夢中になって作業する5年生の様子
6月30日(木)の5、6時間目に、4年生が図工の時間に段ボールを使った工作に挑戦していました。
学習課題は、「段ボールの特徴を活かして、色々な工夫を凝らしたボックスを作る。」で、段ボールの腰のある素材を活かしながら、それぞれのデザインに合わせて、折ったり、切ったり、貼り付けしたりしての作業となっていました。
今日は、2時間の作業でしたが、授業の後半では大まかな形が出来上がってきている子が多く、出来上がってきた時にしっかり利用できる実用性の高い作品が多く見られていました。
また、表面の装飾でも、段ボールのもともとの色を活かしたり、色紙や飾りを貼り付けて加工するなど、見た目のかわいらしさや、美しさを意識した作品作りを進めることができていました。
次回は、作品が出来上がってくるので、どんな仕上がりになってくるのか今から楽しみです。
ダイナミックな作品作りは机に収まらず、床で作業する子ども達の様子


校内授業研で、先生たちが授業交流する様子
授業の内容が一目で分かるように、黒板1枚にまとめられた板書
ジャガイモの皮むきに挑戦する5年生の様子
調理したジャガイモを美味しそうに試食する5年生の様子

北翔大学の出前授業を受ける子ども達の様子
「宝物集め」で、鬼から宝物を守る子ども達の様子
フルーツキャッチで、ボールをキャッチする子ども達の様子
壁画制作を進める、よみっきーの方々の様子







3年生と5年生の給食交流の様子
1年生と6年生の給食交流の様子
1年生と特別支援学級の交流会の様子
カードを使ってシール交換しながら自己紹介をしている様子
紙飛行機飛ばしは大変盛り上がっていました