野幌小学校体育館にて、行われる予定ですが、地域の方や保護者の方も自由に参観できますので、是非、見に来て頂ければと考えていますので、よろしくお願いいたします。

 

2年生が、1年生を案内しての校舎探検の実施について

  それぞれの部屋で、特徴について1年生に説明する2年生の様子

25日(火)の2時間目に、1,2年生「生活の学習の時間」に、校内探検が行われました。

今回の校内探検は、1年生に2年生が付き添いながら、校舎の説明や案内していく形で実施されました。目的の教室について、2年生が緊張しながら部屋の説明してくれていましたが、1年生が、わかりやすくしっかりと説明してくれていました。また、今回の校舎探検では、音楽室、職員室、会議室などにチェックポイントが設けられ、スタンプラリーの要素を取り入れたゲーム感覚も味わうことができていました。

1年生の楽しそうな顔と、すっかりお兄さんとお姉さんになった2年生のたくましい姿を見ることができた取組となりました。

 校舎の中を、1年生を案内して歩く2年生の様子

6年生で、体力測定の実施について

体力テスト、立ち幅跳びに挑戦する6年生の様子

25日(火)の1時間目に、6年生が体力テストに取り組みました。

6年生の体力テストは、先週21日(金)の上体そらし、反復横跳び、握力検査の3つの取組に引き続き、今日の取組では立ち幅跳びと前屈の2つの取組に挑戦しました。

 入念に、事前の準備体操に取り組む6年生の様子 体力テスト、前屈の測定に取り組む6年生の様子

朝早くの取組だったので、事前の準備体操を入念に行っての取組となりましたが、立ち幅跳びでは、2メートル近く跳ぶ子や、前屈では30㎝をこえる子も多く見られました。

各学年に先駆けての6年生の体力テストでしたが、この後、他の学年も計画的に取組を実施していく予定です。

全校朝会と認証式の実施について

  認証状を受け取る代表委員会の様子

24日(月)の朝に、全校朝会と認証式が実施されました。

今年初めてとなった全校朝会では、児童会の会長より、前期に意識的に取り組んで行かなければならない挨拶などの取組について話しがされた後、校長先生からは、今まで以上に友達づくりを頑張るための努力点についての話しがされました。

また、全校朝会に引き続き、前期の児童会委員会の認証式が行われ、各学級で選出された委員の子たちに認証状かわたされました。認証状をわたされた委員からは、事前に行われた委員会の中で、相談し決定した前期の活動目標、「書記局:学校のリーダーとして元気なあいさつをし、やさしい心と勇気をもちいろんなことにチャレンジしよう。」、「代表委員会:一人一人が自覚をもち、積極的に活動しよう」等が、発表されていました。

 前期の活動目標を発表する児童会書記局の様子

 認証状を受け取り、活動目標を発表する委員会の子たちの様子

認証状がわたされ、今日から本格的に委員会活動がスタートしましたが、各委員会が、どんどん積極的に楽しい企画を進めて行ってくれることを期待していきたいです。

 

 

4年生で、外国語授業の実施について

挨拶の基本形を、ALTの先生と確認しながら発表する4年生の様子

21日(金)の1,2時間目に、今年度スタートとなる外国語の授業が実施されました。

外国語の授業では、今年もALTの先生に来て頂いて、本場の発音を重視したヒヤリングと英会話の学習を中心に進めてもらっています。

今日の学習では、挨拶の会話を中心とした学習を進めてもらいました。ALTの先生に、基本的な挨拶の形を教えてもらい、実際にその会話を覚えられるように、一斉に発音しながら確認したり、友達と交流しながら反復練習を重ね、定着できるように頑張って取り組んでいました。

 挨拶を覚えるために、友達同士で繰り返し交流する4年生の様子

東野幌小学校では、今年度、高学年が授業として35時間、中学年が総合学習の国際理解の学習として20時間、低学年が余剰時間を利用して12時間、外国語活動をすることになっています。

1年生で、校舎探検の実施について

   校舎探検で、職員室の場所と入り方について確認する1年生の様子

21日(金)の2時間目に、生活の時間で1年生が学校の中の教室を覚えるための校舎探検が実施されました。

校舎探検では、職員室や校長室、保健室、家庭科室などの特別活動室等の教室の場所を確認したり、教室へ出入りする時の挨拶の仕方などについても、担任の先生から教えてもらっていました。

入学から2週間が経ち、1年生も学校生活に大夫慣れてきたようです。友達もたくさんできてきているようで、中休み時間など様子を見に行くと、笑顔一杯、元気な声を出して遊んでいる姿が見られます。

 校長室にも探索に来てくれた1年生の様子

 保健室では、利用の仕方についても学ぶ1年生の様子