月別アーカイブ: 2017年7月

昨日に続き、3年2組が校外学習を実施について

7月12日(水)、昨日の3年2組に引き続き3年1組が、自然ふれあい交流館での校外学習に行ってきました。

今日の学習でも、自然豊かな野幌原始林に出向き、野外観察を通して、自然の大切さや、江別市民として、特色のある野幌原始林について学習を深めてくることを、目的に実施されました。

 バスに乗って森林公園に向かう子ども達の様子

野外観察の中で、必要な観察力を高めるための訓練を受けてからの学習となりましたが、交流館の方が用意してくれたゲーム形式の訓練に、子どもたちも大喜びの取組となりました。その後、森林探索に入って行きましたが、訓練の成果を生かして、たくさんの発見をして帰ってくることができました。

3年生で行われる野外体験は、夏と冬の2回設定されており、今回は、夏の原始林の様子を観察する学習となりましたが、次回の2回目は、2月の冬場の野外観察が計画されています。季節によって変わる森の様子や、動物たちの違いについて、観察しながらさらに学習を深めていくことになりますが、どんな学習になるのか、今からとても楽しみです。

低学年・つくし学級、参観日の実施について

7月11日(火)に、昨日の高学年ブロックの参観日に引き続き1、2年生とつくし学級の低学年ブロックの参観日が実施されました。

1年生は、音楽の授業を見て頂き、今日の学習では、けん盤ハーモニカの演奏を参観して頂きました。けん盤ハーモニカは、5月から取り組んできましたが、今回の授業では2ヶ月あまりの学習の成果を見て頂くことができました。

 

参観授業で、けん盤ハーモニカの演奏を披露する1年生の様子

2年生の授業は、体育のミニバレーの取組について参観して頂きました。2年生のミニバレーの取組は、練習を始めてまだ数回しか取り組んでいませんでしたが、参観して頂いた保護者の方に、子どもたちと一緒になって授業をサポートして頂く形で進められました。

 子どもたちと一緒になって、ミニバレーに取り組む保護者の方の様子

つくし学級では、算数の授業を見学して頂きました。学年別に分かれての学習の様子を見て頂きましたが、低学年と高学年のグループでは、時計の時間を読み取る学習や時間の経過について考える学習に取り組んでところを参観して頂きました。

 授業参観で、算数に取り組むつくし学級の様子

1年生は授業参観に先立ち、各クラスで、給食の試食会を実施していただきました。また、授業参観後は、学級懇談で、1期の生活や学習を振り返っての様子についてもご報告させて頂きました。

 参観授業前に、1年生で行われた給食試食会の様子

 体育館で行われた、2年生親子レクの様子

2年生では、授業参観の後に、そのまま体育館に残って親子レクでのミニバレー大会が実施されました。今日は、途中雨が降り出す天気で、体育館もかなり蒸すような状況でしたが、張り切って取り組む子どもたちと保護者の方の様子を見ることができました。

各学年、実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

お昼の読み聞かせ、ボランティアの実施について

  1年生教室前の廊下で実施された昼の読み聞かせの様子

11日(火)のお昼休みに、「読みっきぃー」によるお昼の読み聞かせボランティアが実施されました。

今回の読み聞かせは、参観日に合わせて、1年生に見に来てもらいやすいように、初めての試みとして、1年生の教室前の廊下での実施と、いつも通りの第2図書館での実施と2会場にわかれての開催となりました。

 1年生廊下前と、同時に実施された第2図書室での読み聞かせの様子

どちらの会場にも、大勢の子どもたちが集まり、2つの会場の参加者を合わせると80名近くの子どもたちが集まってくれました。いつもの第2図書室だけでの実施では、入りきれない人数が集まる結果となり、2つの会場で実施した成果が早速現れる結果となりました。

3年生、ふれあい交流館で野外体験学習の実施について

7月11日(火)に、3年生で自然ふれあい交流体験学習が実施されました。

この学習は、野幌原始林に直接出向き、自然の中で過ごす楽しさをゲーム等を通して体験し、自然の大切さや、自然に対する関心を持たせることを、目的に3年生で実施されている学習になります。

 バスに乗って森林公園に向かう子ども達の様子

野幌原始林は、札幌、江別、北広島の3都市圏にまたがる2,000ヘクタールの広大な森林で、多くの動植物を抱える希少価値の高い森林としても有名です。その特色ある森林について、理解する学習として実施されています。

今日は、森林の中での野外観察を中心に学習が進められましたが、野外観察に入る前に、観察に大切な観察力を高める訓練を受けてからの学習となりました。その後、森林探索に入って行きましたが、事前に示された森の中にあるキーワードに当てはまるものを、協力して探し出していく探索体験をさせて頂きました。

2つのグループに分かれて、最後に調べてきたものを交流する形で、学習をまとめていきましたが、今日一日で、詳しくものを観察する力や、希少な動植物に触れることのできた楽しい学習となりました。

1年生、水泳学習の実施について

   初めての水泳学習に、挑戦する1年生の様子

10日(月)の3,4時間目に、1年生が初めての水泳学習を実施しました。6月29日(木)の6年生の水泳学習を皮切りに、これで全ての学年で水泳学習が行われたことになります。

今日行われた水泳学習では、1年生を段階別の3つのグループに分け、それぞれ段階に応じた練習に取り組む形で進められました。初級コースの子どもたちは、水の中で体を動かすことに慣れさせる練習から、今日の段階では水に顔をつけるところまでの練習に取り組みました。少しだけ顔を水につけるのを怖がる子もいましたが、全員がしっかり今日の課題をクリアすることができていました。

 初級コースで、水に顔をつける練習に取り組む様子

 中級コースで、ビート板を使って足の使い方を練習する様子

 上級コースで、短い距離を泳ぐ練習をする様子

中級の子どもたちは、ビート板を使って、水に体を浮かせる練習から、足で水をかきながら前に進む練習に取組ました。また、上級コースの子どもたちは、プールを横に使って、潜りながら前に進んだり、短い距離を泳ぐ練習に取組ました。

先週の後半から、各学年で3つのグループに分かれた本格的な練習に入りましたが、夏休み前は、各学年3回ほどの水泳学習に取り組むことになります。全体的には5回の学習に取り組むため、残りの学習は夏休み明けの実施となります。「顔を、水につけられるようにする。」、「25m泳ぐことができるようにする」等、一人一人にあった目標を持たせながら取組を進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

高学年ブロック、参観日の実施について

   授業参観後、学級懇談で教室一杯に集まる保護者の方の様子

7月10日(月)に、5、6年生の一期最後となる参観日が実施されました。どちらの学年も保護者の方の参加率が高く、8割以上の方が見られる中での参観授業となりました。

5年生の授業参観では、7月4、5日に実施された宿泊学習のまとめの発表会を見て頂きました。宿泊学習で取り組んで来た行事の紹介や、取組を通して学んだこと、友達と協力して楽しい思い出を作ってきた感想などについて、保護者の方に紹介することができました。

参観授業で、宿泊学習のまとめを発表する5年生の様子

6年生の授業は、2クラスとも国語の古文の学習について見学して頂きました。記述されているむかし言葉を取り上げ、どんな意味を示した言葉なのか調べたり、現代の言葉に直すと、どうなるのか確認する学習が進められていました。

 6年生の参観授業を見学して頂く、保護者の方の様子

5年生は授業参観に先立ち、各クラスで、ランチ会を実施していただきました。また、授業参観後は、学級懇談で、1期の生活や学習を振り返っての様子と、宿泊学習の様子についてまとめたビデオも見て頂きました。

 家庭科室で行われた、6年生親子レクの様子

また、6年生の学級でも、授業参観の後に学級懇談が行われ、1期を振り返っての様子と、修学旅行に向けての説明などが報告されました。その後は、6年1組がカルビーを招いての親子レク、6年2組が、学級茶話を実施して頂きました。実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。

親父の会より、イベント参加申し込みの配布について

7日(金)に、親父の会より、夏休みに行われるお楽しみ企画のイベント案内が配布されました。

詳細については、保護者の方は、お配りしたご案内にて、ご確認して頂ければと思いますが、地域の方々におかれましては、下記にデータを添付いたしましたので、こちらにてご確認をよろしくお願いいたします。

今回のイベントについては、子どもも大人も楽しめる一風変わった楽しい運動会の企画を考えています。多くの地域や保護者の方、そして子どもたちの参加を期待していますので、よろしくお願いいたします。

「親父と運動会」の案内  ←  詳細については、ここをクリック

参観日の実施について

7月第2週に、夏休み前のまとめの懇談となる各学年の参観日が実施されます。

日程については、下記のとおりの日程で行われますが、授業参観後には、学年行事等も予定されています。日程をご確認の上、多くの保護者の方にご参観頂けますよう、よろしくお願いいたします。

   7月10日    高学年ブロック

             5-1 ランチ会:PTA会議室  5-2 ランチ会:大会議室

             6-1 学級レク:家庭科室 14:05~

   7月11日    低学年、つくし学級ブロック

             1-1 給食試食会:大会議室  1-2 給食試食会:家庭科室 

             1-3 給食試食会:図工室    

             2年  学年親子レク:体育館(ミニバレー大会) 

 7月13日   中学年ブロック

             3年  学年レク:体育館(運動会)

             4-1 ランチ会:大会議室     4-2 給食試食会:図工室        

4年生で、環境学習の実施について

    買い物ゲームで、ゲームをする4年生の様子

7日(金)に4年生で、市の環境課と日本リサイクルネットワーク江別から講師を招いての環境学習が実施されました。

授業は、「お買い物ゲーム」という形で学習が進められていきました。カレーライスを作るための材料を、グループで相談しながら 、 決められた金額内で買っていくゲームで、おつりがたくさんでたチームが勝ちとなります。はじめは、子どもたちは、同じ品物でも、できるだけやすいものを選んで、多くのおつりがでるように取り組んでいきました。

包み紙についている処理費の確認をする4年生の様子

 ゴミを減らすためにできることについて、相談する4年生の様子

その後、買ってきた品物についている包み紙(レジ袋、塩ビやポリのラップ、紙パック、空き缶、空き箱など)についている、数字に注目させ、その数字がそれらのゴミを処理するのにかかる処理費だということに気づかせてもらいました。処理費がおつりに加算されると、さらに大きな出費となり、はじめの結果とは違う順位になりました。

 買い物ゲームに、再チャレンジする4年生の様子

 買い物でゴミを大幅に減らすことができたことを、確認する4年生の様子

 

学習は、ここから環境学習の本題に入り、この処理費を減らすために、どんな工夫ができるか思考し、その考えについて全体で、交流しながら深めていく学習になって行きました。無駄なゴミを出さないようにするためには、「レジ袋を利用しないようにマイバックを使うようにする。」、「ラップなどに包まれたものを買わずに、バラ買いをするようにする。」、「リサイクルできるもの、またしやすいを買うようにする。」等、話し合った考えを生かしながらゲームに再チャレンジし、はじめの買い物よりも大きく減額できる結果となりました。

 

「普段の生活の中で、ごみを出さないことは、焼却など処理のために使うエネルギーを節約することにもつながり、環境を守ることにもつながる。」と、いうことに気づかせてもらえる有意義な学習となりました。

6年生、選択給食の実施について

栄養士さんと一緒に、選択給食を食べる6年生の様子

7日(金)の6年生の給食で、選択給食が実施されました。

選択給食は、年に1回実施される給食で、子どもたちに給食メニューから事前に選択させ、選んだものを食べる給食になります。これは、自分たちで選んだものを食べることで、食に対する関心を高めさせ、丈夫な体作りにつなげていくていく取り組みにもなっています。

好きなものを自由に選んで、配膳された選択給食の様子

子どもたちは、メインのおかずを(フライ:鮭やイカリング、鶏肉など)、選んだり、デザートのフルーツやゼリー、サラダ、春雨スープ、わかめご飯などを自由に組み合わせて、美味しそうに食べることができていました。

給食センターからきた栄養士さんに、配膳してもらう6年生の様子

また、今日の給食では、給食センターから栄養士さんと配膳員さんに来校して頂き、選択給食の配膳の手伝いをして頂きました。また、配膳後は、一緒に給食を食べて頂きながら、給食に対する希望を含めたアンケートもとって頂きました。

 

 

石狩教育局指導監の学校訪問について

学校訪問で、指導監に授業を見学して頂いている様子

7日(木)に東野幌小学校で、石狩教育局指導監の学校訪問がありました。

今回の訪問は、学校経営の状況や、子どもたちの授業での様子を、指導監に見学して頂き、学校での教育の充実に向けた助言を頂く目的で実施されました。

春からの実践を資料などで紹介しながら確認して頂く中で、東野幌小学校の教育活動で、目指す子ども像をしっかり伝えていくことや、活動を通してどのような力を身に付けさせたいのか、保護者や地域に理解して頂くために明確に情報発信していくことなどの助言を頂くことができました。

また、活動を通してどのように子どもたちに変容が見られたのか、根拠となるものを示しながら成果を伝えていくことの大切さについても助言を頂くことができました。

今回、助言を頂いたことを生かしながら、「教育活動の目的を明確にさせる。」、「活動の成果についてお知らせして行く。」など、今後の学校運営に反映させていきたいと思います。

全校遊びの実施について

 全校おにごっこで、鬼から逃げる子どもたちの様子

6日(木)のお昼休みに、児童会書記局が主催する全校遊びが実施されました。

今回、企画してもらったのは、「全校おにごっこ」で、子どもたちに遊びを通して、学年を越えた交流を図ってもらうことと、代表の子どもたちが主体的に運営にあたることを目的に取り組んでもらいました。

 書記局の代表が、遊びについてのルールを説明する様子

今日は、気温が非常に高くなる中での取組となりましたが、暑さに負けずに夢中になって取り組む姿と、学年の壁を越えて楽しそうに取り組んでいる姿が見られる企画となりました。

今日は、全校遊びの第1弾としての取組でしたが、18日からは保体員会企画として全校ドッチボールの企画も用意されています。企画を通して、更なる交流と、運営による自主性を育てていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

水泳学習のスタートについて

 水に慣れる練習で、バタ足の練習に取り組む3年生の様子 

7月6日(木)の3、4時間目に、3年生が水泳学習を実施しました。

今日は、プールの水温が26度、室内気温が42度と絶好のコンディションの中で、学習を進めることができました。

準備体操をした後に、プールの中で歩く練習をしながら体を慣らし、水に慣れるように、バタ足の練習や潜る練習を実施しました。その後は、グループに分け段階別に、子ども達の様子を見ながらの水泳学習の初日となりました。

 グループ別にわかれて、練習に取り組む様子

 練習の後、水遊びをする3年生の様子

学習の最後には、自由時間が設けられ、浮島を使って遊んだり、ビート板を使って泳ぐ練習をしたりと、全員で楽しい時間を過ごすこともできました。

先週6月29日(木)に、6年生が先陣を切って水泳学習に入っていましたが、今日はそれについでの学習となりました。午後からは4年生も水泳学習を行い、今週末から夏休み前にかけて、各学年で本格的に水泳学習に入って行くことになります。

環境委員会のゴミ拾い大会、成功に終わる!

最終日も、ゴミ拾いに励む子どもたちの様子

今週の月曜日から環境委員会で企画し、実施されていた、昼休みのゴミ拾い大会が今日で終了しました。

昼休み遊びに行く前に、短い時間で身の回りのゴミを拾い教室環境を整える取組でしたが、ゴミを拾った分だけ、得点シールがもらえるシステムが功を奏し、教室にある得点表はどの学級もシールで一杯にすることができていました。

 得点表もシールで一杯になりました。

 得点表に、競ってシールをはる子どもたちの様子

今回の取組は、楽しみながら、みんなの役に立つことができる楽しい企画でしたが、次回もまた楽しい企画を考えてくれることを期待していきたいです

全校朝会の実施について

  全校朝会で、7月の目当てについて発表する児童会長の様子

5日(水)の朝に、全校朝会が実施されました。

全校朝会の中では、各委員会からのお知らせと、校長先生からのお話、書記局企画のクイズ大会が行われました。

各委員会からのお知らせでは、文化委員会からは塗り絵コンテストのお知らせがあり、表彰もあるので、積極的に参加して欲しいとの呼びかけが行われていました。また、図書委員会からは、前期前半で各学年で、一番本を読んだ人(図書室で本を借りた人)が紹介され、校内で最高が6年生の75冊と発表がされました。また、図書委員長のお勧めの本も紹介され、本をたくさん読みましょうとの呼びかけが行われました。

 塗り絵コンテストについて宣伝する、文化委員会代表の様子

校長先生からは、「残り夏休みまで3週間だけど、前期前半の区切りになるので、まとめをしっかりできるようにしていきましょう。」、「特に、新しい友達を作れるようにするために、お願いした3つの約束(①積極的に声をかける、②友達の良いところを見つける、③友達に優しくする)を意識してまとめて行きましょう。」との声かけが行われました。また、最近の登下校で、「命をしっかり守るために、気をつけなければならない注意点(道の歩き方、信号機の確認等)」についての話しもされていました。

 書記局企画の〇×クイズを楽しむ全校児童の様子

書記局のクイズ大会は、〇×クイズが行われました。出題は学校に関する問題で、小学校で掲げているスローガンや、全校児童の人数など、少しひねった工夫された問題が5問出題され、全校児童で盛り上がって取り組むことができる企画となっていました。