リサイクルセンターで、説明を受ける4年生の様子
28日(木)に、4年生で社会見学学習が実施されました。
今回の見学先は、環境クリーンセンターとリサイクルセンターで、集められたゴミの処理方法や、資源物の再利用について学習してきました。昨晩からの雨も上がり、天気の心配のない中での見学学習となりましたが、気温が低く、今日は寒さに震えながらの学習となりました。
江別市から年間出される家庭ゴミの総量は、約30,000tで、その内7,650tが資源ゴミとして回収されていること。リサイクルセンターでは、その集められた資源ゴミを再製品化する前の段階、種分け作業を行っていることを教えてもらいました。
大型コンベヤーで、種分けされる資源ゴミを見学する4年生の様子
教えていただいたことの中で気になったのが、せっかく資源ゴミとして集められたペットボトルもキャップやラベルをはずさないで、出してしまうと資源ゴミにならず、一般ゴミとして処分しなければならなくなると言うお話。ゴミを出す時の分別の大切さ、ルールについて、子どもたちもしっかり学んでくることが出来ました。
また、各家庭から出るゴミを減らすことが、資源の無駄遣いを防ぐことや、環境に優しい取組とになるため、ゴミを減らす運動として、3R運動のリデュース(ゴミをなるべく出さない)、リユース(他の人に利用してもらう等、繰り返して使う)、リサイクル(資源として再利用する)について教えていただき、帰ってくることができました。
キリンビール工場で、参加者全員による記念撮影
熱心に、工場内の機器を見学する参加者の様子
農園レストランハーベストでの食事会の様子
ハーベストで出された農園ポテトハンバーグセット
活動を振り返って、まとめの話し合いをする子どもたちの様子






6年生、桃太郎の配役を決めるオーディションの様子



焼きそば作りに、奮闘する親父の会のみなさんの様子
むつみ公園で、清掃活動する高学年チームの様子
親父の会で作ってもらった焼きそばを、食べる子どもたちと保護者の様子
非常食の試食体験をする子どもたちの様子


社会見学に向かう前の出発式の様子
開拓の村に向かって、バスに乗り組む4年生の様子
大会議室で行われたALTの先生による昼読み会の様子
大きな大会議室が、子どもたちで一杯になった様子
調理のための炭火おこしを行う子どもたちの様子


出来上がった調理を、笑顔一杯で食べる子どもたちの様子

たばこの誘いを、断るためにロールプレイング形式で行われた練習の様子

ジャガイモを調理する子どもたちの様子