月別アーカイブ: 2017年9月

4年生、収穫祭の実施について

 小西さんから収穫祭の説明を受ける子ども達の様子

21日(木)に、4年生の総合学習で取り組んで来た菜園作りのまとめ学習として、収穫祭を実施しました。

収穫祭は、春から指導いただいてきたアグリ&コミュニティサポート総合研究所の小西さんや江別市の教育委員会の方にも参加して頂いて、収穫された野菜を野外で調理する実習が行われました。

      調理のための炭火おこしを行う子どもたちの様子

トマトのスィーツづくりに挑戦する子ども達の様子

子どもたちは、サツマイモをせいろで蒸し上げるチーム、トマトを使ってスィーツをつくるチーム、ピーマンやナスを使って野菜炒めを作るチーム、トウキビを炭火で焼き上げるチーム、ジャガイモを塩茹し、ふかしイモを作るチームなど、普段とは少し違った調理方法を教えて頂きながら、それぞれ役割を分担し、楽しく調理を進めることができていました。

  トウキビを炭火でホイル焼きにする子ども達の様

 せいろを使ってサツマイモを蒸し焼きにする子どもたちの様子

春から育てた野菜を食べる喜びと、学年全員で、協力しながら作った料理はに、特別な調味料が加わり、どの料理もとても美味しく食べることが出来ました。できたての料理をいただこうと、前半後半にわかれて、料理を食べましたが、野菜を無駄にすることなく、全ての野菜をキレイに完食することが出来ていました。

出来上がった調理を、笑顔一杯で食べる子どもたちの様子

6年生で、喫煙防止教室の実施について

 

 たばこの害についての説明を受ける子どもたちの様子

21日(木)の3時間目に、江別市の保健センターから講師の方2名に来ていただき、6年生で喫煙防止教室が実施されました。

学習では、たばこがもたらす健康被害についての説明を中心に、クイズを交えながら授業を進めてもらいました。

たばこには、4,000種類の成分があり、その中で健康に悪い影響をもたらす成分が200種類と、たばこは、「毒の缶詰」と言われているという話しをして頂きました。特に、健康被害をもたらす代表として紹介してもらったのが、運動機能を著しく低下させる一酸化炭素や、ガンの発症に影響を与えるタール、依存性を高めたり、体の成長に大きな影響を与えるニコチンについて詳しく説明して頂きました。

 タールがもたらす健康被害を、肺の模型を使って説明する様子

また、たばこを吸うきっかけとなっている原因(誘われた、好奇心:全体の8割以上)についても紹介してもらう中で、たばこの誘いを受けた時に断るため練習を、ロールプレイング形式で行い、①自分の意思をしっかり伝える、②すわない理由をしっかり伝える(体に悪い影響がある等)、③相手を傷つけないように自分の気持ちを正直に伝える等、のポイントについて学ぶことが出来ました。

 たばこの誘いを、断るためにロールプレイング形式で行われた練習の様子

親父の会、9月定例会の実施について

イベントについて協議する「親父の会」、9月定例会の様子

20日(水)の夜に、親父の会の9月定例会が実施されました。

今回の定例会で話し合われた内容は、9月24日(日)に実施されるイベント、「公園清掃遠足」の準備、役割分担についてと、11月18日(土)に実施される「スキー道具リユース」についての取組日程などについて確認が行われました。

公園清掃遠足の企画は、今年初めて取り組まれる企画で、社会の中で生活していくためには、社会の一員として、地域に貢献することが大切であり、それを学ばせるため奉仕的な企画を、親父の会でも「企画していきたい。」とのことで、実現されることになりました。役割分担を中心に、お父さんたちが意見を交流しながら、参加者全員をイベント保健に登録するなど、子どもたちがより安全な中で、楽しめる企画となるように、案を練り上げてくれていました。

公園清掃遠足の大まかな予定は、下記の通りとなっており、グループに分かれて、やまぼうし公園、さくら公園、むつみ公園で約1時間程度清掃した後、学校に戻って来て、親父の会で作ってもらった焼きそばや、災害時の非常食の試食会を行う内容になっています。

公園清掃遠足への参加希望については、15日(金)に、集約をまとめ切りましたが、現段階で50名の子どもたちと、5名の保護者の方の申し込みが有り、親父の会の会員と合わせると、70名の参加が見込まれています。

尚、イベントの当日には、北海道新聞からの取材も予定されており、子どもたちの活躍が、後日新聞で紹介していただくことになりそうです。子どもたちの活動に、スポットが当てられ注目されることは、喜ばしい限りです。

                  記

      集   合     10:30  小学校玄関前

      公園清掃     10:40~11:30

      学校再集結    11:45頃

      昼食会       11:50~12:30

      解   散      12:30

 

2年生で、収穫祭の実施について

収穫した野菜を調理し、大喜びで食べている子ども達の様子

20日(水)の3、4時間目に、2年生の学年で、今年菜園で作った野菜の収穫祭が行われました。

菜園での収穫は、ジャガイモ、キュウリ、ミニトマト、カボチャ等で、2年生全員で調理しながら試食しました。ジャガイモは、皮を丁寧にむき、茹でた後に塩をふって美味しく頂きました。ミニトマトは、食べやすくカットして、コンディンスミルクをあえながら、スイーツ風に仕立てて、こちらも美味しく食べました。また、カボチャとサツマイモ(収穫したものではありませんが…)は、蒸籠をを使ってふかしたものを食べましたが、甘みがしっかりのっていて、子どもたちも大喜びで食べていました。

ジャガイモを調理する子どもたちの様子

今回の収穫祭には、種植えからお手伝いして頂いているアグリ&コミュニティサポート総合研究所の小西さん達にも参加してもらい、収穫の喜びを共有して頂くことができました。子どもたちの喜ぶ姿から、その満足感が読み取れる素敵な収穫祭になりました。

戸外清掃の実施について

校舎のまわりのゴミ拾いを進めるこどもたちの様子

20日(水)の中休みに、全校児童揃って戸外清掃に取り組みました。

戸外清掃が行われるのは今年2回目で、学校の回りを、学年毎に場所を分けてゴミ拾いや石拾い、草むしりをする取組が進められました。

月曜日に台風がきたあととあって、枯れ葉や枝が学校のまわりにたくさん落ちていましたが、短い時間の中で、集中して自分たちが受け持った場所の清掃作業を進めることができていました。

5年生、社会見学学習の実施について

北海道博物館に向かって、バスに乗り組む5年生の様子

20日(水)に、5年生で社会見学学習が実施されました。

郷土の歴史学習の一環として、行われている見学学習ですが、「北海道博物館」を見学してくる予定です。アイヌの人たちの歴史や文化をテーマに、体験学習をまじえながら学習してくる予定です。昨日の雷がウソのように天気が回復し、学校を出て行く時、5年生は、張り切って学校を出発していきました。

 

プール清掃作業の実施について

19日(火)の6時間目に、6年生の学活の時間に、プール清掃の奉仕活動が行われました。

今日の作業は、夏の間、水泳学習で利用したプール用具の片付け作業を中心とした清掃作業となりました。子どもたちの様子を見ていると、清掃活動なので嫌がる子もいるのかなと、思っていたのですが手を抜く子が一人もいなく、全員で協力しての取組となりました。

作業分担しながら、後片付け作業を進める6年生の様子

1時間程度の作業となりましたが、この後は業者が入り、プールの屋根をはずすなど、本格的な冬ごもりの準備に入って行きます。PTAによる春の環境整備作業で、スタートした今年度の水泳学習に係わる取組も、本日の清掃作業で、全て無事に終えることができましたこと、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

どさん子元気アップチャレンジの取組について

4年生に見守られながら、どさん子元気アップに挑戦する2年生の様子

19日(火)の中休みに、4年生と2年生の間で、どさん子元気アップチェレンジの取組が実施されました。

記録会に向け、強調週間を設けての挑戦となりましたが、今日の取組では、4年生と2年生が協力しながらの挑戦となりました。記録会の内容は、3分間の中でなわ跳びの前回りを、何回飛べるかの記録を取るもので、学年の垣根を越えてペアを組み、お互いの回数の記録する形で、実施されました。全体的にも記録を伸ばす子が多くみられ、練習の成果が表れる結果となりました。

3年生、社会見学学習の実施について

 3年生:社会見学の出発式の様子

19日(火)に、3年生で社会見学学習が実施されました。

社会見学での訪問先は、日江金属と昭和窯業、町村牧場でいずれも江別市内の会社を見学してきます。学習のテーマは、江別市内の代表的な産業についての特色と、働いている人の工夫や毎日どんな努力をしているのかを、調べてくる予定です。

前日に台風が北海道を通過し、その影響が心配されましたが、今日は青空が広がる絶好の見学学習日和となりました。今日の取組で一番の楽しみは、町村牧場でのアイスクリーム体験で、みんなウキウキしながら笑顔で出かけていきました。帰りは、お弁当を食べてから14:30頃の 帰校となる予定です。

 元気よくバスに乗り込む3年生の様子

 

高学年ブロックの参観授業の実施について

15日(金)の午後から、高学年ブロック(5、6年生)の参観授業が実施されました。

5年生では、道徳の授業を見てもらいましたが、今日の学習テーマは、車の故障で困っている複数の人の中から、限られた人数の人を助けるために、どう考え、判断しながら決めていくのか、思考力や判断力を高めさせるための授業を見学して頂きました。

また、5年生は授業参観の後、大会議室でチョコレートなどの製品で有名な明治さんを読んでの食育学習を、親子レクとして実施してもらいました。学習の中では、チョコレートの材料となるカカオ豆が製品になるまでの課程や、カカオ豆の持つ食物としての効能などを、実食体験などを通して学ばせて頂きました。

 

意見交流で考えを深めていく子どもたちの様子

 

親子レクで、チョコレートの効果について説明を受ける子どもたちの様子

6年生の参観授業は、修学旅行のまとめを発表する取組を見学してもらいました。発表形式はポスターセッション方式(グループの発表を交代で進めながら、自分の発表以外の時間は、他のグループの発表を自由に選んで交流していくスタイル)で、進められていき、保護者の方からも発表したグループに意見や感想を頂くことができていました。

ポスターセッションで、お互いの発表を交流する子どもたちの様子

グループ発表の後は、修学旅行で取ってきたビデオや写真を編集したものを、子どもたちと一緒に鑑賞して頂きました。今回、紹介されたビデオの編集は、修学旅行に引率した担外の先生に編集して頂いたもので、45分にも及ぶ大作に編集されており、保護者の方からも御好評を頂くことができました。

 

修学旅行のビデオを鑑賞する保護者の方様子

参観授業後の親子レクでのミニバレー大会の様子

ビデオ鑑賞後は、クラス代表の役員の方に計画して頂いた学年レク、ミニバレー大会を実施して頂きましたが、親子混成チームにリーグ戦の対戦に、子どもたちも保護者の方にも盛り上がってもらい、白熱したミニバレー大会となりました。

本日の参観授業で、4回目の参観日も無事に終了することができましたが、参観授業後各学年の役員の方々には、親子レクや給食試食会など、お忙しい中にもかかわらず、子どもたちが喜んでもらえるような企画を、準備して頂きましたこと、改めてお礼申し上げます。

栄養教諭による、食育指導の実施について

   カルシウムの役割について説明して頂く、給食センター栄養教諭の様子

15日(金)の3,4時間目に、4年生の授業で食育学習が実施されました。

今回の学習では、子どもたちの発育に大切な栄養素となる「カルシウム」について、外部講師として給食センターから栄養教諭に来校頂き、その働きや、摂取方法について教えて頂きました。

 パネルを使ったクイズ形式の問題に、答える子どもたちの様子

はじめに教えて頂いたのは、カルシウムの働きについてですが、代表的な働きとして①骨や歯を強くする。②怪我をした時に、血を止めやすくする。③心臓の働きを良くする等を教えて頂きました。

学習した内容を、プリントでまとめながら確認する子どもたちの様子

また、効果的なカルシウムの摂取として、カルシウムが多く含まれる食材について、パネルを使ってゲーム形式に楽しく教えて頂いたり、カルシウムを体に吸収するために必要な条件、①カルシウムが多い食物をとる以外に、②運動をする。③しっかり睡眠をとる等、3つのポイントについても教えて頂きました。

授業の最後には、本日  の授業で学んだことをお互いに発表し合う中で整理し、これからの給食やお家での食事の時に活かせるように頑張ることが確認されていました。

ひびきあいの日と交通安全指導日の実施について

 挨拶運動で、登校してくる児童に声をかける児童会書記局の様子

15日(金)の朝に、交通安全指導と、児童会書記局によるひびきあいの日、朝の挨拶運動が実施されました。

交通安全指導は、通学路のポイントとなる各所に保護者や、教職員が立ち、登校の様子や安全確保のための指導にあたる取組で、毎月1日、15日の2回実施される取組です。今日の登校前には、Jアラートが鳴り響くものものしい朝となり、落ち着かない中での登校となりましたが、多くの地域の人や保護者の方に、安全を確保して頂きながらの登校指導となりました。

 交差点での、保護者による交通指導の様子

また、朝の挨拶運動では、児童会書記局が玄関に立ち登校してくる児童に、元気な声で、挨拶を投げかけてくれていました。先日、新しい書記局が選出され、10月からは、メンバーが入れ替わりとなるため、現在の書記局での取組もあと2回となりますが、朝早くから元気一杯に取り組んでくれていました。

 

「ふくろう便り7号」の配布について

15日(金)に、東野幌小学校児童の見守りの活動状況や安全指導の内容を、お知らせする「ふくろう通信7号」が、発行されました。

今回の特集は、最近増えている自転車での怪我を防止するための、自転車の乗り方に関する特集と、台風などの自然災害への対応についてまとめられています。

各家庭においては、配布された通信にて内容を確認できますが、 「ふくろう通信7号」のデータを、下記に貼り付けました。表示をクリックして頂けるとご覧頂けますので、是非、ご確認よろしくお願いいたします。

 

29 ふくろうの会 通信7号  ←  ここをクリックして下さい

台風18号への対応について

気象庁によると、明日からの3連休に大型の台風18号が、日本列島を縦断する可能性があると予想を発表しました。北海道にも3連休の最終日である18日(月)に、上陸する予想が出されており、今後の動きに注意を払っていかなければならない状況にあります。

また、今回の台風18号は大雨と強風をともなう台風のため、直撃を避けられたとしても、広域にわたって雨や風の影響が出る危険性が高く、油断できない状況にあります。危険を回避するためにも、不要の外出を避けるなどの安全確保が大切になってきます。

本日15日の下校時に、連休中の対応について児童にお話をする予定ですが、各家庭におかれましても、安全指導の徹底をよろしくお願いいたします。

中学年、つくし学級の参観日の実施について

14日(木)に、昨日の低学年ブロックの参観日に引き続き3、4年生とつくし学級の参観日が実施されました。

3年生は、音楽の授業を見て頂き、今日の学習では、学年合唱とリコーダー演奏、音を組合わせてのリズム作りなどを参観して頂きました。11月の発表会では音楽発表に取り組むため、今回の授業では、発表に向けた予行練習的な学習の様子を見て頂くことができました。

参観授業で、リコーダー演奏を披露する3年生の様子

4年生の授業は、体育のサッカー(ボール蹴り)の取組について参観して頂きました。4年生のサッカーの取組は、練習を始めてまだ2回しか取り組んでいませんでしたが、参観して頂いた保護者の方に、頑張っているところを見てもらおうと一生懸命に取り組む姿が見られました。

 サッカーに取り組む4年生の子どもたちの様子

つくし学級では、音楽の授業を見学して頂きました。キレイな歌声を出すための発声練習の様子や、練習を重ねてきた歌、「にじ」の発表などを聞いてもらいました。保護者の参観に少し堅くなるところもありましたが、練習の成果を生かし、キレイな歌声を披露することができていました。

 授業参観で、音楽に取り組むつくし学級の様子

参観授業と合わせて、今日は各クラスで親子レクが実施されましたが、3年1組では、授業参観に先立ち、給食の試食会を実施していただきました。また、3年2組は、企業のヤクルトに来てもらい、スィーツ作り(ヤクルト製品を使ったババロア作り)の出前授業を、実施して頂きました。

 参観授業前に、3年生で行われた給食試食会の様子

親子レクで、スィーツ作りに取り組む3年生の様子

 体育館で行われた、4年生親子レクの様子

4年生では、授業参観の後に、そのまま体育館に残って親子レクでのドッチビー大会が実施されました。普段あまりやり慣れていない競技でしたが、子どもたちも保護者の方も要領をすぐにつかみ、盛り上がって取り組むことのできる楽しい競技となりました。

 親子レクで、ホットケーキ作りに取り組むつくし学級の様子

つくし学級では、授業後、親子レクの企画としてホットケーキ作りを行いました。ホットプレートを使って、生地を焼き上げる本格的な調理実習で、焼き上がったケーキにフルーツやチョコレート、クリームなどをトッピングさせ、美味しくいただくことができました。

各学年、実施に当たって準備にあたって頂いた代表の方々には、この場をお借りしてお礼申し上げたいと思います。誠にありがとうございました。