
地区ごとに別れて、通学路を確認しながら下校する児童の様子
非常災害時、悪天候時に速やかに対応できるように、地区ごとに別れて集団行動できる訓練としての校外班の取組が、本日24日(水)の5時間目に実施されました。
校外班の取組は、各地区毎に指定された教室に別れ、その教室での集会という形で実施されました。集まった教室では、メンバーの確認と、グループの代表者を決め、集団で行動する時に、安全確保するために気をつけなければならない注意点(横断歩道での安全確認、歩道での広がって歩かない等)についての確認がされました。
各教室に別れての地区ごとの校外班集会の様子
下校時の体型について、確認する子ども達の様子
各教室での集会後は、グループ毎に通学路を確認しながら、集団で帰宅する集団下校の訓練も実施されましたが、上級生が下級生をサポートし、手を引いて帰る姿が見られました。
下校する子どもたちを、見守ってくれる地域ボランティアの方の様子
温暖化等の影響で、災害などの規模が大きくなってきている近年、いつ何時、緊急の対応に迫られるかわからない状況にありますが、こういった訓練を重ねたり、緊急連絡網などを整備したりするなどして、対応が図れる体制を整えていきたいと考えています。その中で、地域やご家庭からの、ご協力を願う面も出てくると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

紅白帽を振って、ノリノリに応援歌を歌う2年生の様子
リレーの順番を確認する、低学年リレー代表児童の様子
バトンの受け渡し練習を行う、低学年リレーの児童の様子
助走をつけながら、バトンの受け渡し練習を行う高学年の様子
開会式の司会進行練習に、取り組む書記局の様子
選手宣誓の練習に取り組む、代表児童の様子
優勝旗、優勝杯の返還の練習に取り組む代表児童の様子

外に出るため、映像を見ないでナンチューソランに挑戦する3,4年生の様子
曲に合わせて、演目表現に挑戦する5,6年生の様子
代表選手に、選手としての自覚を促す担当者
バトン練習を行う、代表選手の様子
花を植える前に、フラワーランドの草取りをする子どもたちの様子
花の苗を植える、3年生の子どもたちの様子
夢中になって、新聞ホッケーに取り組む子どもたちの様子
お父さんの指導で、新聞ステックを作る子どもたちの様子
ゲーム前のチーム分けをするお父さんたちの様子
ゲーム前、怪我をしないよう準備体操する子どもたちの様子
ゲーム前、模範演技を見せてくれるお父さんたちの様子


騎馬づくりの練習に取り組む、5,6年生の様子
公募作品の中から選ばれた運動会のイラスト

昼休み、2年生の教室で行われた抽選会の様子